運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

○国務大臣(田村憲久君) いろんな民間の医療保険ありますから何とも言えないんですが、例えば重粒子線等々、先進医療等々、保険が、公的保険がカバーしていないもの等々を費用を賄うでありますとか、あと、がんなんかにかかった場合には、ただ単に治療費だけではなくていろんなものが掛かったりしますので、そういうものの費用をカバーでありますとか、入院したときに、まあ入院自体入院費等は出ますけれども、それに対して付随

田村憲久

2017-05-16 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

そのため、措置入院自体に納得をしていない患者であっても、退院支援について本人に丁寧な御説明を行い、本人の御理解をいただいた上で計画の作成が行われることがまずは望ましいことと考えております。また、その支援期間中の患者転居する場合には、新しい環境で必要な支援が継続するように十分な対応を図ることが必要でございます。  

橋本岳

2017-05-16 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

しかし、例えば措置入院自体が不当だと、自分は他害行為をしていないのに相手方が被害を受けたと勝手に騒いだだけだと本人が主張して、計画を作られることにも納得していないので、弁護士を呼ぶぞと言ったらすぐに退院が認められたような場合でも、計画は作られ、転居後は本人が同意しなくても転居先都道府県に通知されてしまうのでしょうか。

川田龍平

2017-03-08 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

でも、総理は、この事件を恐らく、加害者が前提となっているものというのは、考え方としては、やはり措置入院がなされた患者だというようなことで、であれば、その措置入院自体をしっかりとこれからも強化する、あるいは、患者の方々を支援する仕組み、これはもしかすると監視ということになる可能性もある、そういう議論もしていかなくては、それをしていくということを総理の方では言っている。

金子恵美

1958-07-09 第29回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

最下点がすでに八・五%、一点について約一円増加してきているわけですから、それより上の乙の一や甲表の点数というものはずっと上ってきておるのですから、入院自体を見ると一割の増加よりはるかに上のものにならなければ算術が合わぬことになると思うのですが、その点どうですか。

滝井義高

  • 1
share