運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-05-17 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

国務大臣(自見庄三郎君) 荒木議員御存じのように、平成八年の六月から平成十四年の三月までは特別措置として預金等全額保護措置がとられておられたわけでございますけれども、平成十四年の四月以降は、流動性預金を除き預金等全額保護が終了し、定額保護措置、いわゆるペイオフでございますけれども、移行したわけでございます。  

自見庄三郎

2002-12-11 第155回国会 参議院 本会議 第13号

預金全額保護措置解除は、個人消費を中心とする需要の拡大による景気回復大前提とすべきであります。  次に、金融機関等組織再編特別措置法案についてであります。  本法案は、地域金融機関に対して収益力強化を求め、合併再編を促すものです。  地域金融機関、とりわけ信金、信組は地域経済中小企業を支えることを本来の役割としている営利を目的としない金融機関であります。

池田幹幸

2002-12-10 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

貯金全額保護措置解除は、農林水産業の再建と地域経済の立て直しによる景気回復大前提とすべきであり、系統金融財務内容だけを健全性の基準とする行政手法の下では、二年に限って延長しても何ら問題の解決にはなりません。  系統金融経営を安定させ、信頼を回復するには、収益性に傾斜するのではなく、地域経済農業者漁業者経営を支えるという、協同組合本来の役割を発揮するような行政的支援が必要です。

紙智子

2002-12-10 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

預金全額保護措置解除景気回復前提にすべきであり、不良債権処理加速を迫り、金融機関の整理、淘汰を推し進めながら、同じ期間に期限を切ってペイオフ解禁を図ることは、中小金融機関からの預金流出加速し、預金者の不安をかえって増幅するものであります。  次に、地域金融機関再編特別措置法についてであります。  本法案は、地域金融機関収益力強化を求め、合併再編を促進しようとしています。

大門実紀史

2002-12-05 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

定期性預金全額保護措置については、本年の四月に終了して以来、預金者による金融機関選別とそれを意識した金融機関経営基盤強化に向けた努力が進んでいるところであります。全額保護に戻すことは、金融機関の緊張感ある経営姿勢を確立するという流れに逆行するものになるんではないかというふうに思っております。  

伊藤達也

2002-11-19 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

竹中国務大臣 御承知のように、定期性預金全額保護措置につきましては、ことしの四月に終了して以来、預金者による金融機関選別等を意識した金融機関経営基盤強化に向けた努力が進んでいるところです。全額保護に戻すということは、金融機関の緊張感ある経営姿勢に逆行するものであるというふうに思います。  

竹中平蔵

2002-06-27 第154回国会 衆議院 総務委員会 第25号

普通預金全額保護措置を講じたこの春の部分解禁と違いまして、完全解禁下では全預金ペイオフの対象になるため、大量の預金シフトを通じ、問題金融機関信用リスクを顕在化させやすくすることであります。さらに、もし最近のような株安と重なれば、金融システム全体が不安定な様相を示しかねない心配もあるわけであります。  

黄川田徹

2000-05-23 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第12号

預金保険法等の一部を改正する法律案に反対する第一の理由は、本法案預金全額保護措置延長口実に、金融機関破綻処理への公的資金投入を一年延長するとともに、六兆円もの交付国債を増額していることです。  政府はこれまで、公的資金投入は金融不安に対応した時限措置だとしてきました。

小池晃

2000-04-18 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

預金保険法等一部改正案に反対する理由の第一は、法案が、預金全額保護措置延長口実に、破綻処理への公的資金投入策を一年延長するとともに、六兆円もの交付国債を増額していることです。  政府はこれまで、公的資金は金融不安に対応した時限措置だとしてきました。しかし、今や当事者の銀行宮澤蔵相銀行不安は解消したと述べており、公的資金投入前提は崩れています。

矢島恒夫

2000-03-29 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

全額保護措置延長をなぜ国民負担でやらなければならないのかという問いに対しては明確にお答えになっていないと思います。  公的資金投入についてこれまで政府はどう説明してきたかということで振り返りますと、九六年に初めて信用組合の破綻公的資金を使うことを決めたときに、西村銀行局長はこのように答えておられます。

佐々木憲昭

  • 1