運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-03-12 第156回国会 参議院 憲法調査会 第4号

それがつい最近まで売れていた児童図書の中にも書かれているわけです。  ですから、社会的にアイヌを意図的に差別してやろうということでやっているわけではないわけです。実に無知、それからアイヌに関する情報不足、もう決定的に公教育における教材不足ということが、多くの先生方をもアイヌのことに関して学校でどう取り組むかということで悩ませる。

秋辺得平

2000-05-16 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第17号

この間も行きましたら、本ももちろん、全部で最終的には四十万冊という児童書になるんですけれども、今はまだ少ない四万冊ほどでございますけれどもインターネット外国児童図書がどういうものがあるかも見られるし、また、お子さん方インターネットを使いながら子供の本を、ちゃんと聞いているんですね、文字でも出てきますけれども、それを音声と絵で見ていました。

松あきら

2000-05-16 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第17号

松あきら君 教員養成系大学の鳴門教育大学では、大学図書館児童図書室というのをつくったんですね。これちょっと佐々木教授がお話しなさっていらっしゃるんです。これ読みましたらすばらしいんですよ。  大学というところは本来、地域に公開されなければいけないんですけれども日本の場合は、産学協同とか体育館を貸したりという以外はやっぱり閉じられていると。

松あきら

2000-02-01 第147回国会 参議院 本会議 第3号

一昨年、インドのニューデリーで開かれました国際児童図書評議会世界大会において、皇后陛下は、子供のころの読書の思い出と題する基調講演をビデオを通して行われました。皇后陛下のこの講演世界に広く紹介され、内外に深い感銘を与えられました。読書の大切さを御自身の体験を通して語りかけられたことは、国境を越えて人々の心を打ったのであります。まさに読書は人の心をつくり、人を感動させます。

村上正邦

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

実際のところ、日本図書館行政というか、こういう児童文学の中で何が今必要かといえば、実は、子供に本を貸し出す図書館をつくるということではなくて、今、国会図書館児童図書も、実は図書館間貸し出しができない。それは、国会図書館の分類が悪いから、地方から出してくれと言われても、国会図書館所蔵児童文学書は実は図書館間貸し出しができないというような状況にある。  

山本孝史

1995-02-09 第132回国会 参議院 文教委員会 第1号

実は、全国学校図書館協議会とそれから児童図書出版協会取次業界、要するに子供の本にかかわる人たちが力を合わせて被災地子供に本を届けようと今準備していらっしゃるというふうに漏れ聞いておりますが、これは私は実に大切なことだと思うんですね。  今るる伺いまして、カウンセラーの数の少なさもわかりました。一方、今どうしても子供たちの心をいやさなきゃいけないという緊急事態もございます。

肥田美代子

1994-06-21 第129回国会 参議院 予算委員会 第18号

国立国会図書館長加藤木理勝君) 現在、アメリカ議会図書館にありますような児童図書センター国会図書館の中にはございませんけれどもアメリカ議会図書館が持っておりますような機能、児童図書についての目録をつくる、あるいはデータベースをつくる、そして各図書館協力をするという仕事につきましては、これは国立国会図書館においても行っております。

加藤木理勝

1992-04-07 第123回国会 参議院 文教委員会 第4号

政府委員内田弘保君) 諸外国のこの条約に基づく施策の状況については特に調査しておりませんけれども、この出版状況につきましては、日本の場合、先ほど申しました二千五百から三千冊ぐらいの児童図書出版が毎年行われているという現状は決して諸外国と比べて遜色のないものであろうと思っております。

内田弘保

1991-04-05 第120回国会 参議院 予算委員会 第16号

また、その中には、単に識字教育といったものだけではなく教材の供与でありますとか、あるいはちょっと私も細かいことを忘れてしまいましたけれども、大分前になりますがユネスコ国内委員会委員を命ぜられておりましたころには、民間の出版関係方々ユネスコ日本委員会協力をいたしましてそれぞれの国の国語による絵本の作成でありますとか相手国要望に沿った児童図書等の整備など随分広い活動をしておりました。

橋本龍太郎

1977-11-16 第82回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そこには、聞くところによると戦後の児童図書が、日本には整備されていないけれどもほとんど全部そろっているとか、労働運動文化運動の盛んな地方刊行物やあるいは原稿や校正刷りなどの検閲資料、単行本が六万冊から新聞が一万三千タイトル雑誌も一万タイトルというふうに非常に膨大な十万冊を超すところの資料となっている。戦後の日本史研究に欠かせないものがあるということを指摘をしたと思います。

寺前巖

1977-11-16 第82回国会 衆議院 外務委員会 第7号

どもの方の調査によりますと、単行図書は約四万冊、その中には児童図書約六千四百冊を含んでおる。これはちょっと横道にそれますが、児童図書六千四百冊というものはかなりの網羅的な収集をしたものでありまして、わが国内におきましてもこれだけの収集をしているところはないということで、関係方面方々はこの児童図書のわが方への入手を非常に熱望しておるという話も聞いております。

岸田實

1973-06-19 第71回国会 参議院 文教委員会 第12号

これは先週の土曜日、十六日の朝日新聞に「子供の本なぜ高い」という記事が出ておりましたが、この新聞によりますと、昨年の児童図書平均価格は六百二十五円と言われまして、これが非常に高くなってきておると。で、しかも講談社のアンケートによりますと、親が買える金額は五百円がトップで二位の千円を圧倒的に離しておると、こういうことで、やはり親が自分の子供たちに本を買えるのは、五百円ぐらいが限界であると。

矢追秀彦

1971-03-23 第65回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

国立国会図書館長久保田義麿君) この児童書の問題は、四十三年にたしか児童図書研究会方々の強い要望によりまして、四十四年、四十五年、四十六年の三カ年でもって、明治以降ただいま申し上げました昭和四十三年末までの当館所蔵児童図書整理をいたしまして公開目録をつくると、こういうことで進んでまいりまして、本年度の予算をもちましてその第一巻が近く刊行されるわけであります。

久保田義麿

1971-03-23 第65回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

近い制度でありますが、アメリカ議会図書館では、綿密な調査活動の末、一九六三年に児童図書館的なものが充実をされている、児童図書室的なものにね。そういう経験にちなんで、国内外児童図書研究者に大きな役割りを果たしていると同じような日本国会図書館役割りを果たすということも、やっぱり一面考えてみる必要があろうと思うんです。

和田静夫

1969-03-31 第61回国会 参議院 予算委員会 第21号

また、国会図書館にある児童図書利用できない状態のまま放置されているとの報道についてただしたのに対し、河野国会図書館長より、児童図書整理されており、閲覧できるが、ただ検索のための閲覧目録が未整備なので、四十四年度冊子目録をつくる準備を進め、四十五年度には目録を完成し、この種図書利用を一そう便利にしたいとの答弁がありました。  

小林章

1969-03-29 第61回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

国立国会図書館長河野義克君) 児童図書のことについてお尋ねをいただいたわけでありますが、ただいま御指摘のとおり、昨年、私も五、六月の候と思いますが、滑川道夫という方が毎日新聞に、国会図書館児童図書が死蔵されておるとありましたか、要するに、あまり利用されていない、整理もされていない、こういうふうな投稿がございましたことは事実でございます。

河野義克

1965-02-26 第48回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第5号

岡部国立国会図書館副館長 寄贈を受けました六万冊につきましては、先ほど申し上げました趣旨でございますから、児童図書関係につきましては沖繩のほうから希望がございますので、沖繩のほうに約二万冊くらいすでに贈っておると思います。その残余が上野書庫にございます。眠っている申しますか、とにかく上野書庫に置きまして、今後の活用を待っている状態であります。

岡部史郎

1957-05-13 第26回国会 参議院 議院運営委員会 第38号

ところが、これらの蔵書のうちに、利用頻度の比較的低い児童図書が包含されておりますが、これらの図書につきましては、館外での閲覧につきまして強い要望もありましたので、この年度から大量長期にわたりまして特別の貸し出しを行うようにいたしました。年度中に二十六カ所の、大かたは公共の機関でございますが、貸し出しをいたしまして、児童図書閲覧利用をはかったのでございます。  

中根秀雄

1955-07-04 第22回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第8号

しかし、その費用は全く微微たるもので、私らの会社は錦会としては大きい方でございますが、一日に一人あるか二人あるかというくらいで、時に書店が児童図書を見たいといって連れてくる場合もありますが、そういう場合、考えようによっては、別に教科書には全然関係がないとも言えるし、あるいはまた、これは雑誌、書籍を通して教科書の力にも関係があるからということで、先ほども申し上げましたように、先生が来たのは一応全部教科書

由井千春

  • 1