運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-05-12 第94回国会 参議院 建設委員会 第9号

供給し管理する上で、入届者と公団関係が円滑に取り運ばれなければなりません。公団の家賃の値上げについては、入居者の納得が得られないまま一方的に値上げがされる、自治会とは十分な話し合いが行われない、こうした中で適正な管理が運営できるでありましょうか。私は、わが党が主張してまいりました賃貸住宅運営協議会こそ公団の姿勢を正し、現状の矛盾を解決し、公団勤労国民のための公団とする機関であると考えます。  

赤桐操

1981-05-12 第94回国会 参議院 建設委員会 第9号

参考人救仁郷斉君) 現在住宅公団が抱えております未入届住宅が、昨年の十二月末で五千七百六十一戸ございます。それから同じく保守管理住宅が一万九千三百三十一戸というふうになっております。これにつきましては、会計検査院の指摘を受けて以来、未入届住宅につきましては、五十二年度の一万六千五百四十六戸から約三分の一に減少してまいりました。

救仁郷斉

1981-05-12 第94回国会 参議院 建設委員会 第9号

まず、日本住宅公団の方に伺いたいと思いますが、住宅公団における未入届状況、さらにまた保守管理住宅等、大分これは積滞数が多いようでございますが、この問題について、引き継ぐまでの間にどういうような整理の見通しがあるか。さらにまた、残った場合においてはこれからどういうような対策を付して引き継ぐことになるのか、この点をひとつ明確に伺っておきたいと思います。

赤桐操

1981-05-07 第94回国会 参議院 建設委員会 第8号

入届というのはやっぱり遠い狭い、高い。というと、果たしてこれを時価評価して、先ほど来の御議論は値段を近傍類地で推定しているんですよ。いざ本当にそれを評価しようとしたら、あんなに遠くて高くて狭いのじゃという部分が評価に入って、したがって五千七百六十一戸というのは簿価に対して一体どういう位置づけであるんだろうか。しかも、保守管理はただいまの分も含めて一万九千三百三十一。

栗林卓司

1969-05-15 第61回国会 参議院 建設委員会 第15号

真に住宅に困窮している低額所得者が多数公営住宅への入届希望している現状を見ますと、これらの人々との公平を保つためにも必要な措置と考えます。  第三に、建てかえに関する規定の整備につきましては、戦後間もなく建設された公営住宅は木造が多く、二十年余を経た今日、その老朽化は激しく、放置すればスラム化することは必至であります。

山内一郎

1960-03-17 第34回国会 参議院 建設委員会 第13号

私の言うのは、入った後における入届権というか、それは一代限りか、それとも孫子の代まで続くのかということで、孫子の代まで続くだろうと私は常識的に考えるのだが、これを見ると、別世帯を構成するとだめだといわれると、文字通り解釈すると、子供は入れないのじゃないかと思うのですね。

永岡光治

  • 1