運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
222件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

令和元年成立をいたしました児童虐待防止対策強化を図るための児童福祉法等の一部を改正する法律案附則検討規定に基づきまして、児童権利を擁護する仕組み構築その他の児童意見が尊重され、その最善利益が優先して考慮されるための措置在り方について検討するものとされておりますので、これに基づきまして、厚生労働省におきまして、子ども権利擁護に関するワーキングチーム設置をしてこれらの検討が進められているものと

坂本哲志

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

その対策として、しっかりとこの専門的な能力、知識、また資格を有した児童福祉司の育成というものがまた必要になってこようかというふうに考えておりますが、今、子供家庭福祉分野職員資格在り方につきまして、令和元年児童福祉法等改正法附則検討規定を踏まえまして、社会保障審議会専門委員会の下にワーキンググループを設置いたしまして、有識者に御議論いただきまして、本年二月に報告書が取りまとめられたところでございます

大隈和英

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

しかし、平成二十六年の児童福祉法等の一部改正では、自治体職員任用については自治体の長が判断すべきとする原則に立ち返って、母子父子自立員は非常勤とするという規定が削除されました。  また、平成二十九年の地方公務員法及び地方自治法改正を受けて、本年四月からは会計年度任用職員制度が導入されるなど、特別職任用厳格化実施されています。

伊波洋一

2020-11-19 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

昨年成立しました児童福祉法等改正におきましてもそういった観点から連携協力規定が盛り込まれたところでございますが、これを実効あるものにしていくためには、それぞれの機関で、例えば児童相談所であれば、DVをどうやって、児童虐待についてはノウハウがあるわけですが、DVとの関連というものをどういうふうに判断していくか、そういう辺りのチェックリストといいますか、そういうものが必要であるということで、令和元年

渡辺由美子

2020-11-12 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

具体的には、昨年成立した児童福祉法等改正法や、昨年三月に関係閣僚会議で決定された虐待防止抜本的強化策等に基づき、保護者等による体罰禁止児童相談所体制強化設置促進関係機関連携強化地域子供を見守る体制強化等に取り組みます。  虐待などの事情により親元で暮らせない子供たちも温かい家庭的な環境で育まれるよう、里親制度広報啓発里親家庭に対する相談支援充実に努めます。

田村憲久

2020-11-06 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

具体的には、昨年成立した児童福祉法等改正法や、昨年三月に関係閣僚会議で決定された虐待防止抜本的強化策等に基づき、保護者等による体罰禁止児童相談所体制強化設置促進関係機関連携強化地域子供を見守る体制強化等に取り組みます。  虐待などの事情により親元で暮らせない子供たちも温かい家庭的な環境で育まれるよう、里親制度広報啓発や、里親家庭に対する相談支援充実に努めます。

田村憲久

2020-03-10 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

具体的には、昨年成立した児童福祉法等改正法や、昨年三月に関係閣僚会議で決定された児童虐待防止対策抜本的強化について等に基づき、保護者等による体罰禁止児童相談所体制強化設置促進関係機関連携強化等に取り組みます。  虐待などの事情により親元で暮らせない子供たちも、温かい家庭的な環境で育まれるよう、里親制度広報啓発里親家庭に対する相談支援充実に努めます。

加藤勝信

2020-03-04 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

具体的には、昨年成立した児童福祉法等改正法や、昨年三月に関係閣僚会議で決定された「児童虐待防止対策抜本的強化について」等に基づき、保護者等による体罰禁止児童相談所体制強化設置促進関係機関連携強化等に取り組みます。  虐待などの事情により親元で暮らせない子供たちも温かい家庭的な環境で育まれるよう、里親制度広報啓発や、里親家庭に対する相談支援充実に努めます。

加藤勝信

2019-11-28 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

第三に、市町村は、産後ケア事業実施に当たっては、母子健康包括支援センター等との必要な連絡調整並びにこの法律に基づく他の母子保健事業並びに児童福祉法等に基づく母性及び乳児保健及び福祉に関する事業との連携を図ることにより、妊産婦及び乳児に対する支援の一体的な実施その他の措置を講ずるよう努めなければならないものとすること。  

盛山正仁

2019-11-26 第200回国会 衆議院 本会議 第11号

じようとするもので、その主な内容は、  第一に、市町村は、産後ケアセンター等において、産後ケアを必要とする出産後一年を経過しない女子及び乳児に対して、短期入所、通所又は訪問による心身のケアや育児のサポート等の産後ケア事業を行うよう努めなければならないものとすること、  第二に、市町村は、産後ケア事業実施に当たっては、母子健康包括支援センター等との必要な連絡調整並びにこの法律に基づく他の母子保健事業並びに児童福祉法等

盛山正仁

2019-11-22 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

第三に、市町村は、産後ケア事業実施に当たっては、母子健康包括支援センター等との必要な連絡調整並びにこの法律に基づく他の母子保健事業並びに児童福祉法等に基づく母性及び乳児保健及び福祉に関する事業との連携を図ることにより、妊産婦及び乳児に対する支援の一体的な実施その他の措置を講ずるよう努めなければならないものとすること。  

盛山正仁

2019-11-07 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

また、児童福祉法等改正法規定に基づきまして、国と中核市及び都道府県等関係団体が参画をする協議の場、これを設置いたしまして、児童虐待防止に係る体制強化に関する意見交換を行っているところでございます。  こうした取組に加えて、今議員の御指摘のとおりでございまして、この児童相談所等における現場の声を聞くことは極めて重要なことであると、このように認識しております。

稲津久

2019-10-29 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

具体的には、本年六月に成立した児童福祉法等改正法や、本年三月に決定された児童虐待防止対策抜本的強化について等に基づき、保護者等による体罰禁止児童福祉司等増員児童相談所設置基準策定などの児童相談所体制強化設置促進転居時の情報提供DV対策との連携といった関係機関連携強化などに取り組みます。  

加藤勝信

2019-10-23 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

具体的には、本年六月に成立した児童福祉法等改正法や本年三月に決定された「児童虐待防止対策抜本的強化について」等に基づき、保護者等による体罰禁止児童福祉司等増員児童相談所設置基準策定などの児童相談所体制強化設置促進転居時の情報提供DV対策との連携といった、関係機関連携強化などに取り組みます。  

加藤勝信

2019-06-25 第198回国会 衆議院 本会議 第32号

悲惨な児童虐待死事件が起きたことを踏まえ、親などによる体罰禁止児童相談所体制強化策などを定めた児童福祉法等改正案が今国会で成立をいたしました。  本法律については、将来を担う子供たちの命を守る観点から、与野党の枠を超えて活発な議論を行い、早期の成立が実現できたことは、大きな成果と言えます。  

佐藤英道

2019-06-19 第198回国会 参議院 本会議 第27号

私は、会派を代表して、児童虐待防止対策強化を図るための児童福祉法等の一部を改正する法律案について、賛成立場から討論いたします。  まず、昨晩発生しました新潟県、山形県を中心とする最大震度六強の地震によって被災された方々にお見舞いを申し上げます。  政府におかれましては、自治体と協力し、被災状況の把握と復旧に向けた取組を進めていただきたいと思います。  それでは、討論に入らせていただきます。  

東徹

2019-06-19 第198回国会 参議院 本会議 第27号

○議長(伊達忠一君) 日程第四 児童虐待防止対策強化を図るための児童福祉法等の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。厚生労働委員長石田昌宏君。     ─────────────    〔審査報告書及び議案は本号末尾に掲載〕     ─────────────    〔石田昌宏君登壇、拍手〕

伊達忠一

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

衆議院で修正をされました児童福祉法等改正案におきましては、施行後二年を目途として、児童保護及び支援に当たって、児童意見を聞く機会及び児童が自ら意見を述べることができる機会の確保、当該機会における児童支援する仕組み構築児童権利を擁護する仕組み構築その他の児童意見が尊重され、その最善利益が優先して考慮されるための措置在り方について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとされているところでございます

丸山洋司