運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-23 第193回国会 参議院 法務委員会 第13号

政府参考人小川秀樹君) 養育費受給率につきましては、厚生労働省において平成二十八年度に全国母子世帯等調査実施しておりまして、現在、その集計結果を待っているところでございます。  なお、厚生労働省において平成二十三年度に実施した全国母子世帯等調査結果によりますと、離婚した母子世帯養育費受給率は一九・七%でありまして、父子世帯養育費受給率は四・一%であるものと承知しております。

小川秀樹

2016-04-28 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

厚労省の二〇一一年度の全国母子世帯等調査によると、母子世帯のうち離婚母子世帯になっているものが一番多いが、未婚の母の割合は七・八%、そして夫との死別の七・五%を上回ったと、死別よりも未婚の母の方が多いという実態があります。また、国の施策上の差別規定を自治体がカバーしているというべき状況も増えております。

福島みずほ

2016-04-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

国務大臣塩崎恭久君) 今回、改めて母子世帯平均就労収入、働いて入ってくる収入平成二十三年の全国母子世帯等調査で見ますと、こういうものを参考にして今回決めているわけでありますが、就労収入として、子供さんが一人の場合は十五万五千円ぐらいですね。二人のお子さんがおられる方を見ますと、これが十五万一千円ということで約四千円少ないわけであります。

塩崎恭久

2016-04-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

政府参考人香取照幸君) 離婚時の母子家庭父子家庭の母、父の就業状況でございますが、これは五年ごとに行っております全国母子世帯調査において一応調査を行っております。  母子世帯について申し上げますと、これは平成二十三年、直近二十三年のデータですが、母子世帯になる前に就業していた方の割合は七三・七%、その後、母子世帯になった後の就業している方の割合は八〇・六%。

香取照幸

2016-04-21 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

平成二十三年度の全国母子世帯等調査によりますと、母子家庭方々のうち就労されている方が約八割でございます。この八割の方々のうち、四割が正社員で、五割がいわゆるパートアルバイトということでございますが、年間平均就労収入は百八十一万と、手当等を合わせまして二百二十三万となってございます。  

香取照幸

2016-04-06 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

母子世帯就業状況につきましては、全国母子世帯等調査というものの中で把握してございます。  母子世帯就業割合ですが、平成十五年度八三・〇%、平成二十三年度では八〇・六%となってございます。  また、就業している母子家庭のうち、常用の方と、いわゆる臨時パートの方ですけれども、十五年の調査ですと、常用雇用者三九・二%、臨時パート四九・〇%。

香取照幸

2016-04-06 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

同じく全国母子世帯等調査で、二十三年度の調査で申し上げます。  回答いただいた全ての母子世帯のうち、雇用保険に加入している世帯割合が六〇%。健康保険に関しましては、被用者保険が四九・五、国民健康保険が四一・二となっております。同じく公的年金に関しましては、被用者年金制度に加入しておられる方が四七・九%、国民年金につきましては三六・〇%ということになってございます。

香取照幸

2016-03-17 第190回国会 参議院 予算委員会 第16号

政府参考人香取照幸君) 母子家庭のお母様御自身の年間平均就労収入でございますが、私ども、全国母子世帯等調査というのを行っております。平成二十三年度で、同調査によりますと百八十一万円となっております。同じく、同調査平成十五年の数字が百六十二万円でございましたので、こちらは増加してございます。

香取照幸

2015-07-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

六二%の方が養育費の取決めをしていると離婚届にチェックをしているということなんですが、そこで、厚生労働省に伺いたいんですけれども、先ほどの全国母子世帯等調査によると、取決めをしていると答えているお母さんは三八%だったわけですが、この数字の乖離をどのように分析されていますでしょうか。

行田邦子

2015-03-19 第189回国会 参議院 予算委員会 第9号

一人親の家庭の置かれている現状については、先生お配りをいただいておりますけれども、平成二十三年度の全国母子世帯等調査を見ますと、母子家庭の母親の就業状況については、約八一%が就業していると。その内訳を見ますと、正規の職員、従業員が約三九%にとどまって、パートアルバイトが約四七%と非常に高い比率になっております。また、母子家庭の母の平均年間就労収入は百八十一万円ということでございます。  

塩崎恭久

2014-04-24 第186回国会 参議院 法務委員会 第12号

政府参考人鈴木俊彦君) ただいま御指摘ございましたように、母子世帯におきます養育費、それから面会交流実施状況でございますけれども、直近平成二十三年度の全国母子世帯等調査によりますと、養育費の取決めをしております母子世帯は全体の三七・七%、養育費を受けている母子世帯は全体の一九・七%となっております。

鈴木俊彦

2014-04-24 第186回国会 参議院 法務委員会 第12号

糸数慶子君 厚生労働省は、これ全国母子世帯等調査で把握しているというふうに思いますが、件数が少ないために実数の把握はされておらず、直近の二〇一一年の調査改正民法実施されていないために直接比較することは難しいと思いますが、厚労省面会交流養育費の取決め実施状況を把握されているでしょうか、お伺いいたします。

糸数慶子

2014-04-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人石井淳子君) 平成二十三年度全国母子世帯等調査によりますと、母子世帯での認知度について申し上げますと、御指摘母子家庭等就業自立支援事業などを含む母子家庭就業自立支援センターについては三五・一%が知らない、それから、今議員がおっしゃった高等職業訓練促進費については四九・七%が知らないという残念な回答結果となっております。

石井淳子

2013-11-19 第185回国会 衆議院 法務委員会 第8号

平成二十三年度の全国母子世帯等調査結果によりますと、離婚を理由として一人親家庭になった方で現在も養育費を受けていると回答した世帯割合は、母子世帯で一九・七%、父子世帯で四・一%、また、養育費を受けたことがあると回答した世帯も加えますと、母子世帯で三五・六%、父子世帯で七%でございます。

鈴木俊彦

2012-11-07 第181回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

平成二十三年度の全国母子世帯等の調査結果というのがありますが、これを見ましても、母子家庭の抱える経済問題は、解決するどころかむしろ悪化しておりまして、この促進費も継続が必要ではないかなというふうに考えるところでございます。  ちょっと申し上げますと、母子家庭の母の平均収入は二百二十三万、依然として低い水準でありますし、就業率低下、これは八四・五%から八〇・六%、低下をしていますね。

山崎摩耶

2012-08-27 第180回国会 参議院 決算委員会 第8号

国務大臣小宮山洋子君) 昨年実施しました平成二十三年度の全国母子世帯等の調査につきましては、今集計中ですのでまだデータが出ておりませんけれども、依然として一人親家庭の暮らしが厳しい状況にあるというふうに考えています。  今手元にあるデータとしましては、前なんですけれども、平成十八年度の同じ調査では、母子家庭の母の八五%が就業していますが、臨時パートがそのうち四四%と多くなっているということ。

小宮山洋子