運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
244件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

それから、国保、広域連合個人情報保護条例規定に従って業務を行っていただくという形にしまして、そこは確かに非常にセンシティブな情報でございますので、例えば入室管理でありますとか記録機能を持つ媒体の持込み、こういうものに対しては物理的安全管理措置、こういうものを求めてまいります。  

田村憲久

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

具体的に、例えば入室管理、それから記録機能を持つ媒体の持込み等、こういうものに関して物理的安全管理措置、こういうことを講じていただくでありますとか、いろんなインターネット等を含めてネットワーク、ここから情報が漏れないようなそういうような技術的安全管理措置、こういうものをとっていただきます。  

田村憲久

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

書いているところ、書いてないところがありますので、確認をしていきたいというふうに思っていますが、幾つか見当たるんです、入室をしてという表現のところ、そして、外から声をかけたというところ、そして何も書いてないところ。これでは検証のしようがないと思うんですね。  

池田真紀

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

あわせて、委員長、お伺いしたいですが、お手元の資料三ページに、今御説明いただきましたのは赤の事案核物質防護施設損傷等事案でありますが、遡って、実は、柏崎刈羽では、白の事案と呼ばれていて、IDの不正入室問題がございました。先ほどの、委員長が御答弁いただいたのは、専ら赤の事案に対する措置であって、この白の事案についてはまだ対応がなされていないものと考えてよいでしょうか。  

阿部知子

2021-04-20 第204回国会 衆議院 法務委員会 第15号

午前八時十二分、「看守勤務員二名が入室し、Aの血圧等の測定を実施したが、血圧及び脈拍については、計測器エラー表示となり測定できなかった。」とあります。その以降も、表裏、当日の様子を配付資料につけているんですが、この後、例えば別の器械で、その計測器エラーになったのであれば別の計測器を持ってくるとか、そういう形跡はないんですね、午後の二時七分まで。

藤野保史

2021-04-20 第204回国会 衆議院 法務委員会 第15号

亡くなる日もですけれども、十八ページ、亡くなる日になりますけれども、この日の九時十分にも四名の方が入室して、このときも着替えを実施しています。前日と当日というところの介助で、四名というふうに書かれています。  この看守の四名の介助、四名で入ったときの役割を教えてください。

池田真紀

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

それは、人の体というのは自分の体にとって不利益なものを体の外に流そうとするから当然下痢をするわけであって、下痢症状のある人たち入室制限をするようなそういう措置も必要なんだと、そう思います。  今いろいろなことについて申し上げましたが、こういうことをもう少し事細かにガイドラインを作って周知徹底すべきです。特に、僕はJRにきちんとお願いすべきじゃないかなと。

櫻井充

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

それからもう一つは、事案報告を受けたときに、元々入室資格を持っている人が不正なやり方で入ったということなので、それで事案担当部門は低く評価してしまった。ですから、事案を軽く見てしまったことによって、委員会への報告、すぐさま報告しなければならない事案だというふうに判断しなかったというのが大きな理由になります。  

更田豊志

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

総理、まず総理に伺いたいんですが、今回の柏崎刈羽原発で、昨年九月に、職員他人IDカード中央制御室に不正入室をしていた、それが明らかになったわけですが、何と、少なくとも昨年三月から核物質防護設備が故障をしていた、機能が喪失されたままの状態で放置をされていた。これ、異常事態です。総理、まずは総理大臣としての、この問題についての深刻さ、御所見をお願いします。

石橋通宏

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

例えば入退室管理機密性の高い情報を扱っている、あるいは、普通に個人情報にアクセスできるような端末が置いてあって、その部屋に誰でも彼でも入室できるよというようなことがあり得たら、これは情報セキュリティーの観点からはよろしくないんじゃないかと思っているんですが、そういうことについては、今回、デジタル社会形成基本法については対象外ですというふうに思っているんじゃないかと整理しております、私は。

濱村進

2021-03-18 第204回国会 衆議院 経済産業委員会原子力問題調査特別委員会連合審査会 第1号

私は新潟県選出の議員ですので、昨年のIDの不正入室この問題でも、新潟県内ですと、地元の新聞では一面で扱われている。大変みんな驚いている。そんな状況の中で、今回は長期にわたってテロが侵入し放題だったという。これは、新聞でも一面、トップどころか、ほぼ丸々一面の記事になるわけですよ。

黒岩宇洋

2021-03-18 第204回国会 衆議院 経済産業委員会原子力問題調査特別委員会連合審査会 第1号

このIDの不正使用問題、時系列というので、二ページ目を見ていただきたいですが、これは実は、九月二十一日に発覚いたしましたいわゆるIDの不正入室の問題で、このとき、東電が事実を把握して規制庁報告をされましたが、規制庁からは規制委員会には報告されず、これは更田委員長よく御存じです、四か月後に委員長報告になるわけですが、その報告されない間に、柏崎刈羽保安規定のいわゆる見直しが審査を合格するというプロセス

阿部知子

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第16号

昨年九月、東電社員が別の社員IDカードを使ってカード情報を書き換え、チェックポイントを何度もくぐり抜けて原発中央制御室に不正に入室した事件が起きました。原発を動かす資格に関わる重大問題です。この委員会でも、与野党の議員が取り上げました。そして、現地では、県知事、柏崎市長自民党県連幹事長を始め、各議員や、そして何より県民各層から強い批判が上がっております。  

藤野保史

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

不正入室について、昨年九月に不正が発覚した後、今年一月にメディアが報道するまで公表されることはありませんでした。社会に速やかに発信しているとは到底言えません。  私は保安規定に違反しているのではないかと考えますが、今回の事案保安規定違反にならないのか、原子力規制委員長に伺います。

菊田真紀子

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

原子力規制委員会は不正入室報告を年が明けた一月二十六日に報告されており、つまり、本事案を把握しないまま、東電適格性を認め、保安再稼働に向けた許認可を完了したことになります。  一連の原子力規制委員会判断は本当に適切なものだったと考えているのか、また、本事案判断に影響を与えるものではなかったと考えているのか、規制委員長に伺います。

菊田真紀子

2021-02-17 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

その同じ柏崎刈羽原発所で不正入室が二日、三日前に起こったばっかりなんですよ。そこで報告をしていれば、その場の委員会でこの保安規定の許可、これを決定するとは到底考えられないんです。  ですので、私は、故意にこれを委員長報告しなかったのではないか、そのように受け止めざるを得ないんですけれども、規制庁、いかがでしょうか。

青木愛

2021-02-17 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

今、岸委員からも若干触れられましたけれども、私は、柏崎刈羽原子力発電所原子炉を操作している中央制御室に、東電社員とはいえ、不正入室があったという、その事案について質問をさせていただきたいと思います。  まず、この中央制御室に至るまでに何重ものミスが重なっているということが分かりました。

青木愛

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

内閣総理大臣菅義偉君) 自民党部会では、入室の際の手の消毒、マスクの着用に加え、換気の徹底や座席間隔の確保、会場を広くするなど、三密を避ける工夫を行っているというふうに承知しています。  御指摘の今の写真の部会でありますけれども、こうした対応を行っていましたが、結果として参加人数が多くなったというふうに聞いています。

菅義偉

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

原子力事業者は、新型インフルエンザ等対策特別措置法規定する指定公共機関として、あらかじめ感染防止対策に関する業務計画を作成しておりまして、中央制御室への入室制限机上業務の職場における組織的な在宅勤務の推進、他の都道府県から移動した者は二週間待機するなど、これらの対策がとられているものと理解をしております。  

更田豊志

share