運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-09 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

年度卒業生に当たる平成二十七年度入校者数のうち、中途退校者は五十九名というふうになっております。  任官辞退者からは、毎年度辞退理由について聞き取りを行っているようですが、辞退理由は、他業種への希望、あるいは大学院等への進学、あるいは身体的理由などが主なものだというふうに承知をしております。  

岩屋毅

2016-11-17 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

まず、本科生につきましては、募集人員数は二十七年度、二十八年度とも四百八十人、応募者数は二十七年度一万七千百二十九人、二十八年度一万六千七百六十七人、入校者数は二十七年度五百四十三人、二十八年度四百九十三人、中途退校者数は二十七年度七十九人、任官辞退者数は二十七年度四十七人です。  

鈴木良之

2013-12-06 第185回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

陸上自衛隊小平学校で行っております心理戦防護課程入校者数などにつきましては、これを公にした場合、陸上自衛隊隊員養成状況が明らかとなり、体制及び隊員質的能力が推察され、任務の効果的な遂行に支障が生じるおそれがあるため、この点についてのお答えは差し控えさせていただきます。  三点目、同課程のカリキュラムの内容についてでございます。  

豊田硬

2008-02-04 第169回国会 参議院 予算委員会 第4号

しかし、十九年の十一月末時点でこの制度を利用した入校者数はわずか三百二人ということで、これ、非常に私は、何というんでしょうか、効率のいい事業では全くないと思っているわけです。そのほかの事業も、若者向け雇用政策についても、多々こういうケースは散見されているわけでございます。  そこで、若者雇用対策を担う雇用能力開発促進機構の仕事をしっかりここでいま一度検証していただきたいと。

谷合正明

1990-05-31 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

ただいま先生御指摘の六十二年の数字でございますが、これは数字のとらえ方に技術的な問題がございまして、六十二年に入校した者が三百三名、ただこれはそのまま一年で卒業ということじゃございませんで、基本的には六カ月の訓練が多いわけでございますので、その前から入った人あるいは後から入った人、その関係で入校者数はとらえておるわけでございます。

広瀬正

1987-06-04 第108回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

抜山映子君 これは本庁からいただいた資料でございますけれども、都道府県警察学校等における過去三年度初任科入校者数及び卒業者数でございます。五十八年度入校者数が八千四百九十七、うち退職者数が五百六十六、昭和五十九年で入校者数が七千五百九十二、うち退職者数が四百八十三、昭和六十年度におきまして入校者数が六千二百十一、退職者数が四百六十八と、こういうようになっておりまして、かなり高率でございます。

抜山映子

1985-03-27 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

○小沢(和)委員 この公共職業訓練には、私が言うまでもなく、養成訓練向上訓練能力開発訓練と三通りあるわけでありますけれども、この向上訓練能力開発訓練は、それでも定員に比べるというとかなり開きはありますけれども、入校者数は全体としてはふえているというふうに言えるのですが、養成訓練の方が定数も減り、入校者数はそれをさらに上回ってどんどん減っていっておるという状況ですね。

小沢和秋

  • 1
share