運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-06-10 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

○国務大臣(田村憲久君) これは以前申し上げましたけれども、要介護四又は五の方で今入所申込者数が八・七万人と。特別養護老人ホームがたくさんあって幾らでも受け入れられる状況ならば、それは三以下の方々に関してもという話はあるんでありましょう、三未満ですか、例えばあるんでありましょうが、やはり重たい方々から入っていただくというのが普通の考え方であるであろうと。    

田村憲久

2014-05-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

○土屋副大臣 委員もよく御存じだと思いますけれども、入所申込者数が約五十二・四万人、そのうち在宅で要介護四または五の方が八・七万人、これが大変深刻であるということ。  そして、特養入所は、今おっしゃったように、自治体が入所の指針に従って判断をしている。各施設地域ごとの運用に差があって、重度の要介護者が依然として入所できない状況が深刻であることが見受けられるということであります。  

土屋品子

2014-03-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

平成二十一年の厚生労働省の調べによりますと、特別養護老人ホーム入所申込者数は四十二万人に上るとされています。先ほど全国の各地域間の実情の差について触れましたが、例えば東京だけ取っても四万四千人近い特養ホームへの入所待機者が生まれております。都市部高齢化ということを考えますと、住まいの確保というのは、地価とか賃料とかいろいろなことを考えると非常に難しくなってまいります。  

長沢広明

2011-04-26 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

政府参考人宮島俊彦君) 今委員の方から御指摘ありましたように、特別養護老人ホーム入所申込者数これは四十二万一千人でございます。この中では特に入所が急がれる、在宅で要介護度四と五、大変重い方、これが六・七万人おられるということで施設整備必要性が大変高いというふうに思っております。  

宮島俊彦

2008-04-04 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

今、特養入所申込者数は約三十八・五万人。重複申し込みとかいろいろありますので、その数値が直ちに入所を要するかどうかわかりません。それから、老健それから介護療養型医療施設、グループホームにおける入居待機者というのは、平均滞在日数が短いというようなことがあって、これは正確には数字がございません。しかし、いずれにしても、住民のニーズにこたえられるように介護保険事業計画をきちんとやっていきたい。  

舛添要一

2005-06-07 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

政府参考人中村秀一君) 特別養護老人ホーム入所をお待ちになっておられる方、この入所申込者数は約三十四万人となっておりますけれども、これは複数の施設への申込みダブルカウントがあるとか、要介護度三以下の方が約六割おられますとか、病院や老健施設など特養以外の施設に入院、入所して特養に申し込まれている方が六割いるというようなことでございまして、特別養護老人ホームへの入所緊急度ということにつきましてはいろいろあるのではないかと

中村秀一

  • 1