運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-12 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

○国務大臣赤羽一嘉君) まず一般論として、技術上の基準を定めている省令とか解釈基準について必要があれば見直しを行っていくということはやぶさかではございませんが、御指摘のこの件に、今局長が答弁した点につきましては、これ、全国基準でやっているということと、また、この今回の転落事故、これ、起こってはならないことでありますけど、その転落事故がこの幅に起因しているものなのかどうかということも明らかでございませんので

赤羽一嘉

2017-05-12 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

具体的には、例えば、ゼロ歳児の匍匐室は三・三平米以上、あるいは一歳児の匍匐室は三・三平米以上、二歳児以上の保育室は一・九八平米以上ということになっております全国基準に比べまして、大阪市は、この特例を利用して全て一・六五平米以上で可能としているという形での適用が行われているということでございます。  

吉田学

2015-05-27 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

そうすると、やはり、全国基準のものでいかにやれるかということに走りますよね。地域の事情を十分にそんたくして、彼らのためになるようにとやるのは、相当勇気が要ることになっちゃうんじゃないんでしょうか。そこのところのずれが現実には生ずるだろう。  組勘というのは、個人の財産の侵害に至るぐらいまで極めて細かいことをやるわけですよね。

谷口信和

2013-12-03 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

小池晃君 いや、私は、やはり全国基準、人員基準運営基準をなくして裁量にしていけば、やはり低下する方向に、これは地方自治体の財政の問題もあるわけですから、大変それを危惧するわけですよ。  先ほどから専門性があるから医療系サービスは残しましたということを大臣もおっしゃいましたけど、私は要支援者にこそ福祉サービスだってやっぱり専門的視点が必要だというふうに思うんです。これ、大事なんですよ。  

小池晃

2011-04-28 第177回国会 参議院 総務委員会 第10号

議論の底流として、地方に委ねると何をしでかすか分からないと、全く信用できないというのがあるんではないかと私は危惧をしているんですけれども、本来、福祉分野でありましても、それから例えば環境行政分野などにおきましても、公害対策なんかにおきましても、地方が国に先んじて自らその必要な施策を実践してきた、それを後追い的に国が法律で全国基準にしてきたようなことがあります。

片山善博

2009-11-17 第173回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

中央教育委員会の中身でございますけれども、例えば学習指導要領全国基準なんかを設定をする、あるいは教育機会均等と。これはまさにナショナルミニマム、シビルミニマムとして非常に重要なことでありますから、こうしたことを責任を持つと。あるいは教育に対する財政支出基準を決めていく、あるいは教職員の確保、あるいは法整備、あるいは教育行政の枠組みと。

鈴木寛

2006-06-01 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

参考人青山やすし君) そういう意味では、全国基準を定める一方で、地方特性大都市中心部ですとかあるいは大都市住宅地ですとか、地方住宅地ですとか地方中心市街地ですとか、そういった形で地方特性地域特性によって収入分位あるいは収入基準等をある程度地方にその内容についてゆだねていくと、全国的な基準一定の幅で決めつつ、地方一定裁量にゆだねていくということも一つの方法としてはあり得ると、

青山やすし

2002-03-25 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

土地改良事業について申し上げますと、四十七年度の本土復帰以来、亜熱帯地域特性を生かしながら生産性の高い農業の確立を目指すということで進めてきておりますが、特に圃場整備を本格化いたしました五十一年度、これがスタートになるかと思いますが、侵食を受けやすい土壌条件等を勘案して、既にその時点で全国基準に比べて緩い圃場勾配スタートはしたということでございます。

太田信介

2002-03-18 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

今ほど委員指摘の沖縄県におきます土地改良事業につきましては、侵食を受けやすい土壌条件等を勘案いたしまして全国基準より緩い圃場勾配整備を行ってまいりまして、この勾配条件につきましても順次基準を緩くしてきているわけでありまして、赤土流出の防止に努めてきたところであります。土地改良事業赤土流出の主な原因であるというふうには考えておりません。  

宮腰光寛

2000-11-15 第150回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

しかしながら、東海豪雨による中小企業被害額につきまして調査を進めてまいったところ、その被害額は過去の激甚災害におきます中小企業被害額を大きく上回っているにもかかわらず、愛知県の中小企業所得額が非常に大きいために、従来の指定基準では全国基準による激甚災害指定には至らないということになったわけでございます。  

中村利雄

1999-07-22 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第19号

そこで、今地域との共同事業ということを申されたわけでございますが、例えば全中などは農水省の全国基準に基づいて都道府県客観的基準を設定し、市町村が具体的な地域を指定するとか、そういったそれぞれ地域状況に応じた役割分担をしていく、あるいは財源面におきましてもそれなりの役割分担をしていくという方策が必要ではないかと思うわけでございますが、この点につきまして農水大臣の御意見をお聞きいたしたいと思います。

菅川健二

1999-03-15 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第5号

政府委員林桂一君) 激甚災害指定基準のお尋ねでございますが、御案内のように激甚災害につきましては、全国的な災害激甚災害であります全国基準で本激と言っておりますが、その基準、及びさほどでない災害でございますが、地域においては非常に甚大な災害を及ぼしているという意味で局地的な激甚、いわゆる局激というものの二つがございます。  

林桂一

1997-06-06 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第33号

自分たちが一遍公告縦覧したものを、住民側からそれはおかしいのじゃないかと言われたときに、いや、専門家でもうちゃんとチェックしていますよ、全国基準に合っていますよということになれば、ひっくり返すということはまずあり得ないのじゃないか。そこのところをきっちりとした段取りを示していただきたい。  きょうの答弁の中で、私は全然わかりません。

山本孝史

1995-03-16 第132回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第4号

また、都道府県知事が認定するわけでありますから、全国基準だけでなく、地域経済地場産業発展に役立つ新規性技術の開発など、地域経済発展に資する、その地域特殊性に見合った新規性を有する技術についても認定できるようにすると非常に活用が広がると思うんですが、この点はどうでしょうか。

市川正一

1994-06-22 第129回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第5号

これは全国基準の三分の四はクリアするんです、五十四万ですから。だけれども、なぜだめだといったら、三重県そのものの県の中の中心点からの三分の四の制限にひっかかっちゃうからだめだと。いわゆる否認的に狭く解釈するために、県ごと平均値というものを使っているんです。  そうじゃなくて、逆に、各県ごと全国平均の三分の二、三分の四なら、それは一つ基準として置いてもいいですよ。

関根則之

1989-03-23 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

しかしその後、昭和六十三年度に登録免許税課税標準である固定資産税評価がえが行われまして、全国基準地ベースで宅地の評価額が一六%程度上昇しております。それから、最近地価が特に東京都で鎮静してまいりまして、若干下落傾向を示しているというようなこともございます。そういう状況を勘案いたしまして、特例期限到来とともにこれを廃止して、本則に戻るということにしたわけでございます。

尾崎護

share