運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-06-01 第151回国会 衆議院 環境委員会 第12号

一つは、全国合併処理浄化槽普及促進市町村協議会の実施する登録制度によって登録された浄化槽であること、もう一つは、全浄連と各都道府県浄化槽協会保証登録を行った浄化槽であることというふうになっております。  そこで、この制度が創設された九三年度以降の小型合併浄化槽に対する国庫補助額設置基数の推移がどのようになっているか御説明ください。

藤木洋子

2000-11-09 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

例えば、平成十年度の場合もそうですけれども、行革大綱に基づいて自治省から強力な指導、先ほども言いました、大臣が言っている指導、そういう指導があって、これは全国、合併したところもしないところも全部値上げをするように指導されているわけですよ。そのことによって結果としては値上げになっている。だから、合併が直接の値上げの原因ではないことは確かです。

富樫練三

1992-06-03 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

昨年の十月二十一日の日経新聞に「金融再編促進法改正」「異業態合併 労金にも道」という見出しで大きな記事が出されておりますけれども、この記事を要約いたしますと、労働金庫全国合併というものは困難である、それから、一方労働金庫の経営は将来悪化する可能性もある、こうした場合に備え、他の業態による救済合併信用秩序を維持する道をつくる必要があると大蔵省は判断している、このように大蔵省の判断がこの記事の上で

岩田順介

1992-05-29 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

片岡参考人 先生の御質問の点ですが、率直に申し上げて、私ども長いこと、四十七金庫並びに連合会一つにして、言葉はいろいろ使い方がごさいましたが、全国合併とか全国一本化という形で内部でも論議をして、その方向金融自由化の中で会員の求める多様化するニーズにもこたえられていく方向だということを確認をして、大蔵省、労働省ともお話を進めてまいりました。  

片岡利男

1992-03-26 第123回国会 衆議院 建設委員会 第3号

それからまた、合併処理浄化槽整備を進めておられます市町村、今年度で千百余ございますけれども、そういった市町村協議会全国合併処理浄化槽普及促進市町村協議会というのができておりますけれども、そこでも今後の維持管理について、設置者にとっても物理的な面も含めてそんなに負担にならない、そういう仕組みを考えるべきである、いろいろ御研究をされております。

喜多村悦史

1985-03-26 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

つまり合併計画がおおむね達成されたということで、一応一律に全国合併を進めるという施策はこれをやめまして、それ以降の社会経済情勢広域化に伴う広域行政に対処する方法としては、まず市町村が手をつないで共同処理方式を進めよう、その共同処理方式を進める上で地元で自然的に合併機運というものが盛り上がれば、それはそれでそういう機運は推進する必要があるであろう。

大林勝臣

  • 1
share