運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
234件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

大学入学希望者学力評価テスト検討準備グループは、大学入学希望者学力評価テストの具体的な制度設計のため、大学高等学校関係者の九名の委員によって開催されたもので、このうち、平成二十八年五月の第一回から二十九年三月の第九回まで、非公開で開催されておりました。  同会議について、現在、委員に確認をいただいている議事概要を見たところ、自民党の教育再生実行本部に関する、あっ、これはいいんですね。

萩生田光一

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

国務大臣萩生田光一君) 大学入学者選抜において大学入学希望者の高等学校段階までに育成された思考力判断力表現力を的確に評価するためには、共通テスト個別選抜かにかかわらず、自らの力で考えをまとめたり、相手が理解できるように根拠に基づいて論述することが必要な記述式問題の導入が重要であると考えています。  

萩生田光一

2019-11-22 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

それに対していろいろな批判の声が上がったのに、その後、二〇一六年八月の大学入学希望者学力評価テスト仮称)の検討状況についてでは、採点方法について、民間知見も踏まえながら検討を行うとし、二〇一七年五月の大学入学共通テスト仮称実施方針では、民間事業者を有効に活用するという方針が打ち出されたんですね。  英語と同じように、記述式もわからないところで決まっているんです。

畑野君枝

2019-11-22 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

大学入学者選抜におきまして、大学入学希望者の高校段階までに育成された思考力判断力表現力を的確に評価するためには、共通テスト個別選抜にかかわらず、みずからの力で考えをまとめたり、相手が理解できるよう根拠に基づいて論述することが必要な記述式問題の導入が重要というふうに考えております。  

伯井美徳

2019-11-22 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

伯井政府参考人 経過は今御紹介いただいたところでございますが、高大接続システム改革会議最終報告におきまして、大学入学希望者学力評価テストにおいて、記述式問題を導入するための具体的方策について今後更に検討するというようにされ、そして、今御指摘いただきました平成二十九年七月の大学入学共通テスト実施方針におきまして、文部科学省として、国語数学記述式問題を出題する、その際、多数の受験者の答案を短期間で

伯井美徳

2019-11-20 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

大学入試センター研究開発部というところが、平成二十八年三月に、大学入学希望者学力評価テストフィージビリティー検証事業総合報告書というものを出しています。  この中で、センター試験国語とか、あるいは数学について、センター試験ですよ、センター試験国語数学マークシート式について総括しているんですね。  

川内博史

2019-11-20 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

これは、大学入学希望者学力評価テストの実現に向けて、適切な試験問題の内容実施方法について知見を得るためのモデル問題を作成し、そのフィージビリティーを調査したというものでございますが、同報告書におきましては、数学については、同一又は同様の問題を記述式マーク式で出題しており、それぞれの解答形式受験者が異なりますが、どちらの解答形式でも、問題全体の識別力、これは、今御指摘いただいた選抜試験としての識別力

伯井美徳

2019-11-19 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

また、日本私立大学連合会の方は、大学入学希望者学力評価テスト検討状況に関する意見で、記述式問題を大学採点する案について、日程や体制の問題から実質的に不可能であり、採点統一性の観点から、センターが責任を持って行うことが必要であるという意見を出したというように、そういうことも全てここに書かれているわけですけれども、大学サイド自分たち採点をできなかったんです。  

吉田晋

2019-11-19 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

参考人吉田晋君) 私ども私立学校といたしましては、既に、大学入学希望者に求められる共通学力として高等学校教育を通じて育まれる学力のうち、知識、技能を十分有しているかの評価を行う、この思考力判断力表現力等を中心に評価するものであるということを基本にしまして、それに伴いましてしっかりとこの数年間学習を進めてきたところでございます。

吉田晋

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

萩生田国務大臣 大学入学者選抜において、大学入学希望者の高等学校段階までに育成された思考力判断力表現力を的確に評価するためには、共通テスト個別選抜かにかかわらず、みずからの力で考えをまとめたり、相手が理解できるよう根拠に基づいて論述することが必要な記述式問題の導入が必要だと考えております。  

萩生田光一

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

さらに、その最終報告で示された大学入学希望者学力評価テスト、当時は仮称でそう呼んでおりましたけれども、その新テストの具体的な実施内容方法等の詳細な制度設計検討するため、平成二十八年五月から高校関係者大学関係者らで構成する検討準備グループを設置し、そこで慎重な検討を行い、最終的には、パブリックコメントを経て二十九年七月に御指摘いただきました大学入学共通テスト実施方針を策定、公表し、その方針を示

伯井美徳

2019-11-07 第200回国会 衆議院 本会議 第5号

次に、検討準備グループ議事録公開についてのお尋ねでありますが、本検討準備グループは、全国高等学校長協会からの代表者も含め、大学入学希望者学力評価テストの具体的な実施内容方法等について検討を行ってきたものですが、会議を公開した場合、構成員の自由な意見交換が制約され、円滑な運営が妨げられるおそれがあり、審議を公正円滑に実施する上で支障が生じると考えられること、大学入学者選抜等に係る非公開情報もと

萩生田光一

2019-11-06 第200回国会 衆議院 予算委員会 第3号

萩生田国務大臣 御指摘の本検討準備グループは、大学入学希望者学力評価テストの具体的な実施内容方法等について検討を行うものであり、会議を公開した場合、構成員の自由な意見交換が制約され、円滑な運営が妨げられるおそれがあり、審議を公正円滑に実施する上で支障が生じると考えられること、大学入学者選抜等に係る非公開情報もと検討を行う必要があることなどから、第一回会議から第九回会議まで非公開として行われたものです

萩生田光一

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

萩生田国務大臣 検討準備グループの中では、大学入学希望者学力評価テストの具体的な実施内容方法等について検討を行ってまいりまして、会議を公開した場合、構成員の自由な意見交換が制約され、円滑な運営を妨げるおそれがあり、審議を公正円滑に実施する上で支障が生じることが考えられることから、大学入学者選抜等に係る非公開情報もと検討を行う必要があり、第一回会議が開催された平成二十八年五月当初、非公開

萩生田光一

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

だけど、結局、卒業生が司法試験に受からなきゃ困るから、それから、ロースクールの格付も何か司法試験合格率で決まっちゃう、司法試験合格率が悪いと入学希望者が減ってしまったり質が悪くなると。そんな状況が生まれてしまって、結局どうなったか。法科大学院教育内容が、どんどん司法試験を目標にした、ああ何だ、受験対策校になっちゃうじゃないかと。全てをぶち壊ししたんですよ、この法科大学院の理念をね。  

小川敏夫

2017-12-07 第195回国会 参議院 文教科学委員会、内閣委員会連合審査会 第1号

認可届出がなされる前に、入学希望者や社会一般に対しての設置等が確定したものであるかのような誤解やそのような誤解に基づく損害を与えることのないよう、認可又は届出前のPR活動及び学生募集取扱いを、以下のとおりとしておりますと、たったったっと書いてあるんだけど、これらの取扱いが遵守されていないことが判明した場合、そのことを理由に審査の中止や認可を不可とする判定がなされることがありますと書いてあるじゃありませんか

白眞勲

2017-12-07 第195回国会 参議院 文教科学委員会、内閣委員会連合審査会 第1号

なお、岡山理科大学獣医学部による留学生選抜試験につきましては、設置認可前には行っておらず、あらかじめ定められた日程方法に基づいて適切に行われているものと承知しておりますけれども、委員指摘のように、入学希望者に対して誤解の招くようなことの説明をしないように、大学に対しては適切に指導してまいりたいと存じます。

義本博司