運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-03-09 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

このような入札結果となった原因は、やっぱり価格については調整金禁止が大きく影響しているというふうに考えるのが自然ではないかというふうに思いますけれども、そもそも調整金禁止ということをやったということであれば、その見直しの趣旨が徹底されているのか、調整金の受渡しはもう存在していないのか、調整金禁止によって業者入札が、入札ごとがどう変わったのか、これは調査をされているんでしょうか。

森ゆうこ

1991-09-25 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第9号

それが具体的にどの程度の影響を与えるかという点につきましては、これは実はそれぞれの入札参加社シェア入札ごとに結果として定まるところでございまして、例えば平成二年度におきます十年国債の入札引き受けの結果について申し上げますと、大手証券四社のシェアは三五・二%になっておりましたが、実際にはそれぞれの入札ごとに結果が大きく変動しているわけでございまして、今後一カ月間入札に通常どおり参加していても、どの

寺村信行

1988-09-06 第113回国会 参議院 内閣委員会 第2号

現在までにどこまで調査が進んでいるかというお話でございますが、私どもとしましては、年に十回ないし十二回の入札をやっておりますが、その入札ごと一体応札状況がどうなっておるか、それから落札状況につきまして価格でありますとか数量というものがどういう動きを示しておるかということを調査をいたしております。  一例を申し上げますと、買い入れ入札の検証といたしまして、品目別応札率がどうなっておるか。

今村宣夫

1981-04-14 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

ただ、入札いたします場合に、一応各入札ごと目標量というのを設定いたしますけれども、それはたとえば千五百億ですと千五百億程度ということでございまして、おおむねその辺をめどに落札量を決めていくということでございます。特に入札の内容があるところに非常にかたまって入っておって、それからぽつぽつと少量ずつ非常に飛び離れて入ってくるというふうなケースが非常に多いわけでございます。

渡辺喜一

1980-10-15 第93回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第2号

こちらの方では、日韓癒着など首脳陣、財界などもいろいろ手を握ってやっておられるが、出先の方では入札ごとに韓国企業かちどんどんやられている。とにかく軍部独裁政権で、青年も全部産業に組み込んでしまっている。それと日本企業は太刀打ちできない。日本企業はパキスタンとかインドなどから労働者を雇ってくる。賃金が違うそうですね。

小柳勇

1960-02-26 第34回国会 衆議院 建設委員会 第6号

入札ごとがすべてなれ合いことになってしまうというような結果が招来しつつあるのではないか、こう思うのです。こういうことでは公平適切な、特に今日社会保障などというような法律まで作って、国民に保護を加えておる時代に、こうした中小企業に対する面なども、もっと積極的にお考えになる必要があるのではないか。  

砂原格

1953-08-05 第16回国会 衆議院 農林委員会通商産業委員会連合審査会 第3号

これは義務供出でないといたしますならば、各入札ごと硫安協会十四社各メーカー別に参加いたしました数量をお示し願いたい。大体今までは生産高に応じて割当ていたしておるはずであります。問題は硫安協会の中に、生産量に応じた義務供出は非常に不都合だという議論も起つているのです。

川俣清音

1953-07-16 第16回国会 衆議院 建設委員会 第12号

特に特別市のある市においては、予定価格がいわゆる最低限界線入札ごとにかわつて行くというような問題は、これはもう業者が非常に多いので、やむを得ず不良業者を一時指名しなければならないのですが、優秀業者に工事を施行せしめたいという場合に適宜とられた手であつて、やむを得ないとい思いますが、こういうように予定線を始終かえて行くというようなことをして行くと、国民から見ると非常に不愉快な、しかも暗い影がつきまとつておるように

田中角榮

  • 1
share