運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
288件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-26 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

これはどういうわけか余り報道が出ていなかったんですが、私もその一週間後に訪問させてもらい、ちょうどダルマパーラ生誕百五十周年、このお坊さんは大変すごいお坊さんで、一八六四年から一九三三年までいた、非常に、仏教の先覚者あるいは建国の父ということで国民から大変慕われ、信頼されている方ですが、その中で、私の仲間でウパテッサというお坊さんがいるんですが、このお坊さんのまた招きで行くことになったんですが。

アントニオ猪木

2014-04-25 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

こうなってくると、私もさっきビジネスモデルというふうに言いましたけれども、例えば、今回、GP出資というのがありますけれども、ただ、ああいうものというのは、ある程度お金を出した側が事業そのものにもかかわっていくというような、銀行もさすがに、いろいろなことを築いている先覚者たちは、例えば農業だとか医療であるとか環境とか、そういう極めて専門知識が要るような分野にどんどん自分たちが入り込んで、一緒になって、

松田学

2008-05-12 第169回国会 参議院 本会議 第17号

それは、今通常国会施政方針演説福田総理は、私の地元、秋田の農業先覚者であります石川理紀之助の言葉を次のように引用いたしました。  井戸を掘るなら水がわくまで掘れ。明治時代農村指導者石川理紀之助は、疲弊にあえぐ東北の農村復興にその生涯をささげた人物であります。彼は、どんなときも決してあきらめることなく、結果を出すまで努力することの大切さを教えました。

鈴木陽悦

2005-05-26 第162回国会 衆議院 本会議 第27号

他方、郵政事業は、明治の初頭、先覚者前島密が、当時この分野既得権を持っていた飛脚の人々を説得し、あるいは庄屋、名主や本陣など当時の地方名望家の善意に頼んで、粒々辛苦のうちに構築し、今なお国家財政国民生活に深く根をおろした公共システム一つであります。今回の法案による改革は、このような郵政事業百三十年の歴史を転換しようとするものであり、まさに画期的な改革ということになります。  

柳澤伯夫

2005-04-12 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

社会保障制度イギリスから学んだわけでありますが、その中で、老人ホーム先覚者イギリス大使館から老人クラブのテキストを入手した。なぜかといいますと、養老院施設長が、自身で、養老院の中で、これでいいのであろうかという疑問から、イギリスではどうなっているか、そういうことから始まったわけであります。  

見坊和雄

2005-03-18 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

そこで、国土交通省にお尋ねいたしますが、国土交通省発注者の中でも先覚者としての立場にあり、各省庁にまたがってこの分野での中心的な役割を担っておられます。公共工事品質確保に向けてさまざまな施策が取り組まれておりますけれども、現在の取り組み状況について、時間がございませんので端的にお答え願えれば幸いかと存じます。     〔委員長退席望月委員長代理着席

萩山教嚴

2005-03-15 第162回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

山崎力君 先ほども冒頭申し上げたんですけれども、おっしゃることはよく分かるんですけれども、それじゃ、みんなで貧乏しようよということで我々選挙戦えるかという基本的な問題がございまして、こういう、これが一人の独裁者先覚者であればできると思うんですが、そこのところを先生にもお考え願いたいのは、先ほど来ちょっと話出ましたけれども、年間三万五千人死んでいると、自ら死んでいると。

山崎力

2004-02-09 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

ただ、それにしても、ソ連が解体して、した後もヨーロッパ諸国の間でお互いに戦争をするなぞということはもはや考えられないという状態になっているということを考えればこれはすばらしいことでありますし、それから、通常よくヨーロッパ共同体作成というのは経済面での話が多うございまして、今でもユーロというような共通通貨ということもありますが、そもそも第二次世界大戦後、ヨーロッパ共同体を作ろうというふうに考えた先覚者

田中明彦

2001-06-05 第151回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

第一号条約というのは、どういう経過歴史的に採択されるに至ったかという点を考えてみますと、この条約が採択されるに先立つこと百年、ロバート・オーエンを代表とする当時の先覚者たちが提案し、また世界労働者階級の長い闘いがあって、そういう産物として一九一九年に至って採択されたという歴史的経過から見ても、また第一次世界大戦におけるベルサイユ平和条約の一部分として採択された取り決めに沿ってILOが創設され、こういう

吉岡吉典

2000-09-28 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

おれは先覚者である。先覚者として一生懸命やる、この努力を見ろ。その中で我々は生きていこうじゃないかということを堂々と宣言しているのですね。その中で我々の安全と生命をこれから保持していくのである、そういう立派な国をだれが攻めてくるんだという気概がありますね、これを見ていると。これで第九条の論理と倫理は完結しているんですよ。この平和主義論理は完結しています。  

小田実

2000-02-18 第147回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

結局、当時の公家社会などを含めた京都の古い体質の中に政府があったのでは近代国家としての改革ができないというふうに明治先覚者たちは考えて、そうして最終的に東京に首都を持ってきたということが解説されておりますけれども、私は、政治や行政、その他もろもろのシステムをドラスチックに改革するに当たりましては、首都機能国会等を移転するということは最も有力な手段、方法ではないかと思います。  

石原信雄

1998-05-12 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第20号

そして同時に、化石燃料というものの将来性を考えるとき、原子力というものに依存せざるを得ない時期が必ず来るという、これは私は当時の先覚者たちの達見であったと思いますが、原子力発電というものにその相当部分をゆだねる供給体制が生まれてまいりました。  しかしながら、エネルギー資源において小国であるという状況については今も日本は変わりはございません。

橋本龍太郎

1996-06-12 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会 第4号

三井の先覚者には中止川彦次郎という人もおりました。藤山雷太という立派な人もおられました。財政家としては高橋是清という偉い人もおったんですよ。日本の先人には偉大な人がおりました。そのために昭和の金融恐慌も乗り切ったんです。  今、本当に大変な金融恐慌、そして金融システム安定化が問われているわけです。田中参考人が先ほど言われました。

笠原潤一

share