運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-03-10 第164回国会 衆議院 総務委員会 第11号

これはただ単にアナログのエリアだけを対象にするんじゃなくて、やはり基本的には全国、世帯があるところは全部カバーという考え方で、それらを複合的に組み合わせて難視は解消していきたい。  現段階の、第六次のロードマップでは、そこの九八・数%というところまで目指している。しかし現実には、それをさらにCATVとか、それから衛星活用とか、そういうものを含めてカバーしてまいりたいという努力目標で考えております。

橋本元一

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

その加入率全国世帯の三六%、世帯数では千八百万世帯にも上っている、そのように聞いております。一方、ケーブルテレビ事業者事業環境といたしましては、CS放送等の多チャンネル放送事業者ビデオ・オン・ディマンド等コンテンツ配信を行う事業者との競争の激化で大変厳しい状況にある、そのように認識しているところでございます。  そこで、通信と放送の融合について質問をさせていただきたいと思います。  

田中良生

2004-03-19 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

例えば平成十三年でございますと、高齢夫婦に比べまして、いわゆる無職世帯というのは約百五十円だけ多いわけでありまして、こうしたことが何を意味するのかということをもう少し分析しなければいけないというふうに思いますが、高齢夫婦無職世帯を比較するというよりも、全国世帯高齢者夫婦世帯の間の差というものをやはりよく見ていかなければいけないんだろうというふうに思っております。  

坂口力

2003-06-10 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第22号

LPガスにつきましてより具体的に申し上げますと、LPガス全国世帯数の約半数の二千六百万世帯供給をされております。国民生活に密着した分散型エネルギーと言えると思います。その調達先多角化必要性なども含めまして、安定的な供給の確保は国民経済の観点からも極めて重要でございます。  一方、家庭LPガスを直接届ける立場のLPガス販売事業者は、全国に約二万七千を数えるわけであります。

近藤剛

1995-09-13 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

全国世帯の約八七%でございます。一方、県によりましては三局以下の地域も十六県残されております。この中には既に周波数割り当てが行われておりますけれども開局に至っていないという局もございます。  なお、栃木県のお話が少しございましたが、関東地域は五局は既に視聴可能になっておるわけですが、栃木県と茨城県が県域テレビということで二県がまだ予備免許に至っていないという点はおっしゃるとおりでございます。  

楠田修司

1987-07-27 第109回国会 衆議院 決算委員会 第1号

私ども現在開催しておりますハイビジョンの推進に関する懇談会におきまして調査をやっていただいておりますが、その調査結果によりますと、ハイビジョン実用化開始後、十年後に全国世帯の三〇%から四〇%に普及するのではないかという予測がございます。これはあくまで予測でございまして、そのとおりになるかどうか確かではございませんが、そのような予測が出ている状況にございます。  

成川富彦

1983-03-30 第98回国会 参議院 逓信委員会 第5号

十八都道府県、全国世帯数の五〇%以上は全五チャンネルNHKの二波に加えまして民放の五チャンネルが見えているという実情でございますけれども、御指摘のように、中央と地方で見えますチャンネル数に差があるために、地方では東京や大阪並みに同じチャンネル数を見たいという要望は強いものがございます。

田中眞三郎

1983-03-24 第98回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

この受信契約者状況を見ますと、五十七年度末で、これは若干推定もありますが、国勢調査の結果等によってNHKから資料としていただいたのですけれども、たとえば全国世帯数が三千七百十四万世帯、そのうちテレビを所有している世帯が三千百六十七万世帯、現在受信契約者数が二千八百九十五万世帯、これは確か三千万を超したと思いますが、そういう状態でございますから、全国世帯数に対してテレビ所有者数というのは七七・九%

鈴木強

1981-11-18 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第9号

実態を申し上げますと、狭くて小さい過密な住宅、つまり平均居住水準、これは政府でも言っておりますけれども、四人家族で三LDK、これに満たないところが八十五万七千世帯、これは全国世帯に占める割合の五三%になっておりますし、最低居住水準、これは四人家族で三DKと言っておりますけれども、狭いものです。

土井尚義

1981-05-26 第94回国会 参議院 文教委員会、逓信委員会連合審査会 第1号

政府委員田中眞三郎君) あるいは文部省の方からお答え申し上げるのが適当かとも思いますけれども、放送大学創設準備に関する調査研究会議というものが五十年十二月に示しました数字で申し上げますと、その中に「放送大学基本計画に関する報告」というのがございますが、放送大学学園放送網を地上の計画でやるということにいたしますと、一応示されている数字といたしましては全国世帯数の八〇%をカバーするという形で、それには

田中眞三郎

1980-11-07 第93回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

昭和五十三年の住宅調査の結果では、全国世帯数に比べ住宅戸数は二百七十万ほど余っているといいます。そういう中で、最近発表された住宅宅地審議会の答申によれば、最低居住水準に達していない世帯、ことに四人から五人世帯用住宅が不足しているということであります。そして、その世帯数全国世帯の約一八%、約六百万世帯あるといいます。  

小澤潔

1980-05-13 第91回国会 参議院 逓信委員会 第6号

政府委員平野正雄君) 中波ラジオ聴取可能世帯数につきましては、NHK第一放送につきましては全国世帯数の九九・七%程度、第二放送につきましては九九・三%程度でございますけれども、ただいまNHKからお話がございましたように、それぞれ御家庭受信機が非常に性能がよくなってきておりますし、したがいまして島嶼、たとえば大東島のような離島を除きますとほぼ一〇〇%受信可能でございます。

平野正雄

1980-04-04 第91回国会 衆議院 建設委員会 第10号

事実、政府住宅需要実態調査によると、全国世帯の三八・九%に相当する千二百五十六万世帯国民住宅困窮を訴えています。  このような現状にかんがみ、当面する住宅対策の隘路の打開を図りつつ国民生活環境を整備促進するためには、国民住宅権を保障する国の責任を明確にして、住宅に対する国と地方供給体制明確化住生活の基準の設定、宅地供給など住宅問題解決への基本的方途を確立せねばなりません。  

松本忠助

1979-06-05 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

企画庁数字を出していただいたらいいと思いますが、私の方から申し上げておいてもいいんですが、企画庁の同じ「物価レポート」七八年度、百七ページに出てまいりますけれども、これは五十一年の全国世帯数字をもとにして算定をしているわけでありますが、いわゆる所得別に五つに、五分位の区分をやって、第一分位、所得ゼロから百七十八万円では公共料金家計に占める割合一六・一%、第二分位百七十八万円から二百三十九万円のところでは

佐藤昭夫

1978-10-09 第85回国会 参議院 予算委員会 第3号

それからまた、全国世帯の五十三年一-三月の平均消費支出は十八万七千円、四-六月期は十九万三千円で、前年同期に比べまして実質で一・三月期が二・三%、四-六月期が〇・七%という増加でございます。  それから、お尋ねの五十三年の一-六月期の勤労者世帯平均消費性向は八二・三%でございます。  

島村史郎

1978-06-06 第84回国会 参議院 逓信委員会 第15号

矢原秀男君 こういういまの実態から見ておりましても、私立の学生の家庭平均年収が五百万を超える、そういうところは非常に全国世帯で多いわけですね。そういう比率を見ておりましても、全世帯の一八・五%になろうかなと思っているわけでございます。その点、これ、たしか五十三年二月現在だと思うんですが、総理府の方、間違いないでしょうか。

矢原秀男

1978-05-10 第84回国会 参議院 本会議 第20号

問題は、まさに仰せのように消費の動向でございますが、私ども、消費家計調査による全国世帯資料を一番確かなものと考えておるわけでございますが、これが実はかなり統計的におくれておりまして、ただいま二月のところまでしかわかっておりません。それによりますと、昨年の十、十一月は、その前の年の同期同月に対してマイナスでございました。

宮澤喜一

share