運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
196件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

これは御存じのように、世界は、グリニッジ時間でいいますと、イギリスのロンドン、アメリカのニューヨーク、そしてアジアではシンガポールや香港が大体八時間ずつぐらいずれておりますので、これを軸にして世界金融マーケットというのは回っておりますが、香港御存じのように極めて不安定、先行き見通し不透明という状況になりまして、この金融センターアジアのどこかでということで、日本でもこれをということで、今いろいろ

麻生太郎

2008-05-13 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

政府参考人望月晴文君) 今御指摘のように、IEAのデータで先行き見通しが出ておりますけれども世界石油需要は二〇三〇年に日量で約一億一千六百三十万バレルということになりまして、二〇〇六年の日量の八千四百九十万バレルに比べて約四割、量にして三千百四十万バレルほど世界全体で増加すると予測されておりますけれども、このうち中国及びインドの世界需要に占める割合についていいますと、二〇〇六年には、中国が八

望月晴文

2008-01-11 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

したがいまして、日本経済先行き見通しということになりますと、当面減速を続けるものの、その後はやはり緩やかな拡大を続ける、こういうふうに判断されるところでございます。  もちろん、そうはいいましても、今の国際金融資本市場において、サブプライム問題に端を発した動揺が続いていて、その帰趨は今のところはまだ十分読めない。

福井俊彦

2006-06-16 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

福井参考人 日本銀行の行います対話と申しますのは、日本銀行の持っている経済情勢判断あるいは先行き見通しというふうなことを正確に市場にお伝えする、そして、日本銀行が日々、短期金融市場で行います金融操作委員のおっしゃるツールを使っての金利操作、我々の発するメッセージと我々の短期金融市場におけるアクション、この二つが市場理解をされる、その理解を通じてコミュニケーションが及んでいく、こういうことでございます

福井俊彦

2006-06-08 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

じゃ、それに基づいての施策というのは一体何であるべきなのかといったら、その価格低迷状況を一体どういう形でもって脱却するのか、あるいは、その先行き見通しが不透明だというのに対して透明な見通しをどうやって与えていくか、ここにあると思うんですね。ところが、今回の施策はそれに対してこたえているか。それにこたえていないわけですね。

梶井功

2006-06-07 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

こうした金額は年々減少していくというふうな現状があるということでありまして、そうした点から、絶えず不安を抱きながら、先行き見通しがなかなか持てない状況の中で生活を余儀なくされるという面を見ておく必要があるということだと思います。この点を踏まえてこの高齢者の負担の問題、これは医療だけではございませんが、検討をしなければならないというふうに考えます。  

横山壽一

2005-08-02 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第26号

いずれにしましても、資金供給オペレーションにおける札割れ先行き見通しと、その結果、当座預金残高はどう推移していくのかということについて、日銀の現時点での見通しをお伺いしたいと思います。  また、仮に、今後当座預金残高下限割れを続ける事態が生じた場合に、なお書きを維持するのかどうか、目標水準の引き下げにより対応するのかが問題となるように思います。

田村謙治

2005-03-23 第162回国会 参議院 予算委員会 第15号

ただ、経済先行き見通し物価先行き見通しに即してそれにふさわしい金利水準が形成されるように、そのほかの心配の種から長期金利が跳ね上がらないように、金融政策としては、やはり日銀と申しますか中央銀行情勢判断を正確に持って、それをきちんとコミュニケーションをして、そして市場の中で期待の安定性というものをきちんと確保する、なるべくそういうことによって経済の実勢から懸け離れた金利形成が行われることを極力防

福井俊彦

2004-08-05 第160回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

それは協議の中の問題になっていくかもしれないけれども、少なくともこの十人の問題について、ある程度のこれ、先に、先行き見通しが付けられればなという願いは持っていますし、是非そういう気持ちでこの実務交渉も含めて当たっていただきたいなと、このように思うわけでございます。  

木庭健太郎

share