運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1968-03-12 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

問題としてわれわれは少しでも改善をいたしたいと思っておるのでありますけれども、この間依田委員の御質問に対してお答えをいたしましたように、依田委員は、全学連と警察が一種悪循環になっているじゃないかという御指摘でありまして、われわれも社会的に見ますと、確かにそういう一種の連鎖的な悪循環を繰り返しておりますので、こういうものを断ち切りたいという気持ちで実はいろいろとくふうをこらしておりますけれども、全学連そのもの

新井裕

1967-10-18 第56回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第2号

で、法律上の賠償ということになると、これは当然加害者である全学連そのものが支払うべき筋合いのものであろうかと思いますが、しかし、これは理論であって、被害を受けた方にとっては、なかなかそういうわけにはいかぬと思います。これはやはり私は、将来の一つの残された問題ではある、こういうふうに考えておるのでございます。

後藤田正晴

1960-03-02 第34回国会 参議院 議院運営委員会公聴会 第1号

そうして議会外大衆行動を扇動していますので、日本における共産党勢力、もしくは共産党からもきらわれておる全学連そのものは非常に微力なもので、おそるるに足らないものでございまするが、しかし彼らを何らかの形において支持しておるところの、この日本全体のほうはいたる動きというものは、これは私はおそろしいものだと思うのでございまするから、憲法に擁護しておるところの表現の自由とか、民主主義の生命でございまする政府

北岡寿逸

1960-02-16 第34回国会 参議院 法務委員会 第3号

それは公安調査庁の今のお考えは、割り切れないとは言うけれども、全学連そのものが破防法の規制団体だということになってくれば、これは学生運動をもう最大に私は押えるものだというふうに考えるんです。ですから、もし、そんなにおそれあるものであるとするならば、これはよほど、その証拠固めというものをしなきゃならないように思うんですけれども、一体どういう方法で全学連に対して証拠固めをしていらっしゃるんですか。

高田なほ子

1952-06-14 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第28号

われわれはそういう方面の努力を続けて行きたい盛り上げて行きたいと考えておりますが、全学連というのは、全国的の組織でありまして、一大学の問題ではありませんので、全学連をいかに処置するか、いかに指導するかということは、各大学も自分の大学に関連する限りにおいては、全学連の拠点にならないように努力しますけれども、全学連そのものを研究するとか、指導するとかいうことは、もう少し広い場面で、たとえば政府とか、国会

矢内原忠雄

  • 1