運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-03-25 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

それから、子ども手当創設に伴って学童クラブ財源がどうなるのかが心配されていたわけですが、来年度は今年と同様に児童手当勘定で実施されることになりまして、この委員会の質疑の中でも大臣は、放課後児童クラブを始めとする児童育成事業は非常に重要だと、もちろん継続していくんだという答弁もされています。  

小池晃

2010-03-18 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

山本博司君 それで、この児童育成事業事業そのものを是非拡充する形で検討を進めていただきたいと思います。  次に、支給対象に関しまして確認を申し上げたいと思います。  平成二十二年度における子ども手当対象には、児童養護施設に入所する子どもや里親の下にいる子ども等に対しては、子ども手当支給対象とはなっておりません。

山本博司

2010-03-18 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

国務大臣(長妻昭君) 児童手当法に基づいて、現在、事業主拠出金財源として今おっしゃられた放課後児童クラブを始めとする児童育成事業を行っておりまして、この事業は、これは非常に重要な事業だという認識は持っておりますので、この事業はもちろん継続をしていくということでありますが、ただ、財源につきましては、先ほど申し上げました現物支給現金支給一体的議論の中で決定をしていくということになると思います。

長妻昭

2010-03-18 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

児童育成事業ということでございますけれども、こうした点は二十三年度以降はどのように考えているかということでございます。  この児童育成事業は、例えば放課後児童クラブ、また病児・病後児の保育事業家庭的保育事業など、働きながら子育てができる環境整備に大いに役立っている事業でございます。

山本博司

2010-02-23 第174回国会 衆議院 本会議 第9号

また、このことに関連して、児童育成事業について、来年度以降は廃止をするのか。仮にそうなれば、放課後児童対策等財源がさらに減少する可能性があることについてどのように考えるのか、長妻大臣答弁を求めます。  我が国は、先進国の中で、子育てに係る予算がGDPに占める比率が最も低い水準にあり、経済支援一つをとってみても、まだまだ施策の充実が必要であります。

古屋範子

2009-11-05 第173回国会 衆議院 予算委員会 第4号

○長妻国務大臣 今、田村委員からお尋ねがございましたけれども、冷たいというお話でございますが、これについては、児童育成事業に関する事業、おっしゃられるように放課後児童クラブ地域子育て支援拠点などなどについては、これは、子育て手当支給するかわりに考え方あるいは出資の仕方というのが変わってまいりますので、そういう意味では事項要求ということで、事業具体的内容等を確定することが困難な経費や財源をあわせて

長妻昭

2009-04-20 第171回国会 参議院 決算委員会 第4号

政府参考人村木厚子君) こども未来基金でございますが、これは平成六年に児童手当制度において児童育成事業創設をした際に、事業主の方々からの拠出金を原資として造成をしたものでございます。そのときの考え方としては、この運用益を元に子育てに対する意識の啓発、子育てに優しい環境づくりの推進などの事業を行っていこうということで基金創設をされました。  

村木厚子

2007-06-14 第166回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

それからもう一つは、既に放課後児童育成事業の方は先行的に行われているわけでございますが、そこでの事業と、新しく放課後子ども教室という事業を行う、一体的あるいは連携してというふうにお願いしてございますが、その両方の調整に時間がかかっているというところもございます。  そういう事情があるようでございまして、最終的に申請あるいはその実施箇所が固まるのにもう少し時間がかかるというふうに理解してございます。

中田徹

2006-03-30 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

政府参考人北井久美子君) 児童育成事業は、今お話がございましたとおり、平成六年の法改正によりまして、共働き世帯の増加や核家族化都市化の進展など、児童家庭を取り巻く環境変化の状況を踏まえまして、児童手当制度の中できめ細かな育児サービス児童健全育成のための事業充実を図るために創設をされたものでございます。

北井久美子

2006-03-30 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

次に、児童育成事業は、平成六年の改正児童手当法において、とりわけ働く女性の低出生率に考慮し、仕事と子育ての両立を支援するためのきめ細やかな各種サービス充実を図るため、全額事業主からの拠出金財源に導入された経緯があります。これは三百三十四億円ですが、三百三十四億円が確保され、特別な保育事業放課後児童クラブ普及促進等予算に充てられています。  

福島みずほ

2006-03-15 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

○小宮山(洋)議員 おっしゃった現行児童育成事業というのは、全額その事業主からの拠出金負担で行われているわけですけれども、この法案によりまして、事業主からの拠出金を廃止するということになりますので、児童育成事業に、これは児童健全じゃないですよね、児童育成事業に係る規定は本則から削除することとしてございます。  

小宮山洋子

2006-02-14 第164回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

それで、現在の子供たちですけれども、放課後児童育成事業あの場に、学校という一応きちんとほかと比べて安全度が高いところに放課後たくさんの他学年子供たちが集まって一緒に遊べる、いろいろ学べるという機会を持っていただいていますので、そういう場所でしっかり体を動かして学べばいいのではないかと思っています。

横矢真理

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

検査報告番号九七号から一〇三号までの七件は、児童育成事業費補助金が過大に交付されていたものであります。  検査報告番号一〇四号から一三四号までの三十一件は、国民健康保険財政調整交付金が過大に交付されていたものであります。  検査報告番号一三五号から一三九号までの五件は、社会保険事務所等職員不正行為による損害が生じたものであります。  

増田峯明

2000-05-16 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第20号

政府参考人真野章君) 先生御指摘児童育成事業は、平成六年の制度改正によりまして、事業主から拠出されます財源の一部、千分の〇・二でございますが、これを活用いたしまして、一般会計による事業を補完しながら、共働き家庭などの多様なニーズに対応した各種子育て支援児童健全育成のための事業を行うということで制度化されたものでございます。  

真野章

2000-05-16 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第20号

清水澄子君 次に、厚生省厚生保険特別会計児童手当勘定財源ですね、予算の使い方というんでしょうか、この児童手当勘定を見ますと、この中には児童育成事業というものも入っているんですが、保育所政策などが入っているんですけれども、これは平成六年につくられたものでしょうけれども、児童手当基金という勘定予算であるわけですね。

清水澄子

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

検査報告番号一二三号から一二七号までの五件は、児童育成事業費補助金が過大に交付されていたものであります。  検査報告番号一二八号は、国民健康保険療養給付費補助金が過大に交付されていたものであります。  検査報告番号一二九号から一三七号までの九件は、国民健康保険療養給付費負担金が過大に交付されていたものであります。  

関本匡邦

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

平成八年、九年の決算報告から指摘された項目を抜き出してみますと、第一、診療報酬の過大な支払い等医療費にかかわる国の負担が不当である、社会福祉施設整備補助金経理が不当、老人福祉施設保護費負担金経理が不当、児童保護費負担金経理が不当、児童育成事業費補助金経理が不当、国保財政調整交付金交付が過大、国保の結核、精神病に関する特別交付金を過大に算定、廃棄物処理施設整備費の契約が不当、職員による現金

林義郎

2000-04-14 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

事業主全額負担によって児童育成事業という形の事業を行っていますね。その支給内容を見ますと、児童館整備であったり延長保育のための補助金であったり、必ずしもサラリーマンの家庭だけにその恩恵が行く話ではなくて、本来税金で行うべきものを全額事業主負担拠出をさせて児童育成事業というものをやる、この形も、私は極めていびつな形になっていると思います。

山本孝史

1998-04-07 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第5号

そういう意味では、厚生省放課後児童育成事業をもっと積極的に活用すべきではないかと思います。  これにつきましては、きのうもテレビでやっておりましたけれども、箇所数を拡大することということももちろんですが、もっと効果的に心の通った内容での事業が実施されるような工夫が必要であろうかというふうに思っております。そういう対策がございましたらお示しいただきたいと思います。  

南野知惠子

1997-04-08 第140回国会 参議院 厚生委員会 第8号

今回の制度の中では、むしろ広域の保育所利用を認めるということ、あるいは放課後健全児童育成事業の中で、この対象保護者労働等により昼間家庭にいない小学校低学年児童という形で、非常に限定された制度が考えられております。むしろ、子供たち地域の中で自由な遊び相手を求め、遊び方、遊び場所遊び相手、こういったものをふんだんに用意される中で豊かに育てられるのが基本だというふうに考えております。

森田明美

1997-04-03 第140回国会 参議院 厚生委員会 第7号

しかしながら、もし市町村が財政面で支援したものであって、それが国の予算補助要求に合致したものであるというものにあっては当然厚生省としても支援していっていいと思うのでありますが、そのほか今いろんな団体がむしろボランティアでそういう児童育成事業といいますか、そのような事業に参加したい、あるいは力になりたいという面も活用した方がいいのではないかと。

小泉純一郎

  • 1
  • 2