運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-04-08 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

この際、公衆浴場入浴料金物価統制令対象として存続させるべきかどうかが議論となりましたけれども、人手や燃料が不足していた当時の状況におきまして、物価統制令対象外とすれば値上がりは不可避であり、またその負担がとりわけ自家ぶろを持たない低所得者層に大きいことが予想されたことなどから、同法附則第四条におきまして、この法律の施行の際、現に物価統制令の規定に基づき統制額指定されている価格等に関します統制額

田中慶司

2004-04-08 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

辻泰弘君 今回、公衆浴場関係法制をちょっと勉強させていただきまして、ある意味ではびっくりしたのは物価統制令がこの入浴料金に今も掛かっているということで、日本においては唯一その対象になっているというふうにお聞きするわけですけれども、この物価統制令によって料金が今規制されているというこの経緯、このことについて御説明いただきたいと思います。

辻泰弘

1988-04-12 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

それから、私が調べましたところによりますと、現在入会金が三万円から五万円、それから介護料金は時間制になっておりまして二時間三千五百円、入浴料金は一回一万二千円などなどというようないろんなサービス料金が設定をされておるようでございます。サービスの内容によってこれはまちまちなんではないか、かように思います。

浜本万三

1981-04-07 第94回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

入浴料金物価統制令により規制されており、大人は北海道で二百二十円、東京では百九十五円であります。経営実態に即した料金算定方法も考えられますが、現在料金決定方式についての考え方、また都市中心部等高地価地域が拡大されている昨今においては、同地域公衆浴場経営難のため転廃業が続いております。

小澤潔

1981-04-07 第94回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

○田中説明員 入浴料金のことにつきましてお答えをいたします。  公衆浴場入浴料金算定につきましては、各都道府県ごと公衆浴場経営実態調査を実施いたしまして、その原価計算をし、各都道府県入浴料金協議会審議を踏まえて適正な料金指定されているところでございますが、先生御指摘のとおり経営難等のために転廃業が続いていることは事実でございます。

田中治彦

1977-04-14 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

○山本(悟)政府委員 ただいま御指摘にございました入浴料金これは確かに物統令関係都道府県知事機関委任事務になっておると思います。したがいまして、現在のところは各知事決定をする。決定をする際に、私ども地方の経験もあるわけでございますが、なかなかいろいろむずかしい問題が起こりまして、知事さん方大変苦労をなさっておるという実態があることも私ども存じておるわけでございます。

山本悟

1977-04-14 第80回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

大変なことなんですけれども、そこの入浴料金は一万円でした。そのほかにサービス料幾ら幾らとあるんですが、そのほかのまたサービス料が大変なんだということを付き添いの人たちは私たちに話をしてくださいました。  「外装のネオンは想像を絶し、各営業所がそのけんらんさを競っておりました。」と、こうあるんですが、県警本部の私は報告が非常におもしろいと思ったんです。

粕谷照美

1975-06-04 第75回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

森下昭司君 レモンのいまお話が出ましたが、レモンは私の知り得たところによりますれば、五月だけで指数にはね返ったのは〇・一%であるというふうに実は聞いておるわけでありまして、一%の大きお要因になりましたものは、やはり入浴料金を初めといたしました諸物価高騰の結果であるというふうに、私ども実は考えておるのでありまして、いま副総理が言われました物価鎮静の基調は変わっていないというお話でありますが、これは

森下昭司

1975-06-04 第75回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

給食費値上がり、一連の全部公共料金を自治省の次官通達ですでに地方公共料金は全部上げれと、入浴料金、環境料金全部ですよ。こういったことを片方でやらしておいて、片方では事務次官通達を出さしておいて地方公共料金を上げる。これで物価は鎮静しますと言ったって、大臣、これは現在もうすでに北海道では水道料金の値上げは各市で提案されているんですよ。

対馬孝且

1975-01-21 第75回国会 参議院 決算委員会 第2号

物価高騰の折りから各県において処分している入浴料金については、問題が多く、統制額として指定することは、地方公共団体財政援助を伴う原因ともなっているので、地域基準を設定し、全国的視野にたって、国において、決定するようにすべきである。」こういうふうな指摘を行なっておりますが、これに対する見解をお伺いしたい。

峯山昭範

1975-01-21 第75回国会 参議院 決算委員会 第2号

説明員河内莊治君) ただいまのところ、公衆浴場につきましては、融資の面で措置されているほか、現在、この入浴料金の問題を含めまして公衆浴場のあり方につきまして委員会を設定いたしまして検討をしている段階でございます。それが近いうちにまとまろうかと思いますが、それに基づきまして、しかるべき今後のいろんな対策を講じてまいりたいというふうに考えておる次第でございます。

河内莊治

1974-04-23 第72回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

現在、公衆浴場入浴料金を私は見てまいりますと、まあ、これは物価統制令に基づいて都道府県知事最高額を定めることになっておりますが、四十五年末を見ますると、最高四十八円、最低が三十三円。四十九年四月、今日現在を見ますると、最高九十円です。あまり高くなっていないのです、ほかの物価から見れば。それから、最低五十五円です、これは神奈川、東京でありますが。

須原昭二

1974-04-23 第72回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

で、いままで、われわれのほうといたしましていろいろな方策を講じておるわけでございますが、まず、公衆浴場経営の基本になりますのはやはり入浴料金の問題でございますが、適正な入浴料金算定方法につきましては、昨年十一月に各都道府県知事あてに、その方法等につきまして指示をいたしたわけでございますが、ただ、この入浴料金というものが片一方においては低所得階層が利用するという、片一方の面からの制約を受けるわけでございまして

石丸隆治

1974-04-23 第72回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

政府委員石丸隆治君) 御承知のように、入浴料金物価統制令に基づきまして、各都道府県知事が定めておるわけでございますが、この都道府県知事が定めます場合におきましても、審議会を通しまして、そこでいろいろな議論が行なわれまして、この入浴料金が定められるわけでございますが、ただいまのところ、厚生省のほうからは各都道府県知事に対しまして、適正な入浴料金いわゆる原価から割り出しました、あるべき入浴料金というものを

石丸隆治

1973-12-13 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

磯村参考人 原価の公開の問題について何か考えを持っているか、かようなお尋ねがあったと思いますが、私どもがなし得る、あるいはいままでやってきたこと、それは一つは、入浴料金決定の問題につきましては、厚生省より若干先ばしりまして、総括原価方式というものを採用しておる。

磯村光男

1973-04-21 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第10号

小島政府委員 物統令は厳然として生きておりまして、現在でも統制価格的なものにつきましては、アルコール専売価格とか入浴料金等が物統令に基づいて統制されているわけでございますが、それ以外にも、一般的な暴利取り締まり等の観点から、前にもお話し申し上げましたように、ダフ屋取り締まり等につきまして、警察当局が本令に基づいて摘発をいたしておるわけでございます。

小島英敏

1972-03-22 第68回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

次にお尋ねしたい点は、たとえば四月一日から物統令をはずすということになれば、いまの物統令適用品目というものは、消費者米価工業用アルコールと大衆入浴料金と、この三つしかないのですよ。なぜこの三つ品目を残して物統令がいままで維持されたかというと、消費者米価があるのでこれを守るために、物統令というものを昭和二十七年から法律にこれを位置づけをして今日まで運用してきたわけです。

芳賀貢

1970-06-09 第63回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第15号

しかし、この調査、たとえば入浴料金についての調査というものは、物価統制令でありますために、非常に詳しい調査が実はありまして、そこにおける一つの大きな問題点は、格差が非常に大きいということです。平均としてどうというのではなくて、非常にいいところと悪いところと、こんなに格差があるというところがポイントであります。

伊東光晴

1970-06-09 第63回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第15号

伊東参考人に伺いたいのでありますが、入浴料金理容料金について、いろいろ論議がありました。この問題は、配置規制のようなことでは直接料金の問題には影響が少ないのではないかということは、同僚委員指摘をされたわけでありますが、こういう中小零細企業料金については、中小企業に対する援助の問題ではないかと思うわけです。

松本善明

1969-03-11 第61回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

それから、公共料金と申しましても、多少性格は違うかと存じますが、入浴料金が五百六十三倍、新聞代が、これはページ数その他もだいぶ違っておりますが、一応五百九十一倍、電灯だけが大体戦前並みということでございます。これに対しまして、国鉄の旅客運賃は現在二百三十四倍でございまして、貨物運賃が二百四十四倍でございます。

磯崎叡

1968-08-05 第59回国会 衆議院 本会議 第4号

いま東京入浴料金は、おとなが三十二円、中人十五円、小人八円、洗髪料五円です。所得税標準世帯として大蔵省がきめている、夫婦と子供三人の家庭では、一家そろって入浴すると百二十四円かかります。一月毎日入れば三千七百二十円となりますが、一方、自宅にふろのある家庭では、五人入って、追いだきを含めてもガス代が約六十円、水道代は三円三十銭です。都合六十三円くらいです。

堀昌雄

1968-08-05 第59回国会 衆議院 本会議 第4号

また、入浴料金についてもお触れになりました。私は、この入浴料金——まあ暑さのこの際でありますので、生活に即したたいへん身に迫まるような思いのする問題だと思います。そういう意味で、あるいは公設の入浴場ができないものだろうか。ただいまの御提案に対しまして、私からもさような意味の御提案をいたしてみたいと思います。そうして、この入浴料金をできるだけ安くするようにいたしたいものだと思います。  

佐藤榮作

1968-04-24 第58回国会 衆議院 商工委員会 第23号

いま一つ、この問題については需要者あるいはまた同種の競争会社、さらにいわゆる消費者——この場合に同僚議員のほうから企画庁長官お尋ねがあるかと思いまするけれども国民一般運賃の問題だとか入浴料金の問題などと違って、なかなか鉄鋼の問題というのは直接飛びつきにくい問題なんですけれども、いわゆる国民としての消費者というふうな人たちを集めて、公聴会も当然お聞きいただくべきものだと私は考えます。

中谷鉄也

1968-03-13 第58回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

たとえばふろ代の値上一つにしましても、自分の家でふろに入っている人間が入浴料金水増し部分に使われているということになるというのはうまくないので、そういうもののためには、その対象の中で一体どれだけがその対象か、ウエートはどうなっているのか、もしその中だけで見ればいまの〇・一というのは〇・三になるのですということが私は必要だと思うのですが、統計上の準備、していただいていますか。

堀昌雄