運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-03-05 第154回国会 衆議院 予算委員会 第20号

また、用船契約につきましては、消費税を含まない契約としておりましたけれども、いわゆるかぎ括弧つき国際輸送のため、消費税免税扱いで問題ないものと思われます。  今いただきました資料につきましては、ただいま見させていただいたばかりでございますので、なお慎重に精査させていただきたいと思います。

齋藤泰雄

1994-10-24 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第3号

しかし、その中でも新設法人については、これは一千万円以上の資本金の企業でありますが、今まで免税扱いでございましたが、これは課税をさせていただくという改革を加えておりますし、最後に日本型インボイス制度、伝票をきちっと残していただくという制度改正対象に入れておりまして、すべての課題にメスを入れて改革ができたというわけではありませんが、言われておりますような議論のあります点については、かなり大胆に改革

武村正義

1994-06-20 第129回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

ところが、その地域にかかわらないところでこの防災集団移転事業を実施をする場合にその適用がないということで、随分国土庁も頑張ってこられましたし、私も担当しておりましたからかなり大蔵省とも折衝して、最終的には、これは御存じのように二千万円までは一応免税扱いにするという法改正が実はできたわけであります。  

田口健二

1989-04-03 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

ところが物品税廃止に伴って、せっかくの免税扱いは自然消滅して、一転して消費税六%の課税対象になった。百五十万円の乗用車を買った場合には九万円の税金を納めなければならないわけでありますね。  しかし、これに対して厚生省は救済策として、八九年度予算に、みずから自動車を運転できる身体障害者社会参加を支援するために、世帯更生資金貸付制度、年利三%、償還六年以内の融資対象の枠の拡大を新たに加えました。

柴田弘

1984-04-18 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

目の見えない人のためのテープレコーダーやあるいは身体障害者とその家族の購入する自動車免税扱いになっておると思うのです。  会議録を調べてみますと、一九八一年四月十六日の当院の社労委員会でこういう政府答弁がありますね。「身体障害者の方、特に下肢、体幹の不自由な方、足の御不自由な方々は、自動車はまさに便益品というよりも足でございます。

上田卓三

1983-03-22 第98回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

ただ、諸外国で見ておりますと、この引当金勘定というのは大体私の理解する範囲ではもう免税扱いになっている。日本の場合には税法の関係がございまして有税になっている。この辺はぜひ将来、いま先生からお話がありましたけれども、免税の、こういう海外特定債権引当勘定というものができるようにぜひお願いしたいと思っております。  

柏木雄介

1982-04-07 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

それは現在、外国船舶扱い舶用品として関税内国消費税のかかってない免税の油を使っている漁船と全然免税のない漁船があるはずでありまして、この免税扱いの油を使うのはそれこそ大手の大きな船舶、資本的にも運転資金にもちっとも困らない漁業者がそういう安い油を使っておる。現実零細漁民は高い油で、しかも税金のかかる油、場合によっては道路税まで負担をした油を使ってそれで漁をしているわけです。

近藤豊

1981-03-25 第94回国会 参議院 予算委員会 第16号

したがいまして、そのような、いわばその他にも使えるというような形の松葉づえがございました場合にどうするかということが御指摘の質問の御趣旨かと思いますが、そのような場合につきましては、この第七号の運用になるわけでございますが、それが身体障害者に用いられるというようなことが何らかの形でいわば確認をされると申しますか、そういうことであれば税関長の判断によってそれを免税扱いにするということが可能になるわけでございます

清水汪

1981-03-25 第94回国会 参議院 予算委員会 第16号

やはり、そのもの自体については、わからなければ十分説明を聞くようなことができるわけでございまして、そのような説明を聞くようなことによりまして、それが身体障害者用に使われるものだということが確認されれば、この規定運用として免税扱いにするということができるわけでございまして、もし、現実の実務の運営におきましてそのような、御指摘のような御疑問があるとすれば、そのようなことのないように私どもとしてもよく各税関

清水汪

1977-05-26 第80回国会 参議院 内閣委員会 第17号

台湾銀行史によりますと、清算税については免税扱いになったということを、これは千二百六十七ページから千二百六十八ページにかけて詳しく書いている。この点は大蔵省の北山さんに対する返書の記述と全く食い違っているではないですか。納税する側は、免税になったので支払っていないと言い、受け取る側は収納もしていないのに受け取ったなどと言っている。

岩間正男

1973-03-08 第71回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第6号

○中村(重)分科員 時間がありませんからはしょってお尋ねいたしますが、商工会館不動産取得税というのは、私は、免税扱いにしているんだろうと思いましたところが、免税扱いになっていないんです。固定資産税免税扱いにしているんです。国の補助金によっての建設事業に、三年ぐらい前から実はそういう扱いがなされたわけです。

中村重光

1972-03-22 第68回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

しかし、実際問題としていままで条件はついておりましても、ある程度のものについては免税扱いされておったわけでしょう。そうしますと、いまの税制のあらゆる面を見てみますと、やはりサラリーマンが一番取られているのじゃないかと思うのです。源泉徴収でばっちり取られておるのです。これはあなたらも同じじゃないかと思うのです。

北側義一

  • 1
  • 2