運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-06-06 第186回国会 衆議院 環境委員会 第9号

いわゆる入山料などの形によって、一般利用者からお金をいただくことになります。対象となる自然環境は、極めて広大な土地も想定されると思いますし、この場合、当然ながら、民間の土地が含まれていくことになってくると思います。  法案では、地域計画作成に当たり協議会を設置できるが、組織されない場合は、土地所有者協議になるということになっております。  

河野正美

2013-06-11 第183回国会 衆議院 環境委員会 第15号

現在、山梨、静岡両県におきまして、利用者負担制度導入という観点から、入山料導入について検討が進められているというふうに承知をしております。  一般的には、自然環境保全観点から、利用者負担考え方導入することについて地域の実情に応じて検討するということは、非常に意味があることであるというふうに考えております。  

伊藤哲夫

2013-04-26 第183回国会 衆議院 環境委員会 第8号

特に資金関係のことだとかが、やはりプール制などを考えていかないと、たくさん観光客が集まるところは、何らかの方法、入島税だとか入山料だとかいろいろなことが言われておりますけれども、全部にそれがあまねく対応ができるかというとなかなか難しい問題があると思いますけれども、ひとつ我が環境省としても、真剣な取り組みをいたしてまいりたいと思います。

田中和徳

2009-04-10 第171回国会 衆議院 環境委員会 第7号

日本国立公園はいわゆる地域制公園というそうですが、例えば、アメリカのナショナルパークなどは全部国家が持って、中の造営物はすべて国がつくるという造営物公園、こういう二つの種類があるんだそうですが、日本のようにその区域に民有地等を含む地域制公園ということでは、入園料入山料等を徴収するというのは法制的な面でも非常に大きな課題がある、このように思っております。  

斉藤鉄夫

2002-04-02 第154回国会 参議院 環境委員会 第5号

そういうことを考えると、やはり利用者に、入山料がいいのかあるいはどういう形でいいのか、いろいろ知恵出さないと、そんな簡単に取れるものではないと思うんですけれども国民にも利用者にも負担してもらうんだ。その財源に、先ほど来言ってきた、地元の人とかいろんな守ってくれる人たちにそれを財源としていく。

段本幸男

1998-09-07 第143回国会 衆議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第4号

また、入山料等の国民への直接の負担収入確保目的林野土地等の売り払いはやめ、公共性の発揮に必要な財源は国の一般会計から繰り入れて公共勘定とし、経理を明確にする。また、これまでの長期債務は、整理計画を立て国の一般財源をもって別途処理を進める、国有林野経営公共性を貫いていくために、国有林野管理経営は国が責任を持って直接行う、こういう内容の修正案を提出いたしました。  

中林よし子

1990-05-25 第118回国会 衆議院 環境委員会 第3号

ちょっと時間がないかもしれませんが、何か法律のような裏づけでこういった場所入園料をいただくというようなこともできないかということも内々検討したりしておるのでございますが、例えば東京都内にございます新宿御苑でございますと、これは環境庁の地面でございますので一人百五十円いただくことができるのでございますが、尾瀬につきましては、そういう意味では私ども地主ではございませんところから、直ちに簡易な法律構成入山料

山内豊徳

1989-11-15 第116回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

また、相当な開発行為がなされるために、その資金を投入した分を回収しなければなりませんが、現在のようにだれでも、言ってみれば無料で森林浴ができる中で、有料での森林利用が果たして国民に受け入れられるのか、これは多分に入山料の問題にも連なると思うのですが、私はかつてこの場所入山料の問題を取り上げたことがございますが、これは単にお金が要るということじゃないと思うのです。

藤田スミ

1989-11-10 第116回国会 参議院 決算委員会 第2号

会田長栄君 その協議会の中で、尾瀬自然環境を保護するために入山料の問題が議論されているということをお聞きいたしましたが、私は、尾瀬自然環境を保護するためには、国は積極的に財政的措置を講じて、入山料などという、言葉は悪いですけれども、けちな考え方を持たないで、積極的に環境保全に努めてほしいと、こういう意見でございます。  御承知のとおり国立公園でございます。

会田長栄

1989-11-10 第116回国会 参議院 決算委員会 第2号

ところで、そういう経費の一部にしようとしたんですか、環境庁入山料といいますか入園料、それを取りたいとかなんとかいって各町村や何かに相談をされたという話を聞いておりますけれども、その経過はどうなっておりますか。十分地元と連絡して、そして余り心配をかけないようなことにしていただきたいと思いますが、その点だけ伺って、時間が過ぎましたので終わります。

鈴木省吾

1988-04-13 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

山原委員 もう一点、これは通告していなかったようですけれども入山料との関係を一言聞いておきたいのです。  Aタイプ事業導入など収益性のある事業との関連という方向が出てくる中で、入山料徴収が広く導入されるのではないかという懸念もあるわけですが、そういう懸念は必要ないとお考えでしょうか。

山原健二郎

1987-05-25 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

現在の時点ではそういう趣旨なり方向性、こういうことにつきましては御理解を得つつありますし、相当程度理解を得た地域もございますけれども、まだ一カ所もきちんとした地元との成約あるいは御理解という点に残念ながら至っておりませんで、現時点で具体的に入山料徴収しているというところはございません。  

田中宏尚

1986-12-09 第107回国会 衆議院 決算委員会 第3号

これは、見張り番とか入山料などで小遣い銭稼ぎ。ところが、今ではそうではなくて、組長みずからが乗り出してきてこういう密猟をやる。しかも、御案内かもわかりませんが、鳥屋共済、こういうものまでつくって罰金とかあるいはおとりの都合とか、いろいろな手だてをしておるということにもなっておるわけですね。

野間友一

1979-03-02 第87回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第4号

たとえば、清掃を初めとする維持管理に相当な費用が実際問題としてかかるわけでございますが、その負担受益者になるべくかぶせた方がいいという考え方があるわけでございますけれども入山料を取るということを考えてみますと、道路を初めいわゆる公共財というものにつきましては国民一般が広く納税者として税金を支払っているわけでございまして、一般受益者という立場がございますので、そういうものは政府において税金負担してもいい

金子太郎

  • 1
  • 2
share