運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
309件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

平成二十九年度は、豪州産の輸入がふえていた中で、中国米国牛肉輸入を解禁するという情報が流れまして、これによる先高感が生じて輸入業者米国産の買いを急いだという、これはちょっと特殊な要因だったかなというふうに思います。  ただ、いずれにせよ、先生御指摘のとおり、第一・四半期というのが、全てこれまで出てございますので、我々も十分注意してまいりたいと存じます。

枝元真徹

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

この輸入量の増加の背景でございますが、一点目としては、アメリカでの肉用牛の増産によります現地価格が低下していたこと、あと二点目は、豪州で干ばつがございまして、それに伴う飼料不足を見越して前倒しの出荷によって生産量が増加したこと等の事情に加えまして、昨年の五月に中国によります米国牛肉輸入再開の公表が先高観をあおりまして、一部ユーザーが米国産の調達を急いだこと等の事情が重なったことによるものというふうに

枝元真徹

2014-11-07 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

それから、もう一つ消費について言いますと、ある意味では物価先高感といいますか、物価上昇があるということは、間違いなく、あした買うよりはきょう買った方がいいということでありますから、そういうような物価について、やはりデフレが克服しそうだというような感じを国民の皆さんにしっかり持っていただくということが一番大事なのかなと思っております。

宮沢洋一

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

赤澤分科員 それで、備蓄をやっておられるということももちろんあるわけですけれども、いろいろな議論があり得る中で、戸別所得補償を行いながら、結論、昨年末、備蓄のために買い上げるということを発表すれば、当然先高感が出てきて皆さん売らなくなるので、実際、まだ落札とかが起きなくても急激に値が上がり始める、結論米価がもとに戻るという状態になっていると思うんです。  

赤澤亮正

2008-05-21 第169回国会 衆議院 外務委員会 第15号

さらに、このような需給動向、それから将来の先高感、こういったものを背景といたしまして、金融市場から二つの資金が流れてきていると考えてございます。  一つは、長期的なリターンをねらった資産運用、これを目的としました投資資金年金基金長期運用、こういった非常に大きなお金が流れ込んできている、これが株や債券のみならず、リスク分散という観点から商品投資へ入ってきているのではないかという点。  

北川慎介

2007-12-19 第168回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

ども政府並びに自由民主党は、この状況を是正するために、実は先般、米の緊急対策決定をし、実行して、最近では少しずつ米価先高感が感じられるようになってきたんじゃないかというふうに思っておりますが、これまた来年以降の米価の安定を図ることは、この水準でいくと大変困難であろうというふうに私どもは推定をいたしておりまして、平成二十年の生産米生産調整について、この実効性を確保するために徹底した取り組みが必要

伊藤忠彦

2007-10-24 第168回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

そういう先高感等、様々な世界情勢の関係から、いろんな意味での株安にもつながっているということになります。  そこでなんですが、この中身については御案内のとおりであろうと思いますから、そのことはそのことといたしまして、これをどうとらえて内閣府はいらっしゃるのかと、原油高騰からくる国民経済に及ぼす影響。  実は、内閣府は物価を担当するこれは省庁ともなります。

藤原良信

2006-11-15 第165回国会 参議院 決算委員会 第1号

小池正勝君 この問題は、金利が今低いですから、ですから手続が煩雑で、もうこれめんどいこと言われるんなら民間から借りるわというような話がそれは往々にしてあるだろうと思うんですが、今おっしゃられたように、これから金利先高感があるし、これから高くなるんではないかと、こう言われているわけですから、やはりこれの制度の必要性は変わらないだろうと思いますので、是非手続面で煩雑とかなんとか言われないように是非

小池正勝

2006-04-12 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

あの量的緩和が三月の九日の決定会合で解除されまして、市中においては金利先高感が出ております。このような金利先高感が景気回復に対する抑制力という形になっておるのではないか、このようなことも言われておるわけでありますが、総裁にこの短観についての御判断、御所見をお願いいたしたいと思います。

谷口隆義

2005-10-20 第163回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

こうした中で、アメリカ金利先高感が強まっていることが、日本経済回復を続け、株価も上昇しているにもかかわらず円安が進行しているということの背景であるというふうに考えております。  いずれにしましても、今後とも為替市場動向やその実体経済面への影響につきましてはよく見てまいりたいというふうに考えております。

白川方明

2005-03-22 第162回国会 参議院 予算委員会 第14号

株価は様々な要因背景として市場において決定されるものでありますので、その変動要因を特定することは困難でありますが、最近の株価動向について、市場では、原油価格動向先行きに懸念する向きもある一方で、最近の好調な経済指標を受けた国内景気回復期待や、それを背景とした株価先高観等が指摘されていると聞いているところでございます。  

伊藤達也

2000-09-29 第150回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

新庄政府参考人 卸あるいは小売の流通在庫でございますが、価格先高基調になるのかあるいは先安基調になるのか、これによって在庫保有行動が変わってまいります。そういう意味で、あらかじめ価格動向を見込んだ上で流通在庫がどういうふうに動くのか、こうしたことは三月時点ではなかなか見込みしがたかったということでございます。

新庄忠夫

1999-05-07 第145回国会 衆議院 建設委員会 第10号

一つには、商品企画自体もお客さんの満足度の高い住まいという形で業界の方も努力した結果もあるわけですが、先ほどから申しております住宅需要喚起策としてのいろいろな税制の改正、それから金利先高感が多少インパクトになっておりますが、金融公庫金利の問題でございます。  それから、不動産流動化につきましては、昨年九月にSPC法をつくっていただきました。

岩沙弘道

1998-09-16 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第16号

さらに非常に大事なことは、日本経済先行き、特に長期的な成長率の予想が回復しできますから、収益還元価格としての均衡地価回復してくることによって先高感が生まれれば、不動産流動化も進む。そうすると、今苦心して自民党さんが衆法として提出されたあの四法案、私どもが修正を出しておりますが、これもうまく動き出しますよということだと思うんですね。

鈴木淑夫

1998-08-28 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第4号

景気が立ち上がってくれば、言うまでもなく取引先の業績が好転する、地価が底入れをするから担保不動産の値段が上がってくる、そうなれば売りやすい、みんなも先高感を持つから買いたがる、不動産流動化もどんどん進むということで、今までつくった仕掛けが一斉にいい方向へ動くわけですよね。ですから私は、日本景気の追い風をつくる、今は金融再生のためにも絶対欠かせない条件だと思うのです。  

鈴木淑夫

1997-02-10 第140回国会 衆議院 予算委員会 第10号

もし、日本景気がかなり力強く、一・九あるいはそれを上回るような形で成長すれば、これはむしろ、どちらかというと金利先高観が出てきて円高に振れるということでございますし、日本経済が比較的弱いということであれば金利が低く推移するだろうということで、現在のところ市場金利が低く推移するだろうというふうに思っておりますけれども、これも今後の経済の推移でどう変わってくるかはわからない。

榊原英資

1993-04-21 第126回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

政府委員鎭西迪雄君) 昨今の地価の下落の基本的要因でございますけれども、私どもといたしましては、ただいま委員のお話にもございましたように、基本的にはやはり利用財としての土地というものの価格がその利用価値に見合う価格と著しくかけ離れた水準になった、その背景として大変な超低金利、超金融緩和というものがございまして、先高期待感成長期待性というもので非常に市場価格というのが現実に上がった、こういうことでございまして

鎭西迪雄