2010-04-27 第174回国会 参議院 総務委員会 第16号
児島―坂出ルート、尾道―今治ルートよりは高いということはよく分かっているんですよ。ただ、余りにも高いですわね、その料金設定というものが、関門特別割引と大鳴門橋を比較したら、副大臣はよく御存じだと思うんですけれども。 時間が大分迫っていますのではしょりますけれども、それじゃ、アクアラインは社会実験といえども八百円でやっておると、何で明石海峡大橋は二千三百円になるんですか。
児島―坂出ルート、尾道―今治ルートよりは高いということはよく分かっているんですよ。ただ、余りにも高いですわね、その料金設定というものが、関門特別割引と大鳴門橋を比較したら、副大臣はよく御存じだと思うんですけれども。 時間が大分迫っていますのではしょりますけれども、それじゃ、アクアラインは社会実験といえども八百円でやっておると、何で明石海峡大橋は二千三百円になるんですか。
また、昭和六十三年に児島―坂出ルート、平成十年、神戸―鳴門ルート、平成十一年には尾道―今治ルートが開通して、三ルートの概成を見ているところでございます。
これはその後、三全総決定で児島—坂出ルート、こういうことになったわけでありますけれども、三全総決定では、この児島—坂出ルート以外には、地域開発もこれは記されていないわけですね。解除後は、ルートは一本化して早急に着工する、あとは地域開発の見地から着工するということで進められたわけであります。 本四公団の目的というのは、法律の冒頭に書いてありますように、本州と四国を結ぶ橋。
昭和四十七年の十一月に本四公団が建設大臣及び運輸大臣に提出した本州四国連絡橋調査報告書では、神戸—鳴門ルートと児島—坂出ルートを鉄道併用として、道路単独の尾道—今治ルートと合わせた三ルートにつきまして、昭和六十年までに完成した場合、昭和六十五年時点の本州—四国間の一日当たりの推定輸送量は、三ルート合計で七万八千七百台、完成後おおむね三十年以内に償還し得るもの、こういうふうにされたわけであります。
児島・坂出ルートについて、八八年一月に変更したときでも、八八年度計画、一日当たり二万四千九百台、それに対して実績が一万八百二十三台の四三%と。この計画に対する実績ということでいきますと、八九年、そしてその翌年の九〇年と、これはそれぞれ三五%、三六%と、大体三分の一ですね。
既に中央ルートになる児島・坂出ルートで見通しがどんどん狂ってきているということがわかっている中で神戸・鳴門ルートを、もうそのときに神戸・鳴門ルートに取りかかるのかどうかとか、その見通しを含めてやらなかったら採算全体が大変なことになってくるのに、実際には進めたわけですね。
本四架橋公団という総務庁の監察局が出しました十一年四月の調査報告書で、ずばり、負債総額が資産総額を上回り七千億円を超える債務超過になっているとか、百円の収入を得るのに二百十一円の経費がかかっている、平成五十六年度には神戸・鳴門ルートの収支率が現在の三五四から一一に、それから児島・坂出ルートのそれが一七〇から一九になるといって、いわば平成五十六年度は東名あるいは名神並みに収支率が好転するんだ、このようなことを
ところで、ことしは、東京湾横断道路が開通いたしまして、先日は本州四国連絡橋の明石海峡大橋が開通いたしましたが、東京湾横断道路及び本州四国連絡橋の児島-坂出ルートなど、これらの予測交通量とそれから実績交通量は一体どうなっているのか。それから、さらに地方自治体の出資金がどうなっているのか、これについてお尋ねしたいと思うのです。私、資料もらっておりますから、簡潔にひとつお答えをください。
昭和四十四年、この三ルートを昭和六十年までに建設することを新全国総合開発計画に記述され、翌年、本四連絡橋公団が設立されて、神戸−鳴門ルートと児島−坂出ルートは道路鉄道併用橋として、また尾道−今治ルートは道路単独橋として工事の認可がおりました。
○瓦国務大臣 中井委員から本四架橋についての御質問でございますが、現在まで三ルートのうち、児島—坂出ルート全線と大鳴門橋ほか五橋が供用されておりまして、供用延長は、計画延長約百八十キロの六割に相当する百八キロとなっておるわけであります。 この三ルートが供用されていないことから、毎年の費用が収入を上回っている状況にございます。
○佐藤説明員 先生御指摘の既に供用している児島−坂出ルート、これは割引を用いますと往復で約一万円、こういう形になっておりまして、料金が高いではないか、こういう御指摘があることは私どもも承知しております。
具体的なルートについての旅客船対策につきましては、第三回の協議会が児島−坂出ルートについて協議し、そして昨年の九月に、今御指摘のございました、前回、第四回の協議会が開催をされたところでございます。
その際、児島・坂出ルートの交通量は、平成九年までおおむね十数%の交通が伸びるだろうということを想定しまして、平成七年度は約二万台程度とこのように見込んでおりました。実績につきましては、平成五年度一万二千六百台、平成六年度一万三千七百台と増加してまいりましたが、平成七年度につきましては、一万四千四百台ということで若干の伸び悩みが見られております。
○福本潤一君 平成三年に当初計画を見直して現在の対応策になったということでございますが、地元でこの通行料金の問題が出てきますと、片道で児島・坂出ルート六千四百九十円、往復割引で一万円。これは単純に考えた場合でございますが、東名高速では東京から名古屋まで行ける料金というのがこの瀬戸中央道路になっております。
本州四国連絡道路は、神戸・鳴門ルートあるいはまた児島・坂出ルート及び尾道・今治ルートの三つのルートで本州と四国を連結することによって、本州と四国の地域連係の強化を図り、なおかつ西日本地域の産業、経済、文化等の発展にも極めて重要な役割を果たすものと確信するものでございます。 平成三年度までに児島・坂出ルート全線と他のニルートの五つの橋が供用されたところでございます。
○藤川政府委員 本州四国連絡道路につきましては、現在建設の途上でございまして、この計画といたしまして、明石——鳴門ルート、それから児島——坂出ルート、尾道——今治ルートの三本のルートがあるわけでございますが、現在供用されておりますのは、真ん中の児島——坂出ルートだけでございます。
次に、本州四国連絡橋児島-坂出ルートにおいては、同ルートを通過中に車中で概要を聴取し、また、船に乗りかえ周辺を視察いたしました。この児島-坂出ルートは、九年半の歳月と約一兆一千三百億円の工費を費やして昨年四月に完成したものであります。
ちなみに見てみると、この橋の方は児島—坂出北インターチェンジの間十五・九キロが普通車で五千五百円ですね。一回通るのが五千五百円。ところが、阪神、東名を通ってみますと、大阪の名神の吹田から東名の浜松まで二百八十四・四キロを走って五千五百円、二十倍かかってしまうんですよ。船より安いと政府は言うんですが、船の方は実際上大割引きして半額ぐらいで乗せているでしょう。
○石井一二君 昨今、児島—坂出ルートが実際オープンしてみると非常に利用が少なくて採算が苦しくなっておるという話も出てございます。明石海峡大橋の採算の話をすると、来年のことを言うと鬼が笑うのに十年先のことを言うなという御答弁になろうかと思いますが、やはり基本的に今から考えておかねばならないことは若干あろうかと思います。
しかしながら、先生がただいま御指摘のように、今般、児島—坂出ルート、四月開通後の通行実績を見ますと大変計画より低くなっております。
先ほどちょっと私が申し上げたのでありますけれども、先般、児島—坂出の橋が開通いたしました。ところが、高松と宇野、これは大変な問題であります。これを活性化しなければならない。特に宇野の方は造船というのがございまして、造船不況、その上に鉄道がなくなったのですから大変なことであります。そこで玉野市からぜひとも何とかこの再開発をしてもらいたい、こういう話がありました。函館もそういう話がございました。
現在、四国内には、高松―高知県須崎間のルートの四国横断と、徳島―愛媛県大洲間のルートの四国縦貫の両高速道路の計画がありますが、これまでに開通しておりますのは、香川県善通寺―愛媛県土居間の約五十キロメートルと、高知県南国―大豊間の約二十キロメートルの二区間であり、四国四県の県庁所在地が高速道路で結ばれますのは、二十一世紀に入ってからと言われ、また、四国横断高速道路が本州四国連絡橋の児島・坂出ルートの終点
話がちょっとそれますけれども、先日、児島—坂出のルートで開通式がありまして岡山に行きましたら、岡山の知事さんが、実は三世代同居で渡り初めの募集をしたところが千組余り来た、でございますからその選考に困りましたと、うれしい悲鳴を言っておりました。こういうふうに三世代同居していただくと、高齢化になりますと非常にありがたいな、こういうふうに思う次第であります。