運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

政府参考人秡川直也君) トラック隊列走行ですけれども、先生御指摘いただきましたとおり、後続車先頭車両自動で追随することによりまして二両目以降のドライバーを不要にできますと。そのため、ドライバー不足労働環境改善など、今物流業界が直面している課題の解決に資するんじゃないかということで期待をされている技術でございます。  

秡川直也

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

先月、二月の二十二日に新東名高速道路で、三台の大型トラックのうち先頭車両には人が乗っておりましたが、後続二台の運転席無人にして隊列走行することに成功したと。時速八十キロ、車間は九メートルを空けての走行だったということですけれども、実用化への一歩前進であると、このように受け止めた方も多かったと思います。

竹内真二

2020-05-19 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

トラック隊列走行は、先頭車両のみにドライバーが乗車して、後続車両無人走行するシステムであります。このトラック隊列走行によりましてドライバー不足解消が見込まれます。こういったものの実現には、今御指摘ありました高速道路の四車化は不可欠でございますけれども、それと併せて、合流部での安全確保など、道路側で取り組むものについても今後進めていく必要があると考えております。  

池田豊人

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

さらに、先頭車両のみが有人で、後続車両無人で運行するトラック隊列走行につきましては、さらなる省力化省人化や、隊列を組むことによる燃費改善など、物流生産性向上に大きな効果が期待されています。  このため、本年一月に、まずは後続車有人で運行する隊列走行実証実験を新東名において開始したところであります。

重田雅史

2016-04-19 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

○本村(伸)委員 JR九州によりますと、運転士の方は揺れを感じて非常ブレーキをかけて、地震の揺れを検知して列車自動で停止させるシステムも作動していた、先頭車両は、にもかかわらず進行方向左に大きくずれて、車両左側のレールにまたがった状態でとまったということでございます。  そこで、確認をしたいんですけれども、新幹線が本線上を走行中に脱線事故を起こしたことはこれまであったでしょうか。

本村伸子

2015-07-02 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

一九六四年の開業以来、初めての新幹線列車火災事故と認定されましたが、事件が先頭車両だったことで、運転士乗客非常ブザーによって急停車し直ちに消火活動をしたことでほかの車両への延焼を防げたのではないか、また、乗客の冷静な避難行動によりまして被害が拡大しなかったのではないかと、そのようにも思われます。

田城郁

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

そして、三枚目の写真は、五十八号線に直角で接している町道砂辺浜川境界線の、五十八号側から撮ったところですけれども、これも、ずらっと並んでおりまして、別に意図的に撮ったわけでも何でもありません、先頭車両ナンバーを見ていただきますとYナンバーでありまして、基地の中に入っていく車両であるわけであります。  この辺の渋滞というのは、非常に激しい。地域の人も、出入りをしようと思ってもなかなかできない。

宮崎政久

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

今、アルジェリア政府の見解として外相の発言について言われましたけれども、一部報道では、テロリストが移動する際に、日本人は手を挙げろというふうに言って、日本人に手を挙げさせて、そしてそれを自分たちが移動する先頭車両に乗せて移動をしたというような報道もございました。私は、そういった身の代金目的で邦人が狙われたという可能性が拭えないのではないかというふうに考えているわけでございます。  

中谷真一

2011-07-27 第177回国会 衆議院 外務委員会 第14号

特に、事後措置として、何か先頭車両を埋めたとか、その後掘り起こしたとかいろいろな報道がありますし、あるいは報道の規制がなされているというような報道も逆にありました。  そういうことを含めて、日本政府としてどのように今この事故を考えておられるか、分析しておられるか、お伺いしたいと思います。

勝又恒一郎

2008-04-16 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

そこで、折り返しますから、運転手は、普通ならば先頭車両から、逆方向になりますから、一番先頭であった運転席が一番後ろになっていますから、一番前の運転席に移らないかぬわけですけれども、車掌さんが来るまで実は運転席にとどまっていたそうです。二分数十秒、二分三十秒ぐらいとどまっていた。普通だったら、もう即車掌さんが行くと同時に、途中ですれ違うぐらいになっておかなくちゃいけないのに、なっていない。  

市村浩一郎

2007-11-06 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

そこから、アメリカは二〇〇四年から利上げを始め、そしてこのサイクル、連動の中でいえばちょうど九月から利下げに向かい出したというような流れで、先頭車両の方はやや下を向き出してしまったというような状況にもなっているというのが今の局面ではないかと思います。もちろん、日本の場合は大きな流れというものが上を向いているという中からいえば、今回の場合は日本は遮断されていると私は考えている次第でございます。  

高田創

2006-12-21 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

実は、あの事故を起こした車両、二〇七系というのは、先頭車両が軽いという特徴があった車両編成だったんです。その後、事故後の秋にJR西日本はどうしたかといいますと、先頭車両が重い編成にすぐ変えたんですね。これは事故が起きた数カ月後に変えているんです、先頭車両が重い。これは、いや偶然だ、たまたま前から計画があったというふうに説明を受けましたが、私はとてもそれは信じられないんです。

市村浩一郎

2005-08-05 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第28号

梅田政府参考人 先ほどの三二一系の投入は、これは以前から計画されたものでございますが、先頭車両につきましてはモーターつき車両にする、いわゆるモーターのつかない車両ではないということで、全車両、そういうふうにしようというふうに聞いております。  これは重心をなるべく低くして、より安全性を高めるためのものでございますが、二〇七系におきましても、先頭車両の三六%はモーターつき車両となっております。

梅田春実

2005-05-17 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

平成十七年四月二十五日午前九時十八分、福知山線塚口—尼崎駅間におきまして、宝塚発同志社前行き快速電車七両編成曲線区間走行中、先頭車両から五両目までが脱線転覆いたしました。先頭車両及び二両目車両進行方向左側マンションに激突して大破する事態となり、この事故により百七名もの方がお亡くなりになられ、五百名を超える方がおけがをされました。改めまして、心よりおわび申し上げます。  

垣内剛

2005-05-16 第162回国会 衆議院 予算委員会 第21号

二十分間時間があったんですが、今度は先頭車両が逆に、一番最後の後方車両先頭車両になってそこに行った。そうしたら、後ろ車掌室のライトがまだついている。何か逆転の装置をやればよかったんだけれども、そこに気がつかないか、確かに知識が不十分で、歩いて、おりてまた後方車両まで行った。いろいろとだれかに聞いて、やっとわかって戻ったら、出発が五十秒、一分おくれて、十三日間日勤教育をやらされた。

菅直人

2005-05-13 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

現地を視察したとき、先頭車両マンションの一階駐車場部分に閉じ込められており、その救助活動事故の調査とが並行して進められている状況でありました。先頭車両救助につきましては、運転士を含め十数名の安否が不明なため、ガソリンによる爆発などに配慮するなど、緊迫した中で慎重に進められておりました。  事故現場を視察し、私どもは、事故すさまじさと痛ましさを改めて実感いたしました。  

土肥隆一

2005-04-27 第162回国会 参議院 本会議 第19号

今も事故現場では、消防の皆さん、警察、自衛隊、医療関係者方々など、先頭車両に残された乗客の皆様の救出、救援に懸命に今取り組んでいるところでございます。政府といたしましても、関係省庁等が一丸となりまして、被害を受けられた方々救出を最優先とした事故への対応を現在行っているところでございます。  

北側一雄

2005-04-27 第162回国会 参議院 本会議 第19号

先頭車両マンションの一階の駐車場に完全にのめり込む形で原形をとどめていない様子に、事故すさまじさを思い知りました。まだ車内には閉じ込められている方が十数人いると現場で聞き、涙が出る思いがいたしました。私の知人の関係者負傷者の中におりました。  今回の事故に関しては、安全軽視速度超過や、オーバーランの距離を偽って報告していたことが判明されるなど、言葉に尽くせないほどの憤りを覚えました。

谷合正明

  • 1
  • 2
share