運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-11-27 第197回国会 参議院 環境委員会 第2号

私も、例えばF1も含めまして、中間貯蔵施設、さらにはその輸送の状況、様々、短い時間でありましたけれどもしっかりまた見学をさせていただきまして、国としては本当にこれは最終的責任を持ってこの問題一つ一つを解決していかなきゃいけないんだと強く思ったところでありまして、また、委員もまた私の先輩大臣としても様々御指導いただければ、私どももそれにできるだけ沿えるように頑張りたいと思いますから、どうぞよろしくお願

原田義昭

2018-11-07 第197回国会 参議院 予算委員会 第2号

あわせて、今回、私も環境大臣を拝命いたしまして、先輩大臣のいろんな事績をしっかり学習をしておりますと、このCOP10というのが、今議員が奇跡的なと、こう表現されましたけれども、これ極めて大事なやっぱり実績であるなと、そういうことを考えているところであります。先日亡くなられましたけれども、私は、その実績に対して心から敬意を表して、心から御冥福を祈りたいと、こう思っております。

原田義昭

2018-04-04 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

○松山国務大臣 先輩大臣として大変貴重な御指摘、御意見だというふうに思います。  平成二十四年の自公民三党合意、それを受けた子ども子育て関連三法の制定を受けて、子ども子育て施策を総合的に推進するための組織として内閣府に子ども子育て本部というのが設けられてスタートしたかと思います。  

松山政司

2011-09-28 第178回国会 参議院 予算委員会 第2号

歴代総理大臣、いろいろ御苦労があったと思いますけれども、私は、今まさに原発の事故収束であるとか震災からの復興とか経済への対応とか、大変大きな国難を抱えている時代でありますので、歴代先輩大臣にも負けないように全力で頑張っていきたいと思いますので、またこれからも大所高所からのアドバイスをいただければ助かります。よろしくお願いします。

野田佳彦

2011-03-30 第177回国会 衆議院 外務委員会 第4号

それに対して前原大臣は、前回というか、予算委員会で、同僚委員小野寺委員質問に対して、先ほど言ったような、そういう先に移転、そしてその後に改定というよりも、同時並行で問題の処理に当たるというふうなニュアンスの答弁をしていたと私は理解しておりますが、この岡田、前原先輩大臣の取り組み方と比較して、松本さんはどちらの取り組みに今従事しようとしておられますか。

赤松正雄

2010-04-09 第174回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

私も日米関係はそんなに詳しくはありませんので、日米の中における課題がアメリカ世界戦略の中でどれほどの位置を占めているかということは、極めて微妙なところがあるわけでありまして、むしろ先輩大臣として、ここまでやったからこういうやり方があるよというようなことをこういう議論の中で、与野党なしでありますから、御示唆いただければ、大変参考にさせていただきたいと思います。

北澤俊美

2008-04-15 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

段階で、額賀財務大臣先輩格に当たる林大蔵大臣が、暫定というのはまさに暫定でございまして、戻すのが当たり前の話であろうと思いますということを言っていらっしゃるわけでありますし、また平成十四年、塩じいのニックネームで親しまれている塩川大蔵大臣は、税で暫定という考え方は、税にはなじまない言葉だと思うんですよというような御答弁をされているわけでございますけれども、この暫定というものに関して、林また塩川先輩大臣

水戸将史

2007-05-10 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

国務大臣柳澤伯夫君) がん対策基本法山本委員などの諸先生、また当省の先輩大臣のお力でもって成立をするという状況になりまして、その基本法に基づいてまず手掛けなければならないのは基本計画であると、こういうことでございまして、この基本計画につきまして、現在、これまた基本法の中で設置がうたわれましたがん対策推進協議会において御審議をいただいているところでございます。

柳澤伯夫

2003-05-12 第156回国会 参議院 決算委員会 第7号

国務大臣遠山敦子君) 先輩大臣が先にやれということでございます。これは後の方がいいのではないかと思っていたんでございますが。  義務教育につきましては、私は憲法上の要請で、国民の一人一人が知徳体の調和ある発展を遂げ、そして国民共通の必要な基礎的知識を養うのに一番重要な国家の基盤的な作用であるというふうに考えております。

遠山敦子

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

仙谷分科員 そこで、サハリン残留韓国人問題でございますが、ちょっと粗っぽく、外務大臣とこの問題のかかわりを振り返ってみましたら、外務大臣官房長官のときに、当時の社会党の五十嵐広三議員から質問を受けて、五十嵐議員の認識なりあるいは解決方への議論、これについては、尊敬する先輩大臣の御発言は全くそのとおりと感じておりますというふうにお答えになって、すべて原文兵衛先生五十嵐先生が切り開いてこられた道筋

仙谷由人

1999-05-18 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

それに対して我々は、野方図にイエスと言っているわけでは決してないわけでございまして、現に私自身も、何回かアメリカヨーロッパ等との農産物交渉もやってまいりましたし、歴代先輩大臣たちも一生懸命いろいろな農業交渉を国のためにやってきておるわけでありまして、今後も、次期交渉を初めとして、我々は国民一体となって、我が国の国益、この場合には特に食料を守るために頑張っていかなければならないというふうに思っております

中川昭一

1995-11-08 第134回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

国民にとって大事な話は、これはもう諸先輩、大臣にも言わずもがなでありますが、その内容でありまして、だれがその任を担っているかということよりも、国民の一般的な意識は、どれだけ利便性があるか、そこの一点に尽きるのだろうと私は思います。ですから、そういった意味において、私は先ほど来、この制度は大事な制度だというふうに申し上げてきているわけですが、改めて大臣の御所見をお伺いしたいと思います。

小沢鋭仁

1993-10-20 第128回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

それは運動をやった方が悪いというわけではございませんで、やはり一つのああいう時代相互関係、今だったらあんなことしませんですね、ということだと思いますが、それらを含めまして、先ほど申し上げましたように、今まで先輩大臣も含みまして率直なお話をして、お互いにやはり心の解ける時代というものをつくっていこうという方向に進行しているわけでございまして、そういう努力と新時代お互い関係基本にしながら過去を振

伊藤茂

1993-10-20 第128回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

うわけでございまして、そういう意味から申しますと、前大臣の越智さんも、前々大臣奥田さんも大変この問題につきましてはシンポジウム、公開シンポなどでかかわりを持ちまして、私今でも忘れませんが、たしか奥田さんのときだったと思いますが、政府もこの間にはいろいろと現地の皆さんに御迷惑や御苦労をかけましたという言葉を述べて、反対同盟の代表の方がその一言を聞きたかったと言って壇上で握手をしたという姿を見ましたが、今までの先輩大臣

伊藤茂

  • 1
  • 2
share