運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-02-24 第147回国会 衆議院 文教委員会 第3号

中曽根国務大臣 入学定員を廃止するということは、各大学入学学生数というのは希望者数になるということだと思います。  そこで出てくる問題というのはいろいろあろうかと思います。つまり、入試を廃止するような感じになってくるのではないか、私はそういうふうに心配をしておるところでございます。

中曽根弘文

1983-11-21 第100回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第2号

そういう意味で、現在は共通一次テストにつきましては、いわゆる偏差値による国公立大学あるいは学部の序列化、あるいはまた入学学生均質化、あるいはまた受験機会を減少させると、こういうようなさまざまな弊害が指摘をされ、その改革がいまいろいろ努力をされておるわけであります。そういう中で共通一次に私大を強要するというのはいかがなものか、私はそのように思います。  

塩出啓典

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

ところで、私、この問題に注目をいたしておりますのは、最近だんだん大学がマンモス化いたしてまいりまして、しかもマンモス化する大学は、これは収容学生ですか、入学学生学生数に応じていわゆる敷地が決まっおるものでございまするから、町の中心部を離れまして田園地区に移転するのがだんだん多くなっておるわけでございます。

田畑政一郎

1973-06-27 第71回国会 衆議院 社会労働委員会地方行政委員会大蔵委員会公害対策並びに環境保全特別委員会物価問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

齋藤国務大臣 最近、私立医科大学等において多額の入学寄付金を行なわしめるということは私も聞いておりますが、こういうふうな状態が続きますと、私は入学学生の素質が非常に低下するのではないかと思っているのです。実はこういうことを考えてみますれば、国民医療上非常に嘆かわしいことであると考えておりまして、文部省も勇断をもって対処していただきたい、私はさように考えております。

齋藤邦吉

1972-04-21 第68回国会 衆議院 文教委員会 第10号

さらに、文部省の認めている入学学生定員と実人員を比較してみますと、いまの日大なんかの場合には、学生定員としては一万六百十。これは入学学生です。この学生定員一万六百十に対して実人員が一万六千四百四十六、これは五千八百三十六人オーバーで、六〇%のオーバーですね。それから慶應なんかの場合、三千九百六十人という定員に対して六千七百四十三人、二千七百八十三名のオーバーで、七〇%のオーバー

有島重武

1962-12-12 第42回国会 衆議院 文教委員会 第1号

それで一方、大橋という人がどういう人か知らないけれども、来年の入学学生募集停止か何か変な訴訟を提起しておるとか、またいろいろ裁判上のことで文部省の方では複雑に解釈して、そうしてじんぜん日を送るというようなことがあちらこちらにうわさがあるので、それについて新しく法律が、実質的な名城大学のために国会であらゆる論議をしてできたものであるから、この法律を忠実に施行して、手続によって来年度の入学その他に間に

山中吾郎

1958-03-28 第28回国会 参議院 予算委員会 第19号

前に御指摘申し上げた通りに、私立大学は今般全国的に授業料値上げを考えられているのであって、この授業料値上げの原因は、次第に増加する入学学生に対する施設費というもの、内容の費用が足りないために、肩がわりして学生授業料値上げということになってきているので、決して大臣の仰せになるように、今年度の予算で国立大学並みになるとは私には考えられない。しかとこの三点について御答弁を賜わりたい。

高田なほ子

  • 1
share