運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-29 第197回国会 衆議院 総務委員会 第3号

最初に建設いたします情報棟は、防災減災報道の中心的な役割を担うことから免震構造とするなど、どのような災害が起きても放送機能を維持し、放送を出し続けられるよう強靱な建物とする予定です。  情報棟の後に建設いたしますほかの建物につきましても、震度七の地震に耐えられる構造とし、いかなる災害時にも放送を継続できるようにいたす所存です。

上田良一

2018-06-07 第196回国会 参議院 総務委員会 第12号

とりわけ、防災減災報道の中心的な役割を担う情報棟免震構造とするなど、どのような災害が起きても国民の命と暮らしを守る報道を続けることができるよう、強靱で機能的な放送センターを建設しようとしております。情報棟以外の建物につきましても、阪神・淡路大震災クラス震度七の地震に耐えるように設計を進めています。

木田幸紀

2017-06-06 第193回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第5号

四百九十三本の免震構造体が支えております。これは、フランスの原子力発電所は全てそういう構造になっていまして、免震構造体が下にあります。日本では、ないことですね。  右側の図は、最もクリティカルなパスである建屋です。横軸がちょっと見にくいんですが、一番右が現在、それから右から三番目が二〇一五年で、私が離任したあたりですが、青い線が作業量作業者の人工を示していまして、右肩上がり作業量がふえている。

本島修

2017-04-04 第193回国会 参議院 環境委員会 第6号

だから、それが免震構造であるか耐震構造であるかということについては問わないと。要するに、緊急時対策所としての機能を十分満足しているかどうかというところで審査を進めてきたというところがありますので、東京電力からは、その時点で、既存免震重要棟耐震性がないという報告があったという時点で、私どもとしてはそういう観点から審査を進めてきております。  

田中俊一

2017-04-04 第193回国会 参議院 環境委員会 第6号

今、お話が少し出ておりますが、免震棟が駄目だということで、今度は三号炉内に緊急時の対策所、これは免震構造ではなくて、先ほどお話があったいわゆる剛構造耐震構造でこれを造るという話であります。  お聞きしたいのは、東京電力にお聞きしたいと思うんですが、しかしこの三号炉も使えないということに、先ほどお話がありましたが、なったわけです。

武田良介

2017-04-04 第193回国会 参議院 環境委員会 第6号

その上で、今御質問のありました福島第一原子力発電所における免震重要棟でございますけれども御存じのように、免震重要棟そのものは、新潟の中越沖地震、二〇〇七年の七月十六日だったと記憶しておりますが、それを受けて免震構造建物を造ろうということで、柏崎原子力発電所と、それから福島第一原子力発電所に造りました。

廣瀬直己

2016-05-26 第190回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

この要求を満たす手段につきましては、特に指定をしているということではございませんで、これは事業者対策として、耐震構造にするか免震構造を採用するか、これは基準地震動に対して機能を失わないということがあればいいということでございますので、事業者の判断で選択をするというものだと思います。

大村哲臣

2016-04-28 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

倉林明子君 この間、様々な大地震を経験する中で、公共建築物、とりわけ官公庁などは免震構造建物、更に地震に強くするためにということで、建て替えも進めてきたと。つまり、揺れない構造にすべきだということで、免震構造への転換、進められてきたと思うんですね。できるだけ素人にも分かりやすい説明をお願いしたんですけど、余計分からない説明だったのは非常に残念だと思います。  

倉林明子

2016-04-13 第190回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第5号

九州電力は、三月二十五日、川内原発重大事故時の拠点施設について、免震構造ではなく耐震構造にすると正式発表しました。そして同日、規制委宛てに改めて原子炉設置変更許可申請をしたわけであります。  そこで、規制委員会に伺います。この三月二十五日九電提出申請について、審査の現況を教えてください。

風間直樹

2016-04-13 第190回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第5号

政府特別補佐人田中俊一君) 私もそっちの分野は専門ではありませんけれども免震構造耐震構造それぞれ特徴がありまして、耐震御存じのように揺れを防ぐというか岩盤に岩着させて強度的にそれもたせると。免震揺れを下の方で揺らして上部構造に影響を与えないという考え方なんですが、私の勉強した限りですけれども免震構造縦揺れには意外と弱いということもあります。

田中俊一

2015-05-22 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

太田国務大臣 物づくり日本の現場というのはすぐれているということと、各企業におきまして、その性能品質というのは、この間から免震構造の問題もあるんですが、そうしたことの中で、日本自動車メーカーというのがどれほど開発に力を注ぎ、どれだけ技術革新をしてというのは物すごい労力で、その技術陣や水準というのは大変なものであるとともに、そこでチェックしているという、まさに、品質管理というものが、市場に出た

太田昭宏

2015-05-14 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

今回の問題では、先ほどお話がありましたが、公共施設を含め防災拠点などとして役割が求められている重要な建物も多く含まれており、震災時の使用継続や早期の機能復旧を目的として免震構造が採用されていたはずであります。あくまでも、今回の検証レベルではない、より高い性能を求めたからこそ採用されたものであります。  

大野泰正

2015-05-14 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

政府参考人橋本公博君) 免震材料のほかにも、特殊なコンクリートあるいは鋼材等を含む指定建築材料につきましては、例えば免震構造のような新技術開発や民間の創意工夫を阻害しないように配慮が必要であること、また、試験方法が普及しているものもあって検証も容易であるものについては自社試験データを認めても支障がないことから、従来は各社の試験データ提出を受けて指定性能評価機関書類、ヒアリングのみで性能評価

橋本公博

2015-05-08 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

○本村(賢)委員 免震ゴム耐用年数は約六十年ということもあり、一九九五年以降急速にふえた免震ゴム交換実績は、先ほど一件あるという話も伺いましたけれども日本免震構造協会沢田専務理事は、技術的には十分対応できるだろうと発言されていますが、これに関しては大丈夫なんでしょうか。

本村賢太郎

2015-05-08 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

本日は、参考人として、東洋ゴム工業株式会社代表取締役社長山本卓司君、東洋ゴム工業株式会社取締役常務執行役員伊藤和行君、東京理科大学理工学部建築学科教授北村春幸君、福岡大学工学部建築学科教授高山峯夫君、一般社団法人日本免震構造協会顧問可児長英君及び一般社団法人日本免震構造協会専務理事沢田研自君、以上六名の方々に御出席をいただいております。  この際、お諮りいたします。  

今村雅弘

2015-04-15 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

引き続きまして、リレー質問で、免震構造について質問をさせていただきたいと思います。  まず、皆様方のお手元に今、資料が配られております。このことから質問させていただきたいと思います。  残念ながらというか、長野県の長野市の市庁舎、それから芸術劇場、一緒につくっているんですが、そこが今この問題で揺れているわけです。  

篠原孝

2015-04-15 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

太田国務大臣 そこが安全であればいいというのでは本当はありませんで、免震構造を取り入れたということは、今御指摘のあった病院にしろ、防災庁舎にしろ、特に免震ということが大事なんだ、手術をする、あるいは点滴をしている、いろいろなときでも、あるいはビーカーとかいろいろなものが落ちない、いろいろなことが仕事の上で大事なんだということの中でやったということからいきますと、これは人命にもかかわるし、免震ということをあえてやった

太田昭宏

2015-03-31 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

東洋ゴム性能評価国交省が認可している指定性能評価機関日本免震構造協会が行いましたが、この審査書類だけであり、単純なミスやデータ不足は指摘できても偽装は見抜けないと言われております。つまり、申請技術的な根拠がなくてもデータなどがそろっていれば認定され、満たすべき基準性能の細部を国が定めているわけではなく、あくまでメーカーの自主的な申告なわけです。  

田中茂

2015-03-20 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

個別の建物強度等については、当然、構造計算を全てやり直してみなければ確定的なことは申し上げられませんが、これは、免震構造の有識者で、私どもがこの免震構造についていろいろ御指導いただいている東京理科大学北村春幸教授にお伺いをしましたところ、免震建築物は、一般論として、極めてまれに発生するおそれがある大地震動に対して二割ないし三割程度は余裕を持って設計をしている、したがって、免震ゴムがかわったとしても

橋本公博

2014-06-17 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

それに先駆けて、先にやっておかなくちゃいけないというので、この間の虎ノ門ヒルズもそうなんですけれども、物すごい免震構造を造っていって、ラバーを入れたりいろんな形で、何が来ようと大丈夫というようにしているというのが現状でありますが、既存の高い建物がどのようになるかということは、この間の東日本大震災の例というのは一つの事例になると私は思っておりまして、それなりの、まず建物自体をどうするというだけでなくて

太田昭宏

2014-03-12 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

センターは、宮城県の広域防災拠点構想により隣接地に移転することになっており、建て替えに当たっては、建物免震構造にするほか、ドクターヘリ運航拠点としてヘリポートを整備する予定とのことであります。  派遣委員との間では、広域防災拠点重要性、医師、看護師確保状況広域医療連携の在り方、LPガス等災害に強いエネルギー源確保災害時の通信連絡手段等について意見が交わされました。  

高階恵美子

2014-02-21 第186回国会 衆議院 総務委員会 第3号

さらには、免震構造等の設備投資について〇・六%ということで、受信者に対していい放送をいい設備でお見せしたいということで、これも還元に当たるんだということで実は決まったわけですよね。  その辺は、一番よく実情をおわかりになっているのは現副会長ではないかなと思いますが、違いますかね。当時は、多分NHKにおられたんですかね。理事はされていなかったんですかね。

佐藤正夫

share