運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1968-07-25 第58回国会 衆議院 運輸委員会 第31号

そして入場信号と第三信号の間も、やはり九十メートルくらいですね。そこでATSを操作する場合に、あなたがさっき言った確認ボタンを押して、そして運転士自分で手動する、自分で減速をするという作業をしなければならぬということになるわけですね。ATSは自然に発動して、うっちゃっておけばとまるわけだ。ATSはそういう機能になっているわけですね。

野間千代三

1968-07-25 第58回国会 衆議院 運輸委員会 第31号

入場信号が赤の場合にATSが始動する。ところがいわゆる第三信号のところに電車がまたがっているときは、入場のほうは注意信号になるわけですね。それが第三信号をはずれると、後続の電車は入っていいわけでしょう。そうなりますね。第三信号のところに電車が重なっておる。第三信号がここにあると、ここに電車が入っておる、またがっておるという場合には、入場信号は黄色、注意になっている。

野間千代三

  • 1
share