運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-16 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

今回の法改正について、我々おおさか維新の会としては、賛成する方向で私が党内調整を今取りまとめております。昨日も、政調の役員会で、この法案の説明、そして私の賛成の考えを伝えているところです。  それらの前提をもって、地方拠点強化税制対象地域考え方について、再度、石破大臣の見解を伺いたいと思います。

椎木保

2014-04-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

この議員立法に関して申し上げれば、ちょうど一番初め、あのとき私が野党部会長だったですかね、そのときに、公明党の方からいただきまして、党内調整をした記憶があります。当時は、アレルギーの定義はどういう定義なんだなんという議論から始めたところでございまして、そういうところも含めて、非常に煮詰まった中で国会にも提出いただいたということでございます。  

田村憲久

2013-11-06 第185回国会 参議院 本会議 第4号

先述のような重要な法案にもかかわらず、安倍内閣においては、本法案国会提出自民党党内調整がまとまらずに四月十九日まで遅延し、しかも、衆議院での審議も進まずに二国会継続審査となった後、やっと本院に送付されてまいりました。法案提出から既に半年が経過しております。このような遅延状態を見ると、安倍内閣は本当に本法案を成立させる意思があるのかと疑わしくなります。  

森本真治

2012-06-25 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第21号

そして、自民党公明党党内手続をそのすぐ後に行いまして、これは、自民党にとっても公明党にとっても党内調整は大変ですよ。でも、党内調整が大変だなどと言ってしまったら公党間の約束は守れませんから、党内手続を終えて法案の準備をした、二十一日の採決に備えてきたのであります。  

石原伸晃

2012-06-12 第180回国会 衆議院 予算委員会 第25号

だから、そういうふうなことを……(発言する者あり)党内調整じゃない。ねじれ国会が問題だと僕は思っているんです。  それで、ぜひ総理にお願いしたいのは、この一つだけでも、この定数削減の八十削減は、総理、いつやるか。国民はそれを一番注目している。これをいつやるのか、そこのところだけはっきり、きょうテレビの前で国民におっしゃる、それが私は消費税に対する理解も深まることだと思いますよ。

下地幹郎

2012-06-12 第180回国会 衆議院 予算委員会 第25号

何かを根底から変えていくということであれば、省内で大激論を行い、党内調整を行い、そして国会にかけ、そんなものは半年や一年でできるはずがない。  猫の目農政とか言われるのもそうですよ。あるいは、外交安全保障政策に軸がないと言われるのもそうですよ。しょっちゅう閣僚をかえるということは、結局何なのだ。

石破茂

2011-10-31 第179回国会 衆議院 本会議 第4号

野田内閣になっての外交上の際立つ特徴は、国内議論党内調整を全く行わないまま対外的に約束してしまうことです。  九月二十一日にニューヨークで行われた日米首脳会談で、野田総理は、オバマ大統領に少なくとも二つの約束をしてきたと言われています。沖縄の普天間基地をめぐる日米合意の実行と、TPPへの参加を確約したと伝えられています。

小渕優子

2010-05-20 第174回国会 参議院 内閣委員会 第5号

それは、特に自民党政権下においては、公務員の労働基本権を認めるかどうかで党内調整が全く付かないと。右や左のだんな様じゃないけど、どうも右往左往してこの決着が付かないことによって、これが公務員問題のある種の基本部分のところにありますから、ほかを部分的に触ろうとしても、全部結局、何というんですかね、隔靴掻痒の改正にしかならないと私は見ておったんですね。  

仙谷由人

2007-05-10 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第9号

(発言する者あり)党内調整いろいろあるかもしれないけれども、やはりはっきりこういう議論を出していかないと進まない。  それで私は、国がもしかしたら関与するのはよくないかもしれないし、これはいろいろなイデオロギーとか議論等がある、戦前の反省というのもあるかもしれない。ただ、だからといって、何かあいまいな中途半端な体制をつくってきたのがやはり問題だ、どっちかにすっきりしないといけない。

北神圭朗

2006-03-03 第164回国会 参議院 決算委員会 第4号

○国務大臣(川崎二郎君) 社会保険庁改革の中のまず年金部分のねんきん事業機構については、法案を提出すべく今党内調整をお願いいたしております。  それに先駆けて、今回の健康保険法改正の中に政管健保の部分全国健康保険協会という一つの法人をつくってやっていこうということは法案に盛り込まさせていただきました。

川崎二郎

2005-07-25 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第8号

私ども、党内調整における議論も全く軌を一にしておりまして、そこで大変な激論がございました。経緯的に申しますと、しかし金融二社、保険と銀行に対して義務付けをするということは、これは完全民営化民営会社でございますからできない。しからば、今度は逆に窓口会社の方に義務付けできないか。こういう問題を私どもいろいろ検討をいたしたわけでございます。  

柳澤伯夫

2005-06-17 第162回国会 衆議院 本会議 第32号

しかも、重大なことは、今回の会期延長が、政府与党内での法案修正協議のための時間稼ぎ、政府自民党内反対派との妥協点を探る党内調整を目的としていることです。  与党内の調整もついていない法案国会に提出したこと自体、重大な問題でありますが、調整さえつけば、一気に衆院通過、参院での成立を図る方針とも言われています。これでは、国会審議などどうでもよいという姿勢にほかなりません。

穀田恵二

2001-10-26 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

そして、できれば、選挙制度という問題は党利党略絡むものですから、お互い土俵づくりですから、できるだけ多くの政党理解を得られる方がいいということを申し上げたわけでありまして、その過程で党内調整とか、それはありますけれども、全体的にはできるだけ多くの政党理解を得た方がいいという考えは今でも変わりません。

小泉純一郎

share