運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-06-02 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

○伊藤(信)委員 全中経常収入の九割以上が賦課金によるもので、その多くは、全国農業協同組合連合会全国共済農業協同組合連合会、農林中央金庫のものでございます。  例えば、平成二十五年度の私の地元宮城県の農業協同組合中央会の収支を見ますと、総収入のうち六割超の六億二千万が、管内の単位農協全国農業協同組合連合会全国共済農業協同組合連合会等からの賦課金による収入となっております。  

伊藤信太郎

2014-06-04 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

昨年十月から本年四月にかけまして、規制改革会議農業ワーキング・グループにおきましては、全国農業協同組合中央会全中全国農業協同組合連合会全国共済農業協同組合連合会ホクレン農業協同組合連合会及び八つの単位農協等、多数の農業関係者からヒアリングを実施してきているところでございます。  

大川浩

2007-05-09 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

これを見てまいりますと、農林水産省から全国農業協同組合中央会に対しては十三億円、全国農業協同組合連合会に対しては千五百一億円、全国共済農業協同組合連合会及び全国厚生農業協同組合連合会については交付実績はゼロとなっております。  この中で、全中に対します十三億円の内容は、お米の消費拡大対策等補助金となっております。

高橋博

2007-04-25 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

全国共済農業協同組合連合会自動車共済でも共済金不払いが判明した、こう言われておりますが、農林水産省では、共済に関して、支払い状況について調査を命じているのかどうかをお伺いしたいと思います。また、不払いに関して状況を把握していれば報告をしていただきたい。そして、原因をどうとらえて、このことについてどう対応されているのか、しようとしているのかということについてもお答えを願いたいと思います。

西博義

2005-04-21 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

JA共済におきましては、共済契約は個々の農協が行っておりますけれども責任準備金の積立ては、全国共済農業協同組合連合会、いわゆる全共連が一括して行っております。このため、保険契約者保護機構に相当するような組織は存在しておりませんが、運用等につきましては国債等の公社債を中心に安定したものとしております。

佐藤正典

2004-06-09 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

このため、全共連全国共済農業協同組合連合会でございますが、この検査に当たりましては、農林水産省の方で策定いたしました系統共済検査マニュアルに基づきまして苦情等に対処する体制が整備されているかどうかというのを検証することとしております。  具体的に申しますと、苦情等を手続に沿って速やかに処理しているか、あるいは苦情等利用者申し出事項記載簿を整備しているか。

船本博昭

2004-05-18 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

本案審査のため、本日、参考人として、全国農業協同組合中央会会長宮田勇君、全国農業協同組合連合会代表理事理事長田林聰君、全国共済農業協同組合連合会代表理事理事長前田千尋君、とぴあ浜松農業協同組合代表理事組合長松下久君、東北大学大学院農学研究科教授両角和夫君、以上五名の方々に御出席をいただき、御意見を承ることにいたしております。  この際、参考人各位に一言ごあいさつを申し上げます。  

高木義明

2004-05-18 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

欣弥君       堀込 征雄君    松木 謙公君       赤松 正雄君    高橋千鶴子君       山本喜代宏君     …………………………………    農林水産大臣政務官    木村 太郎君    参考人    (全国農業協同組合中央会会長)          宮田  勇君    参考人    (全国農業協同組合連合会代表理事理事長)     田林  聰君    参考人    (全国共済農業協同組合連合会代表理事理事長

会議録情報

2003-05-22 第156回国会 参議院 内閣委員会 第9号

道路協会の名誉会長さんですとか生命保険協会ですとか損保協会ですとか、全国共済農業協同組合というのもいらっしゃいますけれども、何となく自動車事故や自動車安全に関する関連業界の方が入っておられて、身内の方がどうも多いようで、こういう身内の方が外部評価できるのかと、率直な疑問を持つわけですが、いかがでしょうか、局長の方に伺います。

川橋幸子

2001-04-06 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

金井政府参考人 先生の御質問でございますけれども、私ども適格退職年金契約、これは解約の数字ということで申し上げさせていただきたいと思いますが、直近三年間の解約件数を申し上げますと、これは信託協会生命保険協会及び全国共済農業協同組合連合会が取りまとめました件数で申し上げさせていただきたいと存じますが、平成十一年度それから平成十年度ではそれぞれ約四千五百件、そして平成九年度では約三千六百件となっておるところでございます

金井照久

1995-12-13 第134回国会 参議院 運輸委員会 第3号

衆議院議員細田博之君) 農業共済が行う自賠責共済につきましては、協同組合原則に基づきまして軽自動車に係る危険責任分を含め、全共連、これは略称でございますが、全国共済農業協同組合連合会が一括して危険責任をプールした上で所要準備金を積み立て、その残余については交通事故対策に充てるとの仕組みのもとで、約三十年間にわたって円滑に事業を実施してきているところでございます。  

細田博之

1993-05-11 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

政府委員眞鍋武紀君) お尋ねのJAがやっております別府中伊豆障害者リハビリセンターでございますが、大分県別府市及び静岡県の中伊豆町にあるこのセンターは、昭和四十八年に全国共済農業協同組合連合会等が主体になりまして、社会福祉法人としてそれぞれ開設されているわけでございます。  

眞鍋武紀

1990-06-01 第118回国会 参議院 運輸委員会 第2号

寺崎昭久君 適正な基準におさまっているものとおっしゃいますけれども、例えば全国共済農業協同組合連合会の資料によりましても、損害率というのはたしか六十三年度のポリシー・イヤー・ベースでも七〇%の水準にあると思います。言ってみれば取り過ぎだと思うんです。でもこの取り過ぎというのは同一料金にしたために発生した取り過ぎであるわけです。

寺崎昭久

1990-04-24 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

さらに、農家婦人年金に加入させるべきではないか、こういう問題もあるわけでございますけれども、これにつきましては、昨年国民年金法改正によりまして老齢基礎年金上乗せ給付を行う国民年金基金制度が拡充されまして、全国農業に従事する婦人などを主たる対象にした国民年金基金設立が、平成三年四月を目途に、全国共済農業協同組合連合会を初めとする農協系統組織において計画されているわけでございまして、私どもとしてはその

片桐久雄

1990-04-24 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、農家婦人を独立して年金に加入させてはどうか、こういうような考え方もあるわけでございますけれども、これにつきましては、さき国民年金法改正によりまして、老齢基礎年金上乗せ給付を行う国民年金基金制度というのが拡充されまして、全国農業に従事する婦人などを主たる対象といたしまして国民年金基金設立するという動き、これは平成三年の四月ということをめどにして全国共済農業協同組合連合会がいろいろ検討

片桐久雄

1990-04-18 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

これにつきましては、昨年国民年金法改正によりまして国民年金基金制度というものが拡充されて、この制度に基づいて全国共済農業協同組合連合会が、そういう農家婦人等対象にした年金基金設立したいという方向で検討されておりますので、その動向を見守ってまいりたいというふうにも考えております。  

片桐久雄

1990-04-18 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

これらの方々につきましては、今後、国民年金法改正によって拡充された国民年金基金、これの対象にして年金制度を仕組んだらどうかということを現在全国共済農業協同組合連合会でいろいろ検討されているというふうに聞いているわけでございます。もし、この構想が実現いたしますと、こういう方々老後保障の助けになるのではないかというふうに考えている次第でございます。

片桐久雄

1990-04-17 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

それからまた、婦人年金につきましては、さき国民年金法改正によりまして、老齢基礎年金上乗せ給付を行う国民年金基金制度というものが拡充されまして、全国農業に従事する婦人などを主たる対象といたしました国民年金基金設立が、平成三年の四月をめど全国共済農業協同組合連合会を初めとする農協系統組織において計画されておりますので、その動向を見守ってまいりたいというふうに考えております。

片桐久雄

1989-12-05 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

第五に、国民年金基金及び国民年金基金連合会積立金資産運用等について契約する相手方として、改正案生命保険会社及び信託会社のほか、新たに全国共済農業協同組合連合会または全国共済水産業協同組合連合会を加えること。  第六に、改正案施行が、当初予定していた平成元年十月一日を経過したこと等に伴い、改正事項施行期日について所要整理を行うこと等であります。  

粟山明

1989-11-30 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

第五に、国民年金基金及び国民年金基金連合会積立金資産運用等について契約する相手方として、改正案生命保険会社及び信託会社のほか、新たに全国共済農業協同組合連合会または全国共済水産業協同組合連合会を加えること。  第六に、改正案施行が、当初予定していた平成元年十月一日を経過したこと等に伴い、改正事項施行期日について所要整理を行うこと等であります。  

高橋辰夫

1988-05-09 第112回国会 衆議院 決算委員会 第5号

今藤説明員 ただいま御指摘ございました全国共済農業協同組合連合会全共連が持っております交通事故対策基金、これは自賠責保険審議会から、昭和四十四年でございますけれども滞留資金運用益等活用等により救急医療体制整備充実等交通事故対策にも活用すべきであるという答申をいただいております。

今藤洋海

1986-12-11 第107回国会 衆議院 決算委員会 第4号

確かに形の上ではそうかもわかりませんが、実際調べてみますと、ここの経営者は、これは婦人ですけれども、この女性は元全国共済農業協同組合連合会全共連、ここに勤めておられた方で、これは会社をつくられてからもことしの三月まで実は勤務をし、開発部長の秘書をされておったということがわかっておるわけです。問題はこの靖和、この婦人の方、代表取締役

野間友一

1986-12-11 第107回国会 衆議院 決算委員会 第4号

野間委員 今申し上げたように、こういう農業、漁業、森林のそれを出資の母体とする農林中金、その系列、それから本当に開発のフジタとして非常にいろいろ宣伝、私も見ておりますが、そういう大きな資本金百六十三億円ですか、こういう大手が、子会社、ダミー、そして当時、五十九年から六十年当時は全国共済農業協同組合連合会、これの職員で別会社をつくって、そして今申し上げたように、メロンを片手に麻布中学に入れる子供の住居

野間友一