運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

つまり、同じような色になってしまうので、税逃れだ、ウイスキーの方が税が高くて、泡盛の方が、焼酎の方が低いので、これは税逃れだという話で、もし出すんだったら、一定以上色がついている、吸光度というんですが、一定以上色がついていたら泡盛としては出させない。もちろんウイスキーではありませんので、ウイスキーとしても出せない。つまり、出せなくなるんです。

伊佐進一

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

また、真空紫外分光光度計というのも見ました。二十四年前の七〇年に製造されたもので、真空漏れを起こし性能も落ちるというもの、これも製造中止修理部品のないものでありました。その他三十一年前や二十六年前に製造されたもので、真空管方式保守部品が入手困難という代物がずらっとそれぞれの研究室に置いてある。  

寺前巖

1990-06-01 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

政府委員目黒克己君) 御指摘検査機器でございますが、これは私ども検疫所におきましては、放射能の測定機器とかあるいはいわゆる微量の物質の分析というものが進んでおりまして、そういうものに必要な分析機器、名前を挙げますと、ガスクロマトグラフあるいは分光光度計、高速液体クロマトグラフ原子吸光光度計、ガスクロマトグラフ質量分析計等々といったようなものを全国整備をいたしているのでございます。

目黒克己

1990-03-30 第118回国会 参議院 本会議 第7号

第二条第二項中「糖度(温度二十度において、砂糖二十六グラムを水に溶解して百ミリリットルとしたものを国際目盛り検糖計により測定した場合の直接旋光度をいう。)が九十八度以下の」を「乾燥状態において、全重量に対するしよ糖の含有量検糖計(旋光度測定するものに限る。)の読みで九十八・五度未満に相当する」に改める。  

土屋義彦

1988-05-10 第112回国会 参議院 商工委員会 第11号

政府委員長谷川慧重君) 日本におきましては、気象庁におきまして三十二年以降、日本の四カ所におきまして分光光度計を用いましてオゾンの量の把握を行っているところでございます。  その結果によりますれば、特にオゾンの量が減っておる、変化があるというようには理解できないというような評価をしているというぐあいに聞いております。

長谷川慧重

1988-04-27 第112回国会 衆議院 商工委員会 第11号

このオゾン層観測につきましては、これまでも気象庁ドブソン分光光度計を用いまして日本の四カ所におきまして実施してまいっておるわけでございますが、環境庁といたしましても、これに加えまして国立公害研究所オゾンレーザーレーダーを設置いたしまして、これから高度の分析を図ってまいりたいというぐあいに思っているところでございます。

長谷川慧重

1988-04-26 第112回国会 参議院 外務委員会 第5号

計算の上ではフロンガスによるオゾン層減少量が一%以内ということでございますが、現在行われておりますドブソン分光光度計によりますオゾン量観測では二%程度の誤差が生ずると言われていますため、今のところフロンガスによるオゾン層減少については実際のところ確認できないのではないかと考えられております。

後藤博俊

1986-05-07 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第6号

なお、先ほど先生指摘の、標準とかあるいは検査・検定についても重要な部分があるのではないかという御指摘でございますが、これにつきましては、例えば電総研で申しますと、電気とかあるいは光度あるいは音あるいは放射線、こういったものについての一次標準の維持、設定、それから、それについての外部への供給業務というようなことを行っているわけでございます。  

山浦時生

1986-02-19 第104回国会 衆議院 予算委員会 第12号

ただ、若干でもそういう方がいる場合に、そういう方のために御指摘のようにいろいろな、マル・バツ方式その他の信号機等整備することによってそういう人たちにも免許を与えたらどうかという御提言でございますが、先生も御指摘のように国際条約上の制約等の問題もございますし、あるいは形状識別あるいは光度の低下というような、なお検討を要する問題等もございますので、引き続き御趣旨を体して検討をさしていただきたいと、かように

八島幸彦

1985-04-08 第102回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

例の二百海里体制の定着に伴いまして、先生指摘のとおり、我が国漁業の一層の振興を図るために我が国周辺水域光度利用を図る必要があると考えております。そんなことで、国の財政の非常に厳しい折でございますが、漁港の整備沿岸漁場整備開発栽培漁業指導等いわゆる「つくり育てる漁業」の推進、沿岸漁業構造改善等各種の施策を推進しております。

佐藤守良

1984-05-18 第101回国会 衆議院 商工委員会 第16号

例えば天然合石かを識別する蛍光エックス線分析装置天然合石が、天然でも処理を加えていないかどうかを見分ける軟エックス線透視鑑別機、さらにダイヤ鑑定評価がばらばらになりやすいカラーとクラリティーを数値で出せる分光光度計、あるいは宝石の断層写真まで撮影するレーザートホグラフや赤外トホグラフといったものも実は考えられている。

木内良明

1984-05-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

御承知のことと存じますが、例えば分光光度計といったような大変手軽で便利な機械、あるいはぺーハーメーターといったものができてまいりまして、そういったいわば最新の機械機具というものを県の農業試験場はもちろん、それから普及所にもあまねく配置をしていこうということで始めたわけででざいまして、県の試験場はもちろんのこと全国普及所にも一応これらの機械機具整備をされておるわけでございます。  

小島和義

1984-04-13 第101回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会技術革新に伴う産業・雇用構造検討小委員会 第2号

これはあくまで暫定的なものでございまして、さらに研究を深めまして、できるだけ早い機会にVDT作業にかかる作業基準的なものをつくって適切な光度の問題、明るさの問題、あるいは継続時間の問題等についても基準等の作成を目指して努力していきたいというふうに思っておりますが、それと同時に、やはり新しい技術に入ってくる過程で安全衛生の問題が大きな問題になりますので、私どもとしては機器自体が労働安全、健康に障害のないようにしていく

野見山眞之

1983-05-10 第98回国会 衆議院 商工委員会 第14号

いま最高制限は、国内の場合五万カンデラで行政指導しておるという話を聞いて、私もなるほどと理解をしたのですが、どこを探しても、いわば最高光度制限というのは私の調査ではなかった。ところが、五万カンデラで規制をしておるのだ、こうおっしゃればそうかもわからぬ。  すると、逆に外車の場合は、いま言われたように、七万五千とか十一万二千五百とかいうことで、非常に最高光度が高いわけですね。

吉原米治

1983-05-10 第98回国会 衆議院 商工委員会 第14号

外車のこのヘッドライト光度はそのままだ、無差別でやりたい。ところが、上下照らす距離は、いままでの安全基準では百メーターと四十メーターに規制してあるのでしょう。ところが、光度の違う国産車外車と並べて同じ百メートルと四十メートルでは、向こう側を照らす光度が違うわけでしょう。だから、私の言わんとしておるのは——わかりますか、質問の趣旨は。

吉原米治

1983-04-27 第98回国会 衆議院 商工委員会 第13号

それから、もう一つの安全基準緩和の問題ですが、これは緩和という表現をとっておりますが、事実上は調和といいますか、欧米並み安全基準にできるだけ調和させられるものは調和させていこうということでございまして、ヘッドライト最高光度であるとか、リアバンパーのすき間の問題であるとか、それからリアスボイラーの突起物の問題であるとか、こういうような安全基準の問題につきましては、日本それからアメリカ、ヨーロッパ

角田達郎

1983-02-22 第98回国会 衆議院 予算委員会 第12号

先生の御提案信号様式等を変えるという点につきましては確かにいろいろ議論がございまして、示唆に富む御提案だというふうには思いますが、それを制度にするという点につきましては、光度の問題あるいは形状識別等の問題が現実には一般の運転者の間に起こってまいりますので、現状ではなかなかむずかしいのではないかというふうに考えております。

久本禮一

share