運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-14 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

例えば、車の免許で百二十五㏄まで運転ができるように免許区分を変更するとか、あるいは、今普通免許ですと五十㏄しか乗れませんけれども、あるいは、今のオートバイは非常に性能がいいし、例えば三十キロではなくて、これは経産省で決める問題ではないんですけれども、原付の速度を十キロほどちょっと上げるとか、あるいは二段階右折を変えるとか、そういったことはこれは政治決断の中でしっかりできるものと思っております。  

石井章

2015-06-10 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

鈴木政府参考人 今回の改正により、新たな免許区分を創設するものでございますので、施行までには教習所教習施設改修カリキュラムの改定、教習車両整備等を全国的に実施する必要がございます。  また、高齢運転者対策に係る改正についても、臨時高齢者講習カリキュラムの策定や教習所等による臨時認知機能検査及び臨時高齢者講習実施体制を整備する必要がございます。  

鈴木基久

2014-10-16 第187回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

具体的には、報告書においては三・五トン以上七・五トン未満の比較的小型貨物自動車等を対象とした新たな免許区分を設け、その取得年齢を十八歳以上とするとともに、貨物運送事業者による運転者に対する研修の充実といった総合安全対策実施についても提言がされているところでございまして、現在、総合安全対策につきまして、国土交通省全日本トラック協会等において具体的な検討が進められているものと承知してございます。

濱勝俊

2014-10-16 第187回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

政府参考人田端浩君) ただいま警察庁から御説明ありました新しい免許区分の創設ということで、今後、高卒直後の若年ドライバーが、例えば車両重量五トンを超えるものを含めて域内輸送を担う集配車などの運転をするということが可能になります。  国土交通省といたしましては、この本措置若年ドライバーの採用の促進に資するものと認識をしております。

田端浩

2014-05-22 第186回国会 参議院 環境委員会 第8号

平成二十六年一月に中央環境審議会から出された答申においては、一般免許許可捕獲のための免許区分、狩猟免許とは別の鳥獣保護管理を担う専門家を認定する仕組みなど、管理のための捕獲等の担い手として鳥獣保護管理に携わる者に対する免許や資格の在り方等についても引き続き検討が必要であると指摘をされています。  

高橋克法

2006-06-06 第164回国会 衆議院 環境委員会 第17号

○田島(一)委員 今、銃の取り扱いの不注意が八割だというお話をいただきましたけれども、具体的に、この鳥獣保護法違反件数、それから、法定猟具であるわなとか網とか銃、それぞれの例えば免許区分ごとの事故の件数法律違反件数のトータルなデータというものは持っていらっしゃるんですか。あるのならばお示しいただけますか。

田島一成

2006-04-27 第164回国会 参議院 環境委員会 第9号

市田忠義君 哲学、理念から今度ちょっと具体的な問題に入りますけれども、午前中他の委員からも指摘がありましたが、二〇〇二年の法改正の際の附帯決議で、とらばさみ及びくくりわなについては錯誤捕獲のおそれや殺傷の危険性が高いと、したがって法定猟具から除外することについて検討するということが求められていましたが、今回の改正では、わなと網の免許区分をしただけで除外はされませんでした。  

市田忠義

2002-05-30 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

政府参考人安富正文君) まず、免許制度簡素化についての御質問があったかと思いますが、今回の改正案につきましては、小型船舶利用者のニーズにこたえて利用者が円滑に免許取得ができるように措置しようということで、具体的には、免許区分につきまして、従来一級から五級と五区分されておりましたものを、一級、二級、それから水上オートバイという三区分にして、利用者にとって分かりやすい形に直しております。

安富正文

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

十六歳になったら取れるという免許を、四百一cc以上の大型二輪免許については十八歳というふうに二歳年齢を上げるという形でこの改正内容が仕組まれているわけですけれども、一つの提案は、こうした排気量による免許区分ということもさることながら、馬力による免許区分も必要ではないかという点でございます。  大臣も御承知のように、ヨーロッパではこのように排気量だけではなく馬力による免許区分がなされております。

山本孝史

1991-04-23 第120回国会 参議院 運輸委員会 第7号

それから二つ目が、船内荷役沿岸荷役免許区分統合を図ること。三番目が、輸送革新の進展に対応した事業規制あり方検討を行うことというような三点でございました。  このうち、初めの免許基準につきましては、五十八年に新基準を策定いたしまして、近年の荷役効率向上に合わせて基準内容を改定したわけでございます。  

吉田耕三

1985-11-25 第103回国会 衆議院 内閣委員会社会労働委員会商工委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

それから、省令で区域事業の積み合わせ許可について使用車両特定廃止有効期間延長等運用を弾力化したり、事業区域拡大、路線、区域車両併用禁止廃止等を行うことは、道路運送法の第四条で定めた免許制免許区分をますます区別しがたいものにするのではないかというふうに考えるわけでありますが、いかがですか。

辻第一

1984-07-05 第101回国会 参議院 運輸委員会 第11号

その間、実質的には、実際の経済の動きとしては、一貫運送といったものがどんどん進行し、現実には、二つ免許区分を持ちながら実際その中で労働者が共同して作業するといったような形態現実に進んできているということで、言ってみれば、我々、この法律改正は、そのような事態が進んでいることにおくれているんではないか、法制がおくれているという御指摘を行政管理庁及び臨時行政調査会からも受けたということでございまして、

阿部雅昭

1984-07-05 第101回国会 参議院 運輸委員会 第11号

現行事業法は、第二条で港湾運送の行為を定め、第三条でその事業の種類、第四条で免許区分を定めています。この法令に基づいてそれぞれ施設労働者保有基準扱い量等免許基準が定められています。そして、この法令に基づいて専用埠頭一貫輸送体制が進んで、今日もそれぞれ船内沿岸作業は、法令の秩序の上で作業の遂行が行われているのが現状であります。

安恒良一

1984-07-05 第101回国会 参議院 運輸委員会 第11号

私ども、船内あるいは沿岸という現在の免許区分に関連するような限定というものは、将来設けることは適当でないというふうに考えておりますが、現在法律にあります限定制度のもとで、例えば港湾のこのような場所で、あるいはこの荷主さんからあるいはこの工場からの港湾荷役の委託に応じてという形で、荷主限定あるいは場所限定というような形での限定制度は運用され、また、そのようなことによって、需給関係バランス港湾において

阿部雅昭

1984-06-22 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

小野寺政府委員 船内荷役沿岸荷役統合必要性という点についてるる申し上げたわけでございますが、そのことの行政改革との関連というところに焦点を当ててもう少し詳しく申し上げるということにいたしたいと思いますが、免許区分統合が行われるという点が一つあるわけでございますが、これに関連いたしまして港湾運送事業法に基づく事業計画運輸大臣としては各事業者から毎年出していただくということがあるわけでございます

小野寺駿一

1984-06-22 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

今回の改正案では、二種と四種の免許区分統合されますが、これはコンテナ等輸送革新に対応して、船内荷役沿岸荷役統合による一貫輸送体制確立をねらった大合理化計画であることは、明白であります。この免許区分統合によって、全国一千十七事業者の約六割は廃業を余儀なくされ、そこで働く労働者は首を切られ、職を失うと言われ、まさに運輸省自身が危惧した重大な労働問題に発展するおそれがあります。

梅田勝

1984-06-22 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

港湾運送事業については、港湾運送事業形態近代化に対応した合理的な制度確立を図るため、当面、荷役施設労働者数等の現行免許基準について、最近における荷役効率向上等に即応してその見直しを行うとともに、船内荷役事業沿岸荷役事業等免許区分統合について検討する。」こういうことですね。

森田景一

1984-05-11 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

ただ、そのようなことをやるのは、通常免許基準規制が非常に厳しくなったとか、新しい免許区分が設けられたとか、あるいは許可制がつくられたとか、運輸省でもいろいろな道路運送法あるいは内航海運業法等でも過去に例があるわけでございますが、従来ない規制を加えていく場合に、そのような二年間あるいは三年間といったような経過措置を設けて、それ以内に、その範囲内で免許申請をしていただいて、免許するかしないかの判断をするというような

阿部雅昭

1983-01-20 第98回国会 参議院 決算委員会 第2号

それから抜本的見直しでございますが、部会報告ではあり方論と当面改革すべき個別事項に分けてございますが、その中で免許区分、免許基準、それから運賃制度等規制内容について全般的な見直しを行い、そして規制あり方について総合的に検討する必要があるという一般的方向づけ指摘はしているわけでございます。  以上でございます。

吉田俊一

  • 1
  • 2