運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-11-07 第181回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

それよりか、泣いている、かわいそう云々、それはよくわかるんですが、学校が認可されるのは十月三十一日ですから、現実は今回は十一月一日だったと思うんですが、そこで、では、あそこやここや、この学校を受けようかなと始まってくるのに、何かあたかも、もうできている、もうビルも建っちゃっている、入学案内もできちゃっている。

田中眞紀子

2001-04-05 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

したがいまして、今、大多数の大学入学案内に、障害をお持ちの方は受験のときから必要な条件整備をいたしますからお申し出くださいということを言っておると思います。私の大学でも毎回かなりの数の障害者の方の受験があります。点字での受験の方もあります。もちろん、車いすで来られる方はたくさんあります。それから、手話通訳を必要とする方もあります。  

江草安彦

1997-04-25 第140回国会 衆議院 文教委員会 第10号

多くの学生が、本格的に学びたい、特に面接授業というのを大変望んでいるということも強調したとおりでありますけれども、その点は、放送大学学園要覧入学案内にもはっきり書かれてあるとおり、面接授業は、教室等において教員から直接指導を受ける機会として重要であるばかりではなく、学生相互の啓発や親睦の面において大きな意義がありますというふうにあるわけですが、実際に放送授業科目単位取得率が三割であるのに対して、

石井郁子

1997-03-27 第140回国会 参議院 文教委員会 第5号

そして入学案内等にも、ボランティア活動単位として入れます、この大学はこういうことをしますというようなことをやるべきだと思うんです。  特に私は、医学部はこれはお金のことを余り詳しくやってもあれですけれども、先ほどもちょっと医学部の話が出ましたが、大変な国のお金を使っておると思うんです。

江本孟紀

1993-05-11 第126回国会 衆議院 外務委員会 第7号

これまでの政府の答弁を聞いておりますと、ここに言う教育に関すする情報、これは入学案内等を指すものであり、内申書等の人の評価に関するものは含まないというふうな御判断のようであります。私も、この条約から直接内申書等の開示を導き出すということは非常に難しいとは思います。  しかし、今各地方自治体で情報公開、特に教育情報を公開せよという議論がいろいろなところで起こってきておるわけであります。

柳田稔

1993-03-02 第126回国会 参議院 厚生委員会 第2号

それだけでなく、病院学生奨学金の返済を求めた理由が、看護学校入学案内病院からは学生に賃金が支給されるがその半分が奨学金であると記載されてあったためで、この記載誤解を招くとして労働基準監督署指導をしてやめさせております。  労働省に来ていただいておりますが、労働省はそのような指導をなさいましたでしょうか。

西山登紀子

1989-04-03 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

○齋藤(諦)政府委員 勧告内容は、入学案内とか募集広告等、それの適正化を期すること、それから指導指針を定め、並びに広告自主規制の強化を含めてその適正化都道府県等に対し指導すること、こういう内容、そのほか二、三の点がありますけれども、そういう点について勧告があった次第でございます。

齋藤諦淳

1988-03-28 第112回国会 参議院 外務委員会 第1号

在外公館におきましては、大学案内あるいは留学案内、ここに若干の例をお持ちいたしましたが、例えば「私費外国人留学生のための大学入学案内」、それからこれは英語でできております「ジャパニーズカレッジアンドユニバーシティー」、このような資料在外公館に置きましていろんな照会に鋭意応じております。今後ともさらに、例えば最近では外務省制作広報映画「日本への留学ガイド」、これも在外公館に配付いたしております。

田島高志

1985-04-04 第102回国会 参議院 外務委員会 第5号

において我が国における教育機会教育やり方等についてあらゆる観点から努力をしておりますが、詳細、どの程度の情報を流しているかということは国によって違うと思いますし、一応原則としては現地における照会に答えるという形で大使館の領事担当者がその都度東京照会するなり手持ちの資料をもって答えるなりしておりますけれども、ちなみに在外に備えてございます資料といたしましては、我が国留学制度の概要であるとか、入学案内

波多野敬雄

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

しかも、この専修学校の運営に関しましては行政管理庁からも昭和五十六年に指摘をされておりまして、昨年の十二月にも中国四国行監局から監察結果を報告されておるわけですが、この改善事項を見てみますと、無資格教員を採用しているとか、教員数が不足をしているとか、入学資格のない者を入学させている、認可教育認可外教育を混合して授業をしている、不適切な入学案内を作成している、健康診断も実施していない。

斎藤実

1984-07-05 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

その設置者も、入学案内等で一応の基準を決めているわけでございますが、これも二十二条の二の規定内容と若干差がございますので、その点の問題も残るわけでございます。  ただ、一般的には学校が正式に受験を受け付けて、正式の手続によって受験をしそして入学の許可が行われたということになりますと、本人にその責任を負わせるというわけにいかないと思うわけでございます。

高石邦男

1982-04-16 第96回国会 衆議院 文教委員会 第10号

また、御指摘誇大広告等の問題でございますが、専修学校入学案内あるいは募集広告入学者誤解を与えることのないよう、適切な指導方については監督庁である都道府県知事に対しまして従来から指導してまいっているところでございまして、最近、この専修学校による誇大広告によった被害というものは、事例として承知していない状態になってきております。

柳川覺治

1981-07-21 第94回国会 衆議院 決算委員会 第15号

また、御指摘のような入学案内等におきまして入学志望者誤解を与えるというような誇大宣伝等の問題につきましては、かねてしばしば御指摘がございましたので、通達等によりましてその適正を期するよう指導してまいってきておるところでございます。また、無認可のこの種の教育につきましては、これが専修学校あるいは各種学校に該当すると認められる場合には、監督官庁の方で、学校設置認可申請を出すよう求めます。

柳川覺治

1979-05-25 第87回国会 衆議院 文教委員会逓信委員会連合審査会 第1号

学園の行う放送業務につきましては、学園業務について規定をいたしております学園法第二十条に定めてございまして、具体的には放送大学の定める教育課程に準拠した教育放送並びに当該教育を行う上で必要とされる放送大学入学案内等の告知放送のほか、目的達成業務といたしまして、他大学教育のための放送を予定しているところでございまして、基本的には大学教育番組に限定されておるところでございます。

平野正雄

share