運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-04-10 第136回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第6号

一方、手紙、はがきであるとか、そういった信書の基本的なサービスということについては、やはり国民の暮らしに不可欠な基礎的な通信手段であるということで全国津々浦々、山間、辺地、離島まで全国均一制ということと、それから簡便なポスト投函といったシステムを通じまして、なるべく安い料金で安定的にあまねく公平なサービスを提供したいということで、その必要があるというふうに考えております。  

伊藤高夫

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第3号

そういう実情を踏まえまして、この遠近格差をうんと縮める、極端に申しますと全国均一制に持っていく、こういうことでございますが、そういたしますと、公社の経営上の問題から申しまして、長距離を大幅に下げようとしますとどうしても近距離をある程度上げざるを得ない、こういう問題に逢着をいたしまして、そのようにいたしますと、比較的長距離電話を多くおかけになる方、近距離を多くおかけになる方、そういう方々の利害が必ずしも

西井昭

1969-04-03 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

米澤説明員 非常に先のことになってくるわけでありまして、いま、たとえばカナダのような国は、市外通話につきまして全国均一制をとっておると聞いております。全般の方向としては、距離を非常にこまかく分けていくよりも、やはり集約するという方向にいきたいと思いますが、一ぺんにカナダのようにいくわけにはいきません。  

米澤滋

1951-03-29 第10回国会 衆議院 本会議 第27号

なお右のうち、小包郵便物料金体系につきましては、小包取扱い経費が、その送達距離大小によつて多大の差異があること、小包同種鉄道小荷物運賃距離制とつていること等の事情を考慮して、現行全国均一制地帯制に改め、制度の合理化をはかるとともに、全体として平均的に現行料金による收入と大差なからしむるよういたしているのであります。  

風間啓吉

1951-03-12 第10回国会 衆議院 郵政委員会 第5号

小包郵便物料金体系をできるだけ合理的なものといたしますために、小包取扱い経費が、その送達距離大小により多大の差異があること、小包同種鉄道小荷物運賃距離制とつていること等の事情を考慮しまして、現行全国均一制地帯制に改め、その地帯の区切り方は、引受け事務簡捷化のため、できるだけその段階を少くし、三地帶制としたのであります。

田村文吉

1951-03-09 第10回国会 参議院 郵政委員会 第4号

小包郵便物料金体系をできるだけ合理的なものといたしますために、小包取扱経費がその送達距離大小により多大の差違があること、小包同種鉄道小荷物運賃距離制とつていること等の事情を考慮しまして現行全国均一制地帶制に改め、その地帶の区切り方は引受事務簡捷化のためできるだその段階を少くし、三地帯制としたのであります。

田村文吉

1951-02-02 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

なお料金一般の問題でございまするが、実は小包郵便につきましては、現在全国均一制でございますが、近い所と遠い所と料金に差を設けてやるのが妥当であるまいか、そういうことにする方が、小包郵便を利用していただくのに御便宜でちり、また取扱い量がふえるのではあるまいかというふうに考えまして、別途郵便法改正を提案いたしまして、御審議を願うことにしておる次第でございます。

牧光雄

  • 1