運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
337件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

文部科学省によりますと、これまでの、平成三十年度後期実績で、免除者数は約九万五千人でした。これを四月入学の大学一年生に当てはめてみますと、現行授業料免除と新制度免除で同じ人が四千人。現行授業料免除より新制度での免除の方が金額が大きくなる人が五百人。未申請か不採択だったが、新制度免除を受ける人が一千人です。つまり、新たに恩恵を受けるのは一千五百人です。

城井崇

2019-04-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

全校生徒に対するこういった減免を受けている生徒割合というのは、一番右に行っていただきますと、前期の総免除者数と比べて、資料右側に書かれているような、前期全額、半額、一部免除合計学生数九百七十一なので、九百七十一割る一万一千百六十五というところで八・七%、その割合は八・七%というふうになっています。

伊藤孝恵

2016-12-13 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

本人負担能力にきめ細かく対応しているという形のものでありまして、保険料免除者が一定程度おられるということは制度が当初より想定をしているものだというふうに思います。その上で、一人でも多くの方が国民年金保険料を納めていただくことは、制度信頼性確保はもちろんのこと、御本人生活保障の観点からも極めて重要な取組だというふうに考えております。  

塩崎恭久

2016-12-13 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

川田龍平君 今、納付率が上がったといっても、免除者を増やして納付率を上げているようなところもありますし、やはりしっかりとこの納付を上げていくことももちろんですが、本当にこの今の、特に団塊世代前期高齢者に入ったとおっしゃっていましたけれども、やっぱり、本当にこれが今、受給を遅らせることで働く意欲のある人がそのまま働いてくれれば、それだけ年金がもつというふうに思います。  

川田龍平

2016-12-13 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

この間の答弁では、三百万以下の人は免除者になっていく方だというふうに話が出たわけで、じゃ、本当に完納者人たちはどういった層なのか、今、学生とか自営業者で、そしてまた配偶者の方が払っているよとか、そういうお話ししますし、それちゃんと把握してそのようにおっしゃっているのかどうか、きちんとそこは分析されているんですか。

東徹

2016-12-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

今日、お手元にお配りしている資料がそれなわけですけれども、平成二十七年度におきまして、既に申請等免除となっている方約五百七十六万人、そして加えて、未納者の九四%に当たる潜在的免除者数というのが、これが約百九十四万人おられるわけですね。この既に免除になっている方五百七十六万人と潜在的免除者数約百九十四万人、これを合わせますと約七百七十万人になるわけなんですね。

東徹

2016-12-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

先ほど申し上げたように、免除者といっても、全額免除の方がこれだけいるというわけではないわけであって、四分の一免除半額免除、四分の三免除、そして全額免除法定免除というのがありますが、こういうような段階があった合計を今免除者とお呼びをいただいているわけでありまして、皆年金である限りは、やはりこういったジャンルに該当される方々がそれぞれ一定程度いるということは当然のことだと思うわけであります。  

塩崎恭久

2016-12-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

そもそものこの制度ですけれども、先ほども申し上げましたように、第一号被保険者、一千六百六十八万人いるわけですけれども、保険料免除者が約四六%になってくるんですよね。約半分近くが免除者みたいな形になっておるわけですよ。一方、国民健康保険の場合は、納付率はたしか九〇%ですよね、こっちの方は六三・四%だと思うんですけれども。

東徹

2016-12-06 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

また、厚生労働省が発表しています平成二十七年度の国民保険料全額免除者割合全国平均で三五%となっておりますが、都道府県別に見ますと二四%のポイントの乖離があるわけでございます。  ここで伊原年金管理審議官に伺いたいんですが、厚生労働省発表資料によりますと、国民年金の新法が施行後、昭和六十一年以後、国民年金保険料の総納付月数は年次を追うごとに減少する傾向があるわけでございます。

宮島喜文

2016-11-15 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

その次に質問させていただきたいのが納付率についてなんですけれども、十日の日の委員会でもお伺いしたんですけれども、免除者についてなんですけれども、その方が高齢者になって年金を受け取るときには実際の給付には反映されないので年金財政への影響はないというふうに答弁をされたわけですけれども、しかしながら、景気低迷によって低所得者免除者が増えて保険料納付する方が減っていくと、GPIFで運用する元手となる資金

東徹

2016-11-15 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

だから、政府全体で、景気をもちろん好転させていくことも当然だし、やはり免除者を減らしていくためにしっかりとした支援をしていって、できるだけ自立をしていってもらう、こういった支援も非常に大事で、保険料納付者を増やしていくこと、こういった取組をやっぱりしっかりとやっていかないといけないわけでして、そこに目指していくべきだと思うんですね。  

東徹

2016-11-15 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

もう一つ、この間の答弁でちょっと思うわけですけれども、免除者が増えることは国庫財政影響を与えるものではないというふうに、そういうふうに言われるわけですけれども、日本のこの厳しい財政状況とか高齢化によって医療、介護分野での国民負担料の、保険料負担の増加、それから平成二十六年財政検証におけるケースHのように、経済成長が十分でない場合に二〇五五年度に公的年金積立金が枯渇するともこれは想定されている中で、

東徹

2016-11-10 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

したがいまして、免除者が増えたか減ったかによって国庫財政影響を与えるものではないと考えております。  そもそも、免除されている方も消費税を始めとして税金は負担しておられまして、納付している方と免除者の方でその取扱いを変える必要は、なかなか取扱いを変える理由はないものと考えております。

伊原和人

2016-11-10 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

この間の答弁の中で、じゃ、もう一つお聞きしたいんですが、実質的な納付率景気低迷に左右される数値となり、納付状況を表す指標として適切でないというふうな答弁があったんですけれども、分母免除者を含めないとなると、景気が低迷して所得が下がって免除者が増えれば増えるほど、これは分母が小さくなって納付率は上がっていくことになるわけですね。

東徹

2016-11-10 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

川合孝典君 数式としては一応そういう数式になっておりますが、実は、ここにただし書がございまして、この納付対象月数加入員方々が、十二か月で計算するわけですが、この月数から実は免除者、法定免除、それから申請して全額年金保険料免除になっている方、さらには学生納付特例、そして若年者納付猶予という、こういう実は制度がございまして、そうした免除をされている方々母数というのが分母から実は引かれております

川合孝典

2014-05-29 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

続きまして、また納付率の話になってくるんですけれども、年金保険料納付率は現在のところ六〇%程度ということでありますが、年金制度を持続可能なものにするためには、納付率分母を減らすために免除者を増やすのではなくて、実際に保険料を支払うという人を増やすことで納付率の向上を図らなければならないというふうに思います。  

東徹

2013-11-22 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

そのように委員の御指摘でございますが、確かに、こうした判断によりまして免除者を設けているという取り扱いに対しまして、一連の事故ですとか不祥事の発生を契機といたしまして、御利用されるお客様を初め各方面から大変な御批判、御心配をいただく事態となりまして、委員指摘のとおり、当社のルールでございますけれども、なかなか外部の方から、これで安全が担保できるのかという、理解されがたいというところもあるかというふうに

小山俊幸

2012-06-12 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

つまり、払えるのに払っていなかったような人にまで加算するのかといったような話もあれば、障害基礎年金というのもあったり、免除者方々もあったり、そしてまた、マクロ経済スライドの話です。  今の直近の財政再計算でも、百年の安心を考える上で、マクロ経済スライド特例水準解消後から二十五年適用して計算していると思うんですよ。

岡田康裕

2012-06-07 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第16号

もらうときは、過去、そのときに三分の一国庫負担制度だったから、その期間免除者は三分の一の税金部分しかもらえませんよと。なのに、取られるときには、いやいや、もう今の二分の一で全部停止しますなんという話になるので、この部分も全くもって整合性がない。何か非常に不合理な方法だと思うんですが、何かありますか。では、岡田大臣どうぞ。     〔委員長退席古本委員長代理着席

田村憲久

2012-03-22 第180回国会 衆議院 総務委員会 第8号

経営計画の中では、二十一年から二十三年まで、生活保護等公的扶助者免除者が毎年約四万件増加するという計画を立てておりましたけれども、具体的には、二十一年が十八万件、二十二年が十八万、それから二十三年、見通しでありますけれども二十万近く、有料から全額免除になっていく、その受信料収入が予定していた収入より減っているという状態でございます。

大西典良

2012-02-27 第180回国会 衆議院 予算委員会 第16号

また、低所得者加算、今回、免除者にも給付すると言っていますが、では、免除を受けるほど低所得でありながら、頑張って満額年金を払って、もらっている人との公平性をどう担保するかといったことが確実に問題になると思うんですよ。  ですから、法案を出す前に制度設計の詳細をきちんと出して、国民の反応をきちんとごらんになった方がいいと思っております。

西沢和彦

2012-02-22 第180回国会 衆議院 予算委員会 第14号

ただ、この未納者というのが、保険料納付者というのが千六十五万人いまして、免除者が三百四十八万人、そして、学生とか猶予者が二百四万人いますので、未納者というものの割合が、以前に議員が全体の中の五%ぐらいというお話がありましたけれども、この国民年金第一号の中で、本来納めなければいけなかった人のどれぐらいが納めていないのかといいますと、これは国民年金の中では二五%近く納めていないということがあるので、ここをどう

小宮山洋子

2011-12-06 第179回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

川田龍平君 先ほど指摘させていただいた問題点の中で一例を挙げさせていただきますと、年金保険料全額免除期間満額の二分の一として年金額を計算することを今後も続けていくのはもちろん重要なことですが、低所得者加算については、免除者未納者、また、低所得免除申請すれば免除できたにもかかわらず国民の義務として保険料全額納付してきた方もいらっしゃいます。  

川田龍平

share