運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-05-28 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

そして、東九州道もまだ全線完成しておりませんから、やっぱり全国で幾つかあるミッシングリンク一つでございます。  そういうことも、国交省、この間、私も何回か質問をさせていただきましたので、その点、国交省もよく趣旨を御理解していただきまして、昨年度の補正予算、本予算予算を増額をしていただいた、そのように思っております。いよいよ平成二十六年度の供用開始も部分的には見えてまいりました。  

吉田忠智

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

小里分科員 西回り高速道路全線完成に向けまして、十年という目標を持ってしっかりやっていきたいという大臣の御答弁でございました。ぜひよろしくお願いを申し上げたいと思います。  次に、国道十号線、これも国交省直轄事業としてお世話になっているところでございます。  鹿児島湾沿岸を走るこの路線、まさに地域唯一基幹道路でございます。霧島市と鹿児島市を結ぶ唯一基幹道路となっているところでございます。

小里泰弘

2004-05-18 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

特許を受けた高速道路延長は二千八百五十五キロメートルで、既に全線完成して供用しております。アウトストラーデ社はIRIという国家資金民間会社に出す機関の一〇〇%出資で一九五〇年に設立され、一九九八年から、六年前ですね、から株式を市場に上場し、二〇〇〇年に完全民有化した会社ですが、そのコンセッションの期間は二〇三八年までです。その後、高速道路を国に帰属させることになっております。

沓掛哲男

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

この圏央道とその他外環、それから首都高速中央環状線、これの首都圏環状道路全線完成を見ました場合には、圏央道内側の主要な渋滞ポイント、約六百カ所ございますが、これがおおむね解消されまして、走行時間の短縮あるいは燃料費減少、こうした効果で年間約四兆円ほどの効果が出てまいろうかという大事な道路でございます。  

佐藤信秋

2004-04-21 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

どうしても全線完成が無理でございますならば、せめて大阪北部まで延ばしていただければ、関空から北上いたします近畿自動車道にわずかの整備で接続することも可能でございます。これは決して地元のエゴで申しているわけではございませんので、日本の製造業近畿経済発展のためにも、ぜひお願いをいたしたいと存じます。  以上、貴重な時間をちょうだいいたしまして御清聴いただきまして、まことにありがとうございました。

高橋宗治郎

2004-04-09 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

実は、この三環状全線完成いたしますと、圏央道の内側の渋滞ポイントが現在六百ポイントぐらいございます、これが多分ほとんどなくなって、走行時間の短縮、あるいは燃料費減少、こうした面での効果が四兆円ぐらいは毎年出てくるであろうという大変重要なプロジェクトであるわけでございます。  

佐藤信秋

2003-04-22 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

特許を受けた高速道路延長は、このアウトストラーデ社だけについていえば二千八百五十五キロメートルでございますが、既に全線完成して二千八百五十五キロメートルを供用いたしております。今後、自社で更に建設する予定はありません。短区間高速道路有料道路として建設するためにグループ会社六社を作っております。コンセッションのこのグループ会社六社の総延長は四百八十六キロで、既供用は二百六十キロです。  

沓掛哲男

1992-03-06 第123回国会 衆議院 建設委員会 第2号

現在、五千四百八十五キロメーター高規格幹線網供用をしておりますけれども、二十一世紀の初頭までにこの一万四千キロ全線完成を図っていきたい。とりあえず西暦二〇〇〇年、平成十二年でございますけれども、おおむね九千キロの供用を図っていくことを、整備をしていくことを推進をしてまいりたいと思っております。

金子一義

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

したがって、これが早期全線開通のため、当面特に、一つは、浜田—千代田間、第七、八次施行命令早期全線完成そして二つ目に、設置予定の各パーキングエリア及び千代田蔵迫地区、旭町重富地区高速バス停留所設置をする、この二つが非常に強く要望されているわけであります。  早期開通に向けての建設省の御見解、また今申し上げました二つ問題点について考え方を承りたいと思います。

石橋大吉

1987-08-25 第109回国会 参議院 建設委員会 第3号

昭和六十年代の半ばまでには全線完成を図るように事業を促進してまいる予定としております。  それから、稲荷町から田沢湖付近に至る区間につきましては、先生御指摘のように観光時期に大変交通量が多いという状況もございますので、交通混雑解消等のために線形改良等、今後調査し、事業を進めてまいりたい、そういった考えで今四十六号線の整備を進めているところでございます。

鈴木道雄

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

この道路延長十六・二キロメートルにも及ぶ大規模なバイパスであり、全線完成めどはまだ立っておりません。本道路オイルショック直前昭和四十八年に事業化いたしましたが、その後の経済変動のため本格的に事業を進める段階に至らないまま、昭和五十五年度以降の厳しい財政のもとに対処しなければならないようになったわけでございます。

沓掛哲男

1972-03-22 第68回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

国鉄長崎本線、佐世保線の電化、複線化の問題、これはたしか国鉄の第三次長期計画というのがありましたね、これで昭和四十六年度までに全線完成予定であった。私どもが何回かこのことについて国鉄当局の意向を確かめましたが、着工がおくれることがあっても竣工がおくれることはないという、非常に積極的な答弁委員会においてなされたことがある。しかし今日に至ってもまだ着工すらしていない。

中村重光

  • 1
  • 2
share