運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
403件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

治水側まちづくり側がハード、ソフト双方の総合的な取組を連携して実践することで、国民全体が流域治水を他人事とせず、全員参加流域治水取組の基盤が形成されると考えます。  四ページ目を御覧ください。  先ほど述べた二つのポイントについて、具体的な例を取り上げながら説明したいと思います。  

秋田典子

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

全員参加流域治水取組まちづくりの在り方という面でいくと、先ほど御指摘があったように、この協議会の果たす役割が大変重要だということをおっしゃっておりましたけれども、その中で、科学的知見と地元の経験を合わせたその集合知が期待されるようなやはり協議会にしていかなければいけないというお話がございましたが、それがうまく機能していくためには何が重要かということを、秋田参考人の御経験を基にお話をちょっといただきたいと

西岡秀子

2021-03-23 第204回国会 衆議院 本会議 第14号

昨年七月の社会資本整備審議会答申気候変動を踏まえた水災害対策のあり方についてでは、二度C上昇までに抑えても、降雨量は約一・一倍、洪水発生頻度は約二倍と試算し、従来の管理者主体事前防災対策だけではなく、集水域と河川、氾濫域を含む流域全体、流域関係者全員参加被害を軽減させる、流域治水への転換を提言しました。  その具体策について、順次質問していきます。  

高橋千鶴子

2019-12-03 第200回国会 衆議院 環境委員会 第3号

こうしてオール・ジャパンかつリアルタイムで全員参加型のクレジット取引を促進して、さらなる削減活動への意識向上行動促進を目指していくということにしております。  この検討の結果につきましては、来春をめどに本プロジェクトの成果として取りまとめまして、ソサエティー五・〇の実現も視野に、来年六月に策定予定成長戦略に反映してまいりたいと考えております。

佐藤ゆかり

2019-05-16 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人小林洋司君) 全員参加ということで参加が強制されるような場であって、事実上その業務遂行の延長線上というふうに考えられる場合には、それは職場というふうに解することができると思います。そういうところにおいて性的言動が行われれば、これはセクハラということになりますので、事業主としてはそういうものが行われないように適切に対処する措置義務を負うということになると思います。

小林洋司

2019-05-16 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

礒崎哲史君 ちょっと今違う話にされてしまったんですが、そうではなくて、そもそも職場の親睦として全員参加型で集められた飲み会でセクハラが行われた、それはやっぱりセクハラですよね。事業主として、それはおまえ駄目だというふうに言わなきゃいけない、まさにその現場になりますよね、職場になりますよねという確認なんですが。

礒崎哲史

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会 第12号

平成三十年三月に成立した改正子ども子育て支援法により、都道府県による市区町村取組支援をより実効的なものとするため、都道府県中心関係者全員参加の下で協議する場を設置できることとなりました。現時点で国に待機児童対策協議会設置したという御報告をいただいておりますのは、十六都府県でございます。

本多則惠

2019-03-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

宮腰国務大臣 平成二十八年六月に閣議決定をいたしましたニッポン一億総活躍プランにおきまして、一億総活躍社会を、女性男性も、お年寄り若者も、一度失敗経験した方も、障害難病のある方も、家庭で、あるいは職場で、地域で、あらゆる場で、誰もが活躍できる、いわば全員参加型の社会と位置づけております。  つまり、子供を育てるということも活躍に含まれているものと認識をいたしております。

宮腰光寛

2019-03-15 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

委員指摘のとおり、昨年成立した改正子ども子育て支援法によりまして、都道府県による市区町村取組支援をより実効的なものとするために、都道府県中心に、関係者全員参加のもとで協議する場を設置できることとなりました。設置状況でございますが、本年三月一日時点で国にこの待機児童対策協議会設置を御報告いただきましたのは、十四都府県でございます。  

本多則惠

2019-03-15 第198回国会 参議院 予算委員会 第10号

政府参考人定塚由美子君) 特別監察委員会につきましては、今申したように樋口委員長について中立性があると考えておりますが、また同時に、ほかの委員名古屋高裁の元長官であるとかほかの法律家の先生、それから事務局も含めて委員全体の合議で、全員参加で議論しておりまして、そういった意味からも中立性が保たれているもの、組織として中立性が保たれているものと考えているところでございます。

定塚由美子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

昨年七月に閣議決定されたサイバーセキュリティ戦略においても、サイバー攻撃による被害を防ぐために全員参加による協働が求められておるところでありまして、利用者一人一人のサイバーセキュリティーに対する意識向上は必要不可欠でございます。  総務省としては、これらの取組を通じ、IoT機器の適切なパスワード設定等国民セキュリティー意識向上を図り、我が国のサイバーセキュリティーの確保に尽力してまいります。

竹内芳明

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

竹本委員 世耕大臣も、BIE総会のときのスピーチの中で、全員参加型の万博にしたいということを強く何回も言っておられた。私、全くそのとおりだと思います。  特に今、昨年、ちょっと視点が変わりますけれども、入国管理法を改正して、外国からどんどん技術を持った労働者を入れることにしましたけれども、私は大賛成だったのは、やはり今、世界各国を歩きますと、日本に対する憧れを強く若い人たちは持っているんですね。

竹本直一

2019-02-01 第198回国会 参議院 本会議 第4号

改定のプロセスにおいて、どのように様々な関係セクター参加を図り、全員参加型での改定実現するのでしょうか。総理、具体的にお答えください。特に、地方の声や、誰一人取り残さないというSDGsの精神にのっとり、子供若者女性障害者、LGBT、限界集落に住んでおられる方々などの声をどのように反映するのか、併せて伺います。具体的にお答えください。  金融緩和出口戦略についてお尋ねします。  

福山哲郎

2018-11-28 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

中小零細企業が多い大阪・関西におきましては、やはり企業さん全てが、参画したいと考えていらっしゃる企業さん全てが参画できるような、全員参加の仕組みにしていただきたいと考えますし、日本国民全てが参加し、日本全体がよくなるような万博にしなければ意味がないと思いますが、その点どのようにお考えになりますか。

岡下昌平

2018-05-21 第196回国会 参議院 決算委員会 第5号

二〇一六年の六月に閣議決定されたニッポン一億総活躍プランでは、総活躍社会とは、女性男性も、お年寄り若者も、一度失敗経験した方も、障害難病のある方も、家庭で、職場で、地域で、あらゆる場で誰もが活躍できる、言わば全員参加型社会だと、こう記されておるわけでありまして、何かここの言葉だけ聞いていると、誰もが何か社会貢献のために追い立てられるような気がしないでもないわけですが、まあそのことはさておいて

又市征治

2018-03-09 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

松山国務大臣 一億総活躍社会は、まさに、誰もが、あらゆる立場にある方々が今よりも一歩前に踏み出せる、頑張ることができる、いわゆる全員参加型の一億総活躍社会を目指していくということでございまして、この一億総活躍社会実現することができれば、多様性が生まれ、また、労働参加率向上、あるいはイノベーションを通じた生産性向上などが更に促されて、経済成長が加速すると思っております。  

松山政司

2018-02-22 第196回国会 衆議院 予算委員会 第16号

総理のよく言われるフレーズに、一億総活躍とは、女性男性も、お年寄り若者も、一度失敗経験した方も、障害難病のある方も、家庭で、職場で、地域で、あらゆる場で誰もが活躍できる、いわば全員参加型の社会であり、それを実現することが重要であり、その最大のチャレンジが働き方改革である、こういうことをよく言われるわけでございます。  

佐藤茂樹

share