運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-06-05 第118回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

先生お話しのような、例えば労働組合全日本海員組合等が行っている労務供給事業でございますけれども、これはこのような特別な目的のためではございませんで、また対象者組合員ということで限定されております。また、船員雇用主体となること自体が非常に問題があるのではなかろうか、そういうような観点から、本制度の実施主体をこのセンターに限定したわけでございます。

田辺淳也

1981-05-28 第94回国会 参議院 建設委員会 第10号

具体化に当たりまして、日本旅客船協会全日本海員組合等関係者構成員としております本州四国連絡橋旅客船問題連絡協議会というのを持っております。これは会長を私がいたしておるわけでございますが、ここを通じましていろいろ関係者協議検討を加えてまいりまして、またそれぞれのお話も伺いまして調整も図ってきたところでございまして、それぞれ大筋においての合意をいただいておるものと確信をいたしております。

渡辺修自

1970-04-24 第63回国会 衆議院 外務委員会 第11号

したがって従来この条約に加盟しておらなかったのですけれども、「今後は、この水域でのわが国漁船による規制対象魚種本格的漁獲活動が予想されます」私が漁船労協全日本海員組合等から聞いたところによると、アメリカのマグロ漁業には日本式漁業じゃかなわないんだということも聞いております。一がいに私はいけないと言うのじゃないが、あまりに通り一ぺんで、国際協調だから何でも既存の条約に入るんだ。

曾禰益

1968-05-15 第58回国会 衆議院 外務委員会 第22号

この問題については、船員側全日本海員組合等からは、日本側業者に自粛をすすめているにかかわらず、やはりある業者は公然と向こうの——いい悪いは別として、向こうの一方的に設定した区域に入って、しょっちゅう拿捕事件を起こしている。そこで、こういうことでは困るので、すみやかに、スペイン及びモーリタニア政府との間に漁業交渉をもっとしっかり詰めてもらう。

曾禰益

1955-05-13 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

なお、それに先だち、昨年十二月わが国漁業界におきましては、大日本水産会日本遠洋底曳網漁業協会等漁業団体及び全日本海員組合等労働団体をもって、日中漁業協議会を組織し、私どもはこの日中漁業協議会代表として派遣されたのであります。日本代表団構成は、底びき漁業者六名、全漁連一名、海上労働者三名、陸上労働者一名、計十一名。ほかに随員が三名でありました。

山崎喜之助

1954-04-21 第19回国会 衆議院 労働委員会 第20号

(3)被申立人会社従業員が全港湾組合員であるか全日本海員組合等組合組合員であるかによつて雇入、解雇其他一切の人事、給与等に関し申立人組合組合員に対し不利益な取扱ひをすることは出来ないとの命令を求める。   (4)被申立人会社は全港湾組合員である予備船員が多数待機中であるにも拘らず新に全日海に加入することを条件として船員を採用、雇入してはならないとの命令を求める。   

松重善三

  • 1