運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-07-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

むしろ、世田谷の例はモデル事業的な先端、先駆例だと思っております。したがいまして、施設の修繕を行うための経費については、現在、補助対象としているところでございます。  まずは、こうした補助制度を各自治体において積極的に活用していただきたいと考えておりまして、より多くの市町村で実施していただけるよう、必要な予算の確保に努めてまいりたいと思います。

高木美智代

2017-04-28 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

いただきましたように、市区町村にあります要保護児童対策協議会、要対協などの仕組みもございますけれども、今御指摘いただきましたように、データを共有するという仕組みができないだろうかということで、今、既に一部の市区町村では、要対協の仕組みを活用いたしまして、それぞれ把握した児童虐待ケース、通告ですとか相談ケースを情報共有する、要対協のメンバーの中で共有するという工夫をしているところもございますので、そういう先駆例

吉田学

2012-02-29 第180回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第3号

すなわち、東日本復興を支えるとともに震災前から直面していた課題に対応することが必要であり、特に被災地においては新成長戦略施策を先進的に実施することで被災地復興日本再生先駆例としていく。また、既にある新成長戦略は実行を加速した上で、経済連携やイノベーションを推進し、グローバル化のもたらす便益を追求し経済成長につなげる。

石田勝之

2012-02-23 第180回国会 衆議院 予算委員会 第15号

私が今復興復旧のことをお伺いしたのは、このフロンティア戦略の一番冒頭に、新成長戦略施策を先進的に被災地において実施することで、復興日本再生先駆例としていくと書いてございます。しかし、おくれて、先駆例と言えるんだろうかということで、私が冒頭、例を引きました。  そして、内容的に先駆例と言えるかどうかということについて、せんだって私は総理と質疑をいたしました。  

阿部知子

2011-05-23 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

ただいまお話のあった、いわゆる東日本復興日本再生先駆例、先駆的地域社会というものを想定して進めていくべきだという話は、全くそのとおりでございます。特区もそのとおりでしょう。あるいは特区を含めた、あるいは特区を超えた地域振興法具体策を検討する必要があるのではないか。世界的な再生可能エネルギーの拠点といったものも具体策を考える必要があるのではないか。

玄葉光一郎

2011-04-28 第177回国会 参議院 本会議 第13号

今後、日本再生に向けた国家戦略の再設計、再強化を行い、日本再生することによって東日本復興を支えるとともに、東日本復興日本再生先駆例にしていくことに国家戦略室としても関係府省と連携を取りながら取り組んでまいりたいと考えております。(拍手)    〔国務大臣高木義明登壇拍手

玄葉光一郎

2011-04-26 第177回国会 衆議院 予算委員会 第19号

必ず福島県民を守って、そして必ず福島県を復興させる、そういう強い決意でございますし、福島だけではありませんけれども、宮城、岩手含めて、東日本復興日本再生先駆例にする、そして、日本再生がその東日本復興を支える、そういう日本をつくっていかなければならない、そういう強い決意を持っております。

玄葉光一郎

2011-04-15 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

ただ、そうはいっても、やはり東日本復興をいわば日本再生先駆例にしなければならないし、また、日本再生東日本復興を支える、不屈の日本を改めてつくり上げていく、そういう機会にしていかなきゃいけないんだろうというふうに思います。  たくさんの問いかけをいただいたようにも思いますけれども、まさに一度、文明史論的な議論もしっかりとしながら、大きな青写真を描いていかなきゃいけない。

玄葉光一郎

2008-02-20 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第2号

そこでは、浜松の国際交流協会連携した日本語教育先駆例が展開しています。  また、輸送機器大手企業担当者と私、ある機会に話をしたところ、請負なので企業が直接教えるというのは難しいと。けれども、場所を提供したり、あるいは請負会社に対して日本語を学んだ従業員を入れてほしいというふうなお願いをするという点は可能であると。  

池上重弘

2006-02-06 第164回国会 衆議院 予算委員会 第5号

これは、水管理とか農道の管理とか、そういった機能面だけではなくて、御指摘のように、農村環境の向上という観点からも非常に重要な施策だと思っておりますので、今まで努力してこられた有機農業者あるいは有機農業はまさにこれの代表例先駆例だと思っておりますので、引き続きこういう方々にもまた大いに参加をしていただけますように支援をしていきたいというふうに考えております。

中川昭一

  • 1