1997-06-17 第140回国会 衆議院 文教委員会 第20号
肥田美代子君 山原健二郎君 保坂 展人君 粟屋 敏信君 出席国務大臣 文 部 大 臣 小杉 隆君 出席政府委員 文部政務次官 佐田玄一郎君 文部大臣官房長 佐藤 禎一君 文部大臣官房総 務審議官 富岡 賢治君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君
肥田美代子君 山原健二郎君 保坂 展人君 粟屋 敏信君 出席国務大臣 文 部 大 臣 小杉 隆君 出席政府委員 文部政務次官 佐田玄一郎君 文部大臣官房長 佐藤 禎一君 文部大臣官房総 務審議官 富岡 賢治君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君
者 栗原 博久君 発 議 者 秋葉 忠利君 発 議 者 藤村 修君 発 議 者 山元 勉君 発 議 者 粟屋 敏信君 国務大臣 文 部 大 臣 小杉 隆君 政府委員 文部大臣官房長 佐藤 禎一君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君
西岡 武夫君 鳩山 邦夫君 肥田美代子君 山原健二郎君 中川 智子君 保坂 展人君 粟屋 敏信君 出席国務大臣 文 部 大 臣 小杉 隆君 出席政府委員 文部政務次官 佐田玄一郎君 文部大臣官房長 佐藤 禎一君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君
三沢 淳君 鳩山 邦夫君 肥田美代子君 山原健二郎君 保坂 展人君 粟屋 敏信君 前田 武志君 出席国務大臣 文 部 大 臣 小杉 隆君 出席政府委員 文部政務次官 佐田玄一郎君 文部大臣官房長 佐藤 禎一君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君
部長 首藤 新悟君 外務政務次官 高村 正彦君 外務省中近東ア フリカ局長 登 誠一郎君 外務省経済協力 局長 畠中 篤君 外務省条約局長 林 暘君 文部大臣官房長 佐藤 禎一君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君
兼務 枝野 幸男君 兼務 石井 郁子君 兼務 辻 第一君 兼務 矢島 恒夫君 兼務 岩國 哲人君 出席国務大臣 文 部 大 臣 小杉 隆君 厚 生 大 臣 小泉純一郎君 労 働 大 臣 岡野 裕君 出席政府委員 文部大臣官房長 佐藤 禎一君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君
○政府委員(草原克豪君) 御指摘のように、インターネット等でわいせつ画像のようなものが出ておりまして、これに対するアクセスについても、やはり子供たちにとって有害な影響を与えるものではないかと私ども大変憂慮をしているところでございます。
本岡 昭次君 阿部 幸代君 江本 孟紀君 堂本 暁子君 長谷川道郎君 国務大臣 文 部 大 臣 小杉 隆君 政府委員 文部大臣官房長 佐藤 禎一君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君
○政府委員(草原克豪君) ただいまの点も含めまして、本委員会における審議の状況については詳細に放送大学に伝えてまいりたいと思っております。
○政府委員(草原克豪君) 公共図書館と学校図書館でございますけれども、公共図書館は言うまでもなく生涯学習時代にあって地域における学習活動の中核的な役割を担う施設でございます。また、特に青少年にとっては家庭や地域における読書活動を推進する上でやはり重要な役割を果たしているものでございます。
○政府委員(草原克豪君) 平成五年十月現在の数字でございますけれども、全国の市町村立の公立図書館は二千百三十八館でございます。これらの公立図書館がまだ設置されていない市町村の数が千九百六十市町村ございます。
発 議 者 本岡 昭次君 委員以外の議員 発 議 者 南野知惠子君 発 議 者 木宮 和彦君 発 議 者 上山 和人君 国務大臣 文 部 大 臣 小杉 隆君 政府委員 文部大臣官房長 佐藤 禎一君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君
発 議 者 本岡 昭次君 委員以外の議員 発 議 者 南野知惠子君 発 議 者 木宮 和彦君 発 議 者 上山 和人君 国務大臣 文 部 大 臣 小杉 隆君 政府委員 文部大臣官房長 佐藤 禎一君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君
西岡 武夫君 三沢 淳君 鳩山 邦夫君 肥田美代子君 山原健二郎君 保坂 展人君 粟屋 敏信君 出席国務大臣 文 部 大 臣 小杉 隆君 出席政府委員 文部政務次官 佐田玄一郎君 文部大臣官房長 佐藤 禎一君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君
池坊 保子君 旭道山和泰君 西 博義君 三沢 淳君 肥田美代子君 山原健二郎君 保坂 展人君 出席国務大臣 文 部 大 臣 小杉 隆君 出席政府委員 文部政務次官 佐田玄一郎君 文部大臣官房長 佐藤 禎一君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君
江本 孟紀君 堂本 暁子君 長谷川道郎君 国務大臣 文 部 大 臣 小杉 隆君 政府委員 文部大臣官房長 佐藤 禎一君 文部大臣官房総 務審議官 富岡 賢治君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君
○政府委員(草原克豪君) この教育基本法第二条の規定でございますけれども、これは学校教育と並んで社会教育が尊重され振興されなければならない、こういう趣旨を含むものでございます。このため、文部省としては、この教育基本法第二条あるいは社会教育法等の規定に基づいて社会教育の推進に努めているところでございます。
○政府委員(草原克豪君) 御指摘のとおり、学童保育は現在八千余りの箇所で行われているわけでございますけれども、その場所としては、児童館あるいは保育所等がございますが、学校の余裕教室や学校の敷地内に専用の施設を設けるという例も多くございます。
○政府委員(草原克豪君) 財産処分の承認を行った施設としては、昭和六十年度以降現在までの間に三十一カ所ございます。このうち二十九カ所については無償で処分を行っております。その中で耐用年数が経過した施設が二つございます。それから、耐用年数が経過していないもので補助金の返納をさせて処分を承認した施設が二つございます。
○政府委員(草原克豪君) 文部省では、公立の青年の家あるいは少年自然の家の設置促進を図るために、これまで建設費の一部について国庫補助を行ってきたところでございますけれども、この国庫補助を受けて建設された施設を廃止したりする場合には、補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律の第二十二条に基づいて所要の手続をとる必要がございます。
○政府委員(草原克豪君) 文部省に未申請で、地方公共団体が例えば条例により用途を変更しているというような例は私どもは承知しておりません。
○政府委員(草原克豪君) 中教審答申では、特に父親に対しては、家庭教育に対する責任を自覚し、家族と一緒に過ごせる時間を確保することを望みますとしております。また、企業に対しても、父親が家族と一緒に過ごせる時間を確保できるよう協力を求めております。
○政府委員(草原克豪君) 父親の参観授業についてのお尋ねですけれども、保護者として学校において児童生徒がどういう教育を受けているかという……
河村 武和君 外務省総合外交 政策局国際社会 協力部長 朝海 和夫君 外務省北米局長 折田 正樹君 外務省経済協力 局長 畠中 篤君 外務省条約局長 林 暘君 大蔵省主計局長 小村 武君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君
○政府委員(草原克豪君) 社会教育の分野においても、男女平等に関する学習の総合的な推進を図るということは極めて重要な課題であると考えております。
外務省条約局長 林 暘君 大蔵省主計局長 小村 武君 大蔵省主税局長 薄井 信明君 大蔵省証券局長 長野 厖士君 大蔵省銀行局長 山口 公生君 大蔵省国際金融 局長 榊原 英資君 文部大臣官房長 佐藤 禎一君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君
大蔵省理財局長 伏屋 和彦君 大蔵省証券局長 長野 厖士君 大蔵省銀行局長 山口 公生君 証券取引等監視 委員会事務局長 若林 勝三君 文部大臣官房長 佐藤 禎一君 文部大臣官房総 務審議官 富岡 賢治君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君
長野 厖士君 大蔵省銀行局長 山口 公生君 大蔵省銀行局保 険部長 福田 誠君 証券取引等監視 委員会事務局長 若林 勝三君 文部大臣官房長 佐藤 禎一君 文部大臣官房総 務審議官 富岡 賢治君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君
大蔵省主計局長 小村 武君 大蔵省主税局長 薄井 信明君 大蔵省銀行局長 山口 公生君 大蔵省国際金融 局長 榊原 英資君 文部大臣官房長 佐藤 禎一君 文部大臣官房総 務審議官 富岡 賢治君 文部省生涯学習 局長 草原 克豪君