運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

認可保育所児童発達支援センターの一体型の併設施設につきましては、現行制度におきまして、認可保育所建物に係る部分については保育所等整備交付金等によりまして、また、児童発達支援センターに係る建物部分につきましては社会福祉施設等施設整備費補助金によりまして、それぞれ補助を受けることが可能でございますが、先ほど御指摘いただきましたように、担当部局が異なり、別のスケジュールで事務を行っているというのが現状

橋本泰宏

2019-03-20 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

このため、発達障害診断を行っていただいている専門性の高い医療機関において、この診断に要する時間をできるだけ短縮しようということでございまして、一つは、医療機関にアセスメント可能な医師以外の職員を新たに配置するという方策が一つ、それからもう一つは、医療機関の方で全てやっていただくということではなくて、アセスメントや保護者へのカウンセリングを地域児童発達支援センター等の機関の方に委託をいたしまして、

橋本泰宏

2018-07-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

一方、平成三十年度から各市町村が実施する障害児福祉計画においては、例えば、平成三十二年度末までに児童発達支援センターを各市町村に一カ所以上設置すること、これは国が求めているわけであります。また、各市町村においてニーズに見合った必要な体制の構築が進められているところでございます。  

加藤勝信

2016-05-10 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

これは、我々のような児童発達支援センターが持っているファンクションを、地域のさまざまな場で育って、生きている子供たちへデリバリーする、そういう機能です。これは、インクルーシブな社会を志向する今日的な我が国にあってみれば、とても大事な事業だというふうに思います。今後これを一層拡大、充実させなきゃいけないと思っているんですが、現実的には、なかなかこの事業が思うように伸びません。拡大しません。  

加藤正仁

2013-05-23 第183回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

補助対象施設といたしましては、同法第三条二項において、学校、病院、診療所及び助産所が規定されており、また、同法施行令第七条において、専修学校、保健所、保育所障害児入所施設児童発達支援センター、児童自立支援施設身体障害者福祉センター救護施設老人デイサービスセンター特別養護老人ホーム老人介護支援センター母子健康センター等が規定されております。  

山内正和

2012-06-19 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

この児童発達支援センターというのは、なかなか療育が進んでいない日本の中にあって、療育や重心という大きな課題も残っているんですが、そういう中にあって極めて大きな役割を現在果たしてくれていますので、是非、やっぱり本当にどういう具合家族が対応したらいいのか、地域が対応したらいいのか、そういうことを丁寧にバックアップするものがどうしても必要であるという具合に思っています。

衛藤晟一

  • 1