運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-05-13 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

九時二十四分には早速現場先着隊到着をいたしておりまして、救助活動を開始いたしております。その意味では、消防機関は、通報を受けましてから二分後、事故発生から六分後には救助活動を開始いたしたという報告を受けているところであります。  ただ、事故現場を見ました消防局長の話によりますと、その規模の大きさにかんがみまして、局長といたしましては、直ちに県内消防本部応援出動を要請いたしました。

林省吾

2004-11-11 第161回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

二十七分ごろ、先着隊ポンプ隊及び救急隊現場での消火救助活動を開始し、放水し、あるいは泡消化剤を使用して、三十五分ごろほぼ鎮圧状況になる。米軍消防隊ポンプ隊化学隊到着するのはその後だということが書いてあるんですが、この事実関係としてはこういう認識でよろしいのかどうかというのをちょっとお尋ねしたいんです。

中野譲

2004-10-27 第161回国会 衆議院 外務委員会 第1号

二時二十七分ごろ、先着隊ポンプ隊及び救急隊現場での消火救助活動を開始し、放水したりあるいは泡消火剤を使用して、二時三十五分ころほぼ鎮圧状態になります。ここで米軍消防隊ポンプ隊化学隊到着するんですね。三時八分ころ火災は鎮火します。そしてそこで、米軍関係者が一斉に現場付近に侵入してきて、米軍による広範囲の立入禁止区域設定作業が始まりまして、テープが張られるわけです。  

今野東

2004-09-07 第160回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

実際に、私が消防本部からもらった、現地のですよ、資料を見ると、十四時二十七分に先着隊が着いて、実は十四時三十五分には米軍も大挙してやってくるんですね、近いですからね。米軍消防化学部隊救急車現場到着して、面白いのが、宜野湾市の消防隊とここでは協力して、ばっちり、消火活動を始めるんです。十四時三十五分から、それから約一時間協力するんです。

遠山清彦

1979-12-06 第90回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

そうすると、最低二本の筒が要るということで、しかも先着隊後者隊ではどうしても時間差が出てきますから、もうわかったところから、そこから近いところから、東なら東の分署からさっと二台とも出ると、こうなるわけでしょう。それで後から応援に行くということをやっていますからね。だから、消火では初動が一番大事なんで、したがってもうどうしても二台とも出てもらう。そうすると分署は空っぽになる。

神谷信之助

1978-04-14 第84回国会 参議院 決算委員会 第11号

これによりますと、横浜の消防署は一時二十三分に知って一時二十八分に先着隊が、藤が丘の消防隊がここに着いているわけなんですよ。一時三十五分からでないと放水は開始していないわけなんですよ。なぜヘリコプターの上から見て、三十分にこういうふうに救出していると判断したと、そういうことができるんですか。おかしいじゃない。

安武洋子

1969-02-19 第61回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

消防活動状況は、午後九時十五分、一一九番によらず、一般加入電話による通報火災を覚知し、二分後に熱海出張所から先着隊到着、引き続き市消防署並びに各地区消防団が出動し、消防車三十四台、救急車、可搬式ポンプ等車両四十七台、出動人員五百五十名をもって救急活動及び消火活動に当たったとのことでありますが、先着隊到着したときにはすでにパラダイス、ホテル及びレストハウスの二階は火面に包まれ、一部三階に達している

斉藤正男

  • 1