2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号
私の感じでは、感覚ですけれども、書く、聞く、話すなどの能力評価は、やはり個別の大学入試試験に委ねた方がいいのではないかと思っております。共通テストでは、その基礎となる単語、熟語、文法、読む力、そしてまた基礎的な聞く力、これは一つのノウハウはできていますので、これはしっかり問えることはできると思います。
私の感じでは、感覚ですけれども、書く、聞く、話すなどの能力評価は、やはり個別の大学入試試験に委ねた方がいいのではないかと思っております。共通テストでは、その基礎となる単語、熟語、文法、読む力、そしてまた基礎的な聞く力、これは一つのノウハウはできていますので、これはしっかり問えることはできると思います。
今回、英語の四項目技能と、それから思考力、判断力、表現力の達成度を大学の入試試験に導入していくという方向性、これは、試験に導入するという前に、そうした教育というのが、それぞれの高等学校レベル、あるいは特に大学レベルでも求められる、また、そういう方向性を持って教育にそれぞれ現場は取り組んでいかなきゃいけない、ここの基本があるんだと思うんです。
○伊藤孝恵君 木村先生に更に今の陳述についてお伺いしたいんですが、今の入試試験でもその問うべき問いというのはできているというような認識でいてよろしいんでしょうか。
そこでは、日本国憲法に定められた平等原則、教育を受ける権利に導かれた教育基本法は、全て国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない(第四条第一項)と規定する、この理念に照らすと、今般、医学系分野の入試試験で明らかになった女子受験生に対する一律の得点調整は、許されざる差別的な不公正処遇に当たると
きょうは、資料の一枚目に、諸外国の大学入試試験を調べてまいりまして、受験時期あるいは回数、これを見ていただきますと、日本だけが一月にやっているということでもございます。
この点に関連してお聞きしますけれども、高等学校基礎学力テストのテスト結果の副次的利用で、大学入試試験や就職等への利用については、二〇一九年から二〇二二年までは試行実施期として見送るものの、その後のあり方は別途必要な措置を講ずるということがこの最終報告の中で書かれております。
もうこれ、中学校や高校の入試試験の問題だと思うんですけれども、あらゆる集団的自衛権を定義して、それを否定する目的で文章を作って、かつ、そのとおり第一段落、第二段落で流してきて、第三段落でいきなり限定的な集団的自衛権を残して、しかも、その結論で全ての集団的自衛権は認められないなんと言うわけがないわけですよ、文章のやり方として。
しかし、大学教育に関しましてはそれだけではない部分もありますので、我々としては、大学改革、大きな結果を出していく、その大学改革全体の中で大学入試試験についても見直していくということで、先ほど御説明させていただいたような手順でしっかりと取り組んでまいりたいと思いますが、先生からの大変重要な御指摘をいただきましたので、また私どもの方でしっかりと受け止めさせていただきたいというふうに思いますので、今後ともどうぞよろしくお
私は世界一学力のあるフィンランドの教育のあり方を私なりに研究したんですが、フィンランドは入試試験を行わない。それから、絶対に学力のランキングリストをつくらないと言っているんです。相対評価しないと言っているんです。そういう教育が実は世界一の学力がある国の教育になっているんです。
○政府参考人(山中伸一君) 青山学院高等部の入試試験問題の件でございますけれども、私もニュースで聞きましたときに言葉で言い表し難い悲しい思いをしたのを思い起こしたところでございます。
それから、いわゆる募集のやり方でございますけれども、基本的にはいわゆる受験をするという意味で、何といいますか、一堂に集めて入試試験をするような格好のものではなくて、やはり推薦状だとかそういう書類を出さしていただいてやるということだろうというふうに思います。いわゆるアドミッション、AO入試方式でやるということだろうというふうに思います。
やはり一生懸命頑張っている子供たちが正々堂々と入試試験に臨めるように変更してくださる方向でお願いしたいと思うんですが、いかがですか。
基本的に大学の入試試験というのはそれぞれの大学が御判断いただくことなんでございますが、適性試験については各大学が共同してやろうではないかという準備検討などもしていらっしゃいますので、それを踏まえながら私どももこれまでの御趣旨の反映に努めてまいりたいと思っております。
今朝の新聞で一斉に報道されましたように、昨日、帝京大学が入試試験合格発表前に多額の寄附金を集めた問題にかかわって、口利き料約三億一千万円を隠し、約一億四千万円を脱税したとして、東京地検は冲永前総長の実弟で学校法人帝京学園元会長の冲永嘉計容疑者を逮捕いたしました。この点について伺います。
こうした入試、試験におきましても様々な工夫を凝らしているところでございます。 そして、アメリカの例をお引きいただきました。他の学問を学んだ学生の受入れでありますが、明確な目的意識を持った学生を入学させるため、他の学部を卒業した学生を受け入れる学士編入学の導入、こういったものも進めつつあるというふうに聞いております。この辺りもしっかりと促していかなければいけないと思っております。
ですから、TOEFLのとった点、例えば大学入試の半年間の間にとったTOEFLの点を持って大学入試試験に行けば、もうそれで、自分の英語能力がどこまであるかを、学校側というか大学入試センター側に見てもらえるのですね。 それと同時に、TOEFLのすぐれた点は、世界基準だということなんですよ。これから日本は国際人をつくっていかなきゃいけない。
資格試験制度というのはいかがなものかという議論も随分ありますが、いずれにしても大学入試試験制度を現行の状態を変えるということからメスを入れなければ、結局、中高一貫教育制度をどうやってみても超エリート校をつくることになったり、完全学校五日制をやったら塾がさらに繁盛したりというふうなところになってくるわけで、大臣どうですか、大学入試制度の廃止という問題、先ほど放送教育を取り入れたらどうかという放送大学の
それから、第二の問題は、入試センターの発足のときに、そもそも入試センターは、入試の共通一次の実務を行うと同時に、大学の入試試験の改善のための研究を強力に行ってもらいたい。その研究成果は入試制度の改善に役立てていこうという約束でスタートしたわけでございますから、我々もその研究部門がいい研究を進めてくれることを期待しております。
これは第一は内申書と入学後の成績の相関、もう一つは入試試験の成績と入学後の成績との相関、こういうものを見ていっておるわけです。正確な結果というのはなかなか出てまいりませんが、どちらかというと、やはり内申書との相関度が高いということが言えるかと思います。それからもう一つは、入試各科目の成績と入学後の相関度というものも一つの対象として検討を続けております。
複雑な条件の中に月謝は私学で三倍になるとか、そういう問題を含めてこのたびの入試試験には月謝が上がらない大学生も、自分たちの社会的条件のインフレで物価が上がる形の中で、やはり今度来る一年生に対しても上げちゃいけないというような形で、これは暴力、暴力と宣伝はしておりました。もっとより大多数のまじめな学生が月謝を上げないようにというような願いを持っておるわけでございます。
試験をこの高校の後半で、たとえば三年の中で、中間テスト、期末テスト、それから大学の入試試験のテスト、これだけ固められちゃ子供はどうしたってもう、私、かわいそうで涙が出そうです。それは、前に池田さんとアメリカのロバートソンさんと約束したことをいまも実行しているのですか。文化、教育、宣伝によって安保ワク内における人間の変化をさせる。戦争体験者と若者を切り離す。