運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-12-07 第165回国会 衆議院 総務委員会 第8号

      土屋 正忠君    政府参考人    (総務省大臣官房審議官) 綱木 雅敏君    政府参考人    (外務省大臣官房審議官) 八木  毅君    政府参考人    (外務省大臣官房参事官) 梅田 邦夫君    政府参考人    (財務省主計局次長)   松元  崇君    政府参考人    (厚生労働省大臣官房審議官)           荒井 和夫君    参考人    (財団法人全国強制抑留者協会会長

会議録情報

2004-03-18 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

それは、今年の一月三十日付けの産経新聞にもう詳しく報道されたんですけれども財団法人全国強制抑留者協会活動資金を実質的にもう賄っている総務省所管独立行政法人平和祈念事業特別基金政府・自民党が解散させようとする動きが昨年十二月に突然表面化してきたということがあるわけなんです。

井上美代

1994-03-25 第129回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

この戦後補償問題というのは非常に重要でありますが、抑留者団体が二分をされておりまして、一つ全国強制抑留者協会もう一つ全国抑留者補償協議会政府は、全国強制抑留者協会に対して、財団法人許可を与えるとともに、五億円の補助を出して、平和祈念事業特別基金運営委員もその協会の人から人選する、こういう不公正な扱いをしているのではないか。規模も事業全国抑留者補償協議会の方が大きいと思います。

松本善明

1991-03-26 第120回国会 参議院 内閣委員会 第3号

基金といたしましては、この結論を踏まえまして、内閣総理大臣許可を得まして、平成元年の九月に総理府所管財団法人全国強制抑留者協会に対してその助成金交付を行った、こういう経緯を持ってございまして、あくまでもこの五億円というのは戦後強制抑留者の方々に真にきめ細かな慰藉が裏打ちとしてできるように、こういう趣旨で措置されたものであるということをまず申し述べたいと存じます。  

文田久雄

1991-02-21 第120回国会 衆議院 予算委員会 第15号

文田政府委員 先生御承知のことと存じますが、総理府所管には全国強制抑留者協会という団体、これは総理府所管公益法人でありますが、これが一つ。それからもう一つ抑留者団体の大きな団体が、これは任意団体でございますが、俗に斎藤団体と申されますが、この両団体に対しても行っておるところであります。

文田久雄

1989-11-16 第116回国会 参議院 内閣委員会 第1号

これの具体的な使い道につきましては、平和祈念事業特別基金の中にございます運営委員会の中で御審議いただきまして、最終的にはその委員会結論といたしましては、公益法人たる全国強制抑留者協会に全抑留者を対象とするきめ細かな慰謝事業を行わせると、これも永続的に基金の果実を使って行わせるというような方針が出てまいったものですから、私どもとしてはそういうような方針を踏まえまして補助金交付をさせていただいたと。

榊誠

  • 1
share