運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-05-26 第190回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

今回の高浜原発の視察においても、緊急時対策所免震事務棟の二カ所の施設の設置計画しているというような説明を受けたところでありますが、この免震というキーワードと、あと、建物が二つあるということで、それぞれがどのような役割を担うのか、このようなことがありまして、なかなか正直、私も不勉強だったのかもしれませんが、理解に時間がかかったというふうなことでございます。  

岩田和親

2012-06-13 第180回国会 参議院 予算委員会 第21号

○国務大臣(枝野幸男君) ベントについても、免震事務棟などについても、いずれについても、この間の安全性確認の中で福島のような地震津波に襲われても炉心損傷に至らないための対策として十分である中で、しかし、福島の反省、教訓を踏まえて、より安全性は不断に高めていくということの中で、ベントフィルターや、それから免震事務棟についても設置をするということを関西電力にさせているところでございます。

枝野幸男

2012-06-12 第180回国会 衆議院 予算委員会 第25号

政府がとりあえず暫定の対策として指示した三十項目の安全対策というのがございますが、これにしても、よく言われます免震事務棟という問題やフィルターつきベントなどが設置されるのは三年先というものであります。  こういう問題については、では、計画があるだけで、福島を襲ったような地震津波が起こっても事故を防止できると言い切れるのか。

笠井亮

2012-06-05 第180回国会 衆議院 環境委員会 第4号

また、例えば、再稼働に当たっての安全性判断基準とされております、先ほど斎藤委員からの御質問にもあったと思うんですけれども、いわゆる四大臣の判断基準、これも、中越地震のときに問題とされたフィルターつきベント管あるいは免震事務棟これの設置などについても、事業者による実施計画を求めるということにとどまっているわけでありますし、また、過去の地震などについての検証というものが本当に十分になされているのか、

柴山昌彦

2012-06-01 第180回国会 衆議院 本会議 第23号

原子力規制機関も審議入りしたばかりですし、大飯原発には、ベントも備わっておらず、免震事務棟もなく、防波堤整備もこれからであります。こんな状態で再稼働し、もし万が一のことが発生した場合、総理責任を負えるのですか。  大飯原発について再稼働すべきでないことを強く求めておりますが、総理の考えをお尋ねいたします。  さて、労働基本権は、公務労働者にも当然に保障されなければなりません。

重野安正

2012-06-01 第180回国会 衆議院 本会議 第23号

この判断基準は、今回の事故のような地震津波に襲われても燃料損傷には至らない十分な安全性が確保されていることを求めており、さらに、これまでの安全神話と決別し、フィルターつきベント管免震事務棟防潮堤設置等安全対策についても、事業者が持続的に安全性信頼性向上に取り組んでいく事業姿勢を求めています。  

野田佳彦

2012-04-18 第180回国会 参議院 予算委員会 第20号

事故原因徹底究明が必要であり、事故調査委員会最終報告を待つべきだ、免震事務棟、防波堤などの対策の担保、保安院ではなく原子力規制庁などのきちっとした意見、徹底的な情報公開など、当然の極めて重要な指摘がされています。この七つの提言の実行なく再稼働はないということで、総理、よろしいですね。

福島みずほ

2012-04-13 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

ところが、この三号機、四号機に関しまして、いわゆる再稼働の要件と本来すべきフィルターつきベント設備あるいは免震事務棟といった、安全性を確保すべく、重要な設備を平成二十七年までに措置するという、延びちゃっているんですよ。あるいは、防波堤かさ上げも、あそこはたしか二メーターぐらいしかないんですね、それを来年度、つまり本年度じゃなく来年度。

菅原一秀

  • 1
share