運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-22 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

これもまた共済に関連する御質問に戻らせていただきますが、交渉中、進行中のRCEP、また日EU経済連携協定と、それに可能性の指摘されているこれまた日米国間協定など、これはもう別個の交渉中の二国間協定ですけれども、これ今後、自由貿易協定交渉臨むに当たって、この共済制度自主共済やあるいはJAコープ全労済こういった制度共済を守っていく意思がおありか、伺います。よろしくお願いいたします。

古賀之士

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

ただ、日本で投資をしているアメリカ生命保険会社が、JA共済コープ共済全労済や様々な共済制度が、実は組合外にもやっているかもしれないし、これが生命保険会社アメリカの側の利益を害している、あるいはそれの障壁になっているとして問題にし得るのではないか。あるいは、ここが壊されていくのではないか。岡野公述人、いかがお考えでしょうか。

福島みずほ

2016-11-16 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第5号

その主たる対象は、JA共済全労済、生協共済など事業規模の大きいものを想定しています。  既に我が国の共済については、二〇〇五年と二〇一〇年の保険業法改正によって共済保険業法上の規制が課せられました。この措置により、小規模の任意共済事業の多くが廃業に追い込まれることもありました。

矢田わか子

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

しかし、今回は、JA共済に限らず、全労済、コープ共済県民共済都民共済中小企業共済全てについて、保険業法下金融庁監督下保険会社同一監督下に置くことを要求しています。また、保険会社との平等な競争条件が確立されるまでは、共済事業拡大及び新市場への参入はすべきでないと主張をされているわけです。  

斉藤和子

2016-10-26 第192回国会 衆議院 外務委員会 第2号

農業共済あるいは消費生活協同組合、例えば全労済なんというのもありますね、そういうものは今お話しのように税法が違うんですよ。だって、主体が違うから。多分、税率だけで三パーぐらい違ったんじゃないですか。そして、セーフティーネット自分たち共済を出し合って、その組合員がより強固な守られ方をする。  大臣共済について、今回、ISDS留保はついていますか。

原口一博

2012-04-03 第180回国会 参議院 予算委員会 第17号

荒井広幸君 今私が申し上げましたこのいわゆる共済保険制度というのはどういうものがあるかといいますと、例えば経営セーフティ共済、これは中小企業庁全労済これはよく、時々聞きます、厚生省、そしてJA共済、こういったものを含めて、それからPTA共済というのもあるんです。きずながこの震災で大変言われました。助け合い、相互扶助の形なんですね。この制度はいわゆる保険業法対象外であります。  

荒井広幸

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

日本国内協同組合には、農業協同組合生活協同組合のほか、労金、信金、中小企業協同組合全労済、信用組合漁協森林組合等形態があり、非営利組織として事業を営んでおります。  組織形態協同組合であり、共通する諸点も多いにもかかわらず、所管省庁は、農協ならば農水省労金ならば厚生労働省と、所管省庁が多岐にわたっております。

小山展弘

2010-11-02 第176回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

○自見国務大臣 佐々木議員が申されましたように、新規の団体の扱いをどうするかということをも含めて、共済事業の将来的な位置づけについては、既存の団体が行う共済事業運営状況や、あるいは制度共済、御存じのように、PTAだとかJAだとか全労済とかいろいろあるわけでございますけれども、そういったところの整備状況等を見きわめた上で検討していく必要があるというふうに思っております。

自見庄三郎

2008-04-18 第169回国会 衆議院 法務委員会 第9号

配付をさせていただいた資料の九ページに、それぞれ生保損保あるいはJA共済さん、あるいは全労済さん初めの例を少し載せておきましたが、生命保険については大体五日、損害保険については三十日ということになっておろうかと思います。  そこで、法務省にお尋ねいたしますが、法務省当局としては、この相当の期間を定めるにははばかると。

古本伸一郎

2008-04-18 第169回国会 衆議院 法務委員会 第9号

全労済と約百四十組合をやっておるわけでございますが、一般的には、請求を受けた場合には、請求書類がこの会に到着した日から三十日以内に指定した場所で支払うものとする、ただし、事実の確認のため特に日時を要する場合で、かつ、この旨をこの会が共済金受取人に通知したときは、この限りではないというような取り扱いをしておるところでございます。という意味で、農協さんと同じでございます。

木内喜美男

2008-03-27 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

保険法のことについての質問でございまして、実はこの保険法、今国会に提出されているものでございまして、今回提出されるこの保険法につきましては、保険契約と同じく広く社会に普及しておりますJA共済だとか、あるいは生協共済、それから全労済こういった共済契約について契約者保護のために保険契約共済契約に関するルールを共通化したものというふうに理解をいたしているところでございます。

野村哲郎

2007-11-01 第168回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

当時、全労済協会が自然災害に対する国民的保障制度のための調査委員会を立ち上げ、慶応大学の島田晴雄教授が顧問、私が座長に就任して、アメリカに赴いて、日本と同様に大きな地震の被害に遭っているカリフォルニア州等の取り組み等を勉強してまいりました。平成八年元旦の新聞各紙にその調査委員会の提言が掲載をされたところであります。

早川忠孝

2005-04-21 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

また全労済からも買うことができると。一方で保険会社からも買うことができると。でも、保険会社のみどうして消費者保護をしないといけないんですか。もし、そうでしたら、全労済若しくは農林系に関しましても政府保証は必要でしょう。ということは、逆から考えましたら、本当にこのセーフティーネット消費者のためなのか。いや、違うと。保険会社のためにあるんじゃないかなと私は思うんですよ。どうお考えですか。

大久保勉

2005-04-08 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

六番目、制度共済農協全労済、コープ共済等との整合性はどうなるのか。  もうあと四つだけ申し上げて終わります。  任意共済への規制については、消費者のためになるものであれば大いに賛成であるが、大手保険会社の立場での改正であれば問題であり、金融審議会議事録からも、必ずしも消費者のための改正をしているとは思えない。二つ目制度共済公益法人については何ら議論されていないのではないか。

鈴木克昌