運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
145件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

一方で、石狩湾港は、港勢の拡大に伴いまして入港船舶隻数が増加をしており、LNGタンク増設等により、今後も着実に利用の増大が見込まれているものと考えております。  また、石狩湾港周辺銭函海岸では、昨年夏季、夏場でありますが、遊泳中の死亡事故が発生しており、安全対策が求められております。  

中島敏

2011-05-27 第177回国会 参議院 決算委員会 第8号

入港船舶喫水制限岸壁に載せられる荷重制限などはございますけれども、全体として約六割、いえ、四割の岸壁船舶が接岸できる状態に復旧してございます。これによりまして、例えば四月の十一日には仙台塩釜港でフェリー航路が、五月十九日には八戸港で国際コンテナ航路が運航を開始をしております。  

林田博

2010-03-23 第174回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

紙智子君 西港湾利用状況がだんだん増えてきているという話されるんですけれども、しかし、貨物量入港船舶共にこれ港湾計画を下回っているというのが現状なわけです。それで、入港船舶は最大で一千三百四十八隻と、外航船舶は九百八十五隻を見込んでいたのに対して、大型船舶ですね、外国船ですけれども、ほとんど入っていないのが特徴ですし、定期航路もないわけです。

紙智子

2007-04-25 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

このため、海上保安庁では、洋上取引可能性の高い海域などにおける巡視船艇航空機による監視警戒外国からの入港船舶に対する立入検査等実施しているほか、関連情報の収集・分析体制及び機動的な広域捜査体制強化を図るとともに、警察、税関等国内関係機関との情報交換合同捜査等の連携を強化しております。  

石橋幹夫

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

沖待ち現象は、取扱貨物量に対して岸壁等施設量荷役機械の能力が不足している場合に見られる現象でございますけれども、このほかにも、入港船舶の大きさに比べて係留施設の水深が不足しているような場合、つまり、大きな船があってそれに見合うような岸壁の深さがないというような場合とか、気象、海象による入港船舶の運航おくれが生じた場合にも見られると思います。

中尾成邦

2005-07-21 第162回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

この法律の遵守状況を確認するために、入港船舶に対し、六月末までに千八百八十七件の立入検査実施をしております。このうち北朝鮮籍船舶は十八件、立入検査実施しております。検査の結果、違反船舶に対し七十件の行政命令を発出しておりますが、このうち北朝鮮籍船舶につきましては三件、行政命令を発出しております。いずれも証明書の備え置き命令でございます。  

矢部哲

2004-06-10 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

政府参考人石川裕己君) 先ほど申し上げましたように、平成十三年に計画の原案を作った際からも、当時からも、海事関係者からは、将来の船舶大型化に備えて再拡張時においては現在の船よりも高い入港船舶ということを考えてほしいという要望はあったところでございます。したがいまして、急に出てきたわけではございません。従来からそういう要望があったことは事実でございます。

石川裕己

2004-04-06 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

したがいまして、海上保安庁におきましては、今、先生御指摘のような多数の入港船舶その中から今回の法案が目的といたします港湾施設などへの危険を生じさせるおそれのある船舶、これをどう的確に把握していくかということが一つの課題でございますけれども、この点につきましてはアメリカ等で既に手法も整理されておりますが、そういったことも参考にしながら、効率的で合理的なチェック手法といいますか審査手法、これを考えたいというふうに

深谷憲一

2004-03-17 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

そのため、具体的には、入港船舶による事前入港通報制度、これを新たに設けまして、例えば保安措置適確に講じていないために危険を生じさせるおそれがあるかどうか、この有無を確認するための立入検査権限といったものを第四章に規定しておりまして、したがいまして、立入検査等を忌避した船舶につきましては、入港も禁止ができるというふうなこと。

深谷憲一

2002-05-23 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

この資料を見ましても、入港船舶数、貨物取扱量、今話が出ました昭和五十九年以降もこれは九州第一なんですね。昭和五十九年は神戸、千葉、北九州入港船舶数第三位。平成十一年は第一位ですよ、これは。ですから、これ大変な、北九州だけでもそうですし、それに関門、下関を入れましたら、大変なこれは国の重要港湾であるのは間違いない。そういう内容を持っている。

弘友和夫

2000-04-04 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第9号

また、こういった指導啓発とあわせまして、いわゆる取り締まりといった面におきましては、海洋汚染の発生する可能性の高い海域巡視船艇あるいは航空機を重点的に配備し、さらには海空から監視の行いにくい沿岸部におきましては陸上からの監視、こういったものを合わせまして、さらに入港船舶に対しましては立入検査、こういったものを行って、海陸空一体となった海洋汚染監視取り締まり実施しているところでございます。  

長光正純

1999-04-15 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

博多港入港船舶数は年間四万一千六百隻に上っています。これが周辺事態ということで米軍によって占拠されようとしていることを私たちは黙って見ていることはできないのであります。  福岡空港と博多港は、かつて朝鮮戦争のとき、米軍最前線基地として使用されました。あのころ、福岡市は戦場さながらの状態であったことを私は記憶しております。警戒警報まで福岡市で発せられたのであります。

諫山博

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

入港船舶数も、一年間で、平成六年が三万六千四百隻、平成八年が三万五千三百七十隻ということで、一日大体百隻前後で推移してきております。  私ども、この先生の御議論で、二つ議論をされているんだと思います。一つは、過去に埋め立てをオーケーしたところの利用率の問題、あと、それを踏まえて、今企画調整局長から御答弁いたしました、問題となっている埋め立ての問題をどう考えるか、この二つであろうと思います。  

遠藤保雄

1999-02-10 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

谷野政府委員 神戸港と横浜港の入港船舶隻数あるいは船種違い等について、事実関係を御説明させていただきます。  まず、全入港船舶隻数でありますが、これは平成八年の統計でございますが、神戸港が八万一千六百六十三隻、それに対しまして横浜港は十一万一千六百二十六隻、約四〇%近く、三〇%近く多うございます。  

谷野龍一郎

share