運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-03-01 第177回国会 衆議院 本会議 第7号

おまけに、突如として出てきた特例公債法案など、財源確保法案先送り論。「入るをはかりて、もって出るをなす」との故事にあるとおり、政策実行には、まず必要な財源を確保しなければならず、財源の裏づけのない予算など、まさに絵にかいたもちではありませんか。予算提出権を唯一持つ内閣の責務を放棄する行為であり、政権担当能力の欠如をみずからさらけ出していると言うほかありません。  

塩崎恭久

2010-05-25 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

現実にそういうことがあったならば、法に基づいてしっかりと対処すべきものというふうに考えておりますが、そういう意味で、あるのではないかということだけで厳罰に処する根拠はございませんので、水掛け論とおっしゃいますけれども、正しいルールに基づいて事実を把握をし、そしてその把握した事実に基づいて対応していくという決意を述べているわけでございますので、水掛け論先送り論を言っているわけではございません。  

川端達夫

2000-11-15 第150回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

ところが、新聞を読んでいますと、見直し論中止論先送り論いろいろありますし、この委員会でもそのような御意見を吐かれる委員がいらっしゃるわけでございますけれども、とにかく必要なんだということ、そして大切なんだということを、もっと国民の理解を得るべく、関空の必要性についての説明、あるいは情報開示について、積極的にもっともっと進めていく必要がある、このように考えるのですが、いかがでしょうか。

松浪健四郎

  • 1
share