運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
179件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

○国務大臣(萩生田光一君) 学校は日々児童たちが通ってきているわけです。特に担任制を取っておりますので、担任の先生は児童変化などを機敏に感じることができるんだというふうに思います。  何か変化があったらいち早く気が付いて、家庭との連携を取ったり、あるいは必要な児童相談所など関係機関に連絡をするための役割を果たすことは、学校は一義的にできると思います。

萩生田光一

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

厚労省資料によりますと、心中以外の児童虐待による死亡数は、平成十五年から平成二十八年までの十四年間だけでも、六百八十五例、七百二十七人もの何の罪もない児童たちの命が奪われております。平均すると、月に四・三人、週に一人以上が亡くなっているという極めて深刻な事態になっております。  

船橋利実

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

この失態は、亡くなった女児だけではなく、今も虐待におびえ苦しむ児童たち大人に対する不信感を与え、そして、誰に相談をしたらよいのか、誰を信頼したらよいのかわからなくなってしまう、そんな状態を生み出しているというふうに思っております。児童たちをこれ以上迷わせてはいけない、そういう思いがございます。  

和田義明

2018-02-05 第196回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そして、これはテレビでも流れましたけれども、児童たちの振る舞いに感激をして、涙まで流されている動画が流れました。講演も、二回か三回行かれているんですか、複数回行かれて、その講演の冒頭では、この小学校に何か私もお役に立てればということを明確におっしゃっています。  ちょっと飛ばして、六、七を。  それだけじゃなくて、籠池さんと二〇一四年四月には校地予定地まで一緒に視察をされている。

江田憲司

2017-04-07 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

廃棄物が埋まっている土地に建設された小学校に通って不利益をこうむるのは、小学校に通う児童たちであります。財務省は廃棄物が埋まっているから売ってはいけないという規制はないとしても、大阪府の私立小学校認可基準土地の汚染や廃棄物の有無が盛り込まれていないとしても、廃棄物が埋まっている土地は、教育を受ける児童の環境としてはふさわしくないのではないか。  

坂本祐之輔

2017-03-15 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

ちなみに、きょう申し入れの中にも、園内には児童たちが鬼と呼ぶ部屋が設けられており、何かあるとその部屋に閉じ込められる、または、副園長とその部屋で二人きりとなった後、殴る蹴るの暴行を受ける、さらにその後には、児童トイレに行くことが許されるのは登園時と降園時の二回だけであり、トイレの数も限られているため児童たちは排せつに関する我慢を強いられる、園側に苦情を申し入れたり園側の意向に沿わない保護者を持つ児童

柚木道義

2016-11-18 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

このような問題を取り上げていこうということになったのは、御案内のとおり、不登校の児童たちが十二万を超えておるというこの現状をまず直視しなきゃいかぬだろう、そして、今日、日本が誇ると言われる義務教育の中にあって、そういう子供たちに、どのような教育を受けて、そしてほかの方々と同じように社会に出ていく機会をどういうふうにつくっていったらいいだろうかということが最初の課題でございまして、それについてあらゆる

河村建夫

2014-11-11 第187回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

皆様のお手元に写真資料があると思いますが、地震の後、津波が必ず来ると海に近い釜石東中学校生徒たちが一目散に避難を始めまして、それを見た近くにある鵜住居小学校児童たち避難を始めて、それを見た住民たちが、これは避難しないとまずいと釣られて避難して、多くの人が助かったという事例です。写真では、中学生が小学生の手を引いて避難している様子も分かります。  

和田政宗

2013-06-20 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

ただ、ちょっと懸念されるのは、いじめの背景として、やはり子供たちにしっかりと教職員の方々がかかわる時間が、教員が非常に多忙になっている、様々な事務手続が増えている、そうしたことで、本来子供と向き合わなければならない、児童たちにかかわっていかなければいけない、そういう教員の時間がないのではないかと、それがいじめをより助長しているのではないかという指摘もございます。  

石川博崇

2013-05-23 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

やはり、その相互の溝を埋めるためにも、ふだんから、公務員や学校の職員、学校児童たちまた、議員や自治会も含めて、教育というか、研修なりさまざまなことを受けるべきなのではないかというふうに思っております。最低限の知識習得や、実習をしていくというメリットもあるかと思います。  この点に関しまして、御所見を伺わせていただきたいと思います。

小宮山泰子

share