2017-05-10 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号
特に、現在政府の進める働き方改革においては、根強く残る日本型の働き方を抜本から改革して、女性活躍支援をするための男性の家事、育児への参加の促進、男女所得格差の解消、そして、何よりもまず長時間労働の是正が一番必要な先決条件であると思われます。
特に、現在政府の進める働き方改革においては、根強く残る日本型の働き方を抜本から改革して、女性活躍支援をするための男性の家事、育児への参加の促進、男女所得格差の解消、そして、何よりもまず長時間労働の是正が一番必要な先決条件であると思われます。
退出し、家事労働に専念する、再び雇われるときにはほとんどがパートタイム労働者である、企業はこうした労働力の性別振り分け構造の存在を前提に、女性を低賃金の使い捨て労働力として働かせる雇用管理戦略を選択してきたのではないか、女性活躍戦略は性別分業を前提としたパート雇用戦略の部分的手直し、残業の上限規制による長時間労働の解消こそが、男女の働き方の労働所得にも広がっているような大きな格差を解消、改善する先決条件
だし、また、きちっと機能することによって有権者に対して正しい情報が送られるという面もございますから、したがいまして、今委員の御指摘のような点、つまり万が一にも間違いがあってはならないということはそのとおりでございますが、同時にその場合に、適切に必要な政治活動が進められ、そして、与えられた領域で十分に目的が達せられるような選挙制度の改正、つまり政党中心の新しい政治の場がつくられるということがやはり先決条件
「生活大国への前進」を単なるうたい文句に終わらせないためには、今のような経済状況のもとでこそ、積極的かつ弾力的でタイミングを外さない財政運用、金融政策、資本市場対策を進め、経済の環境に明るさを取り戻すことが先決条件でなければなりません。そして、何よりも、宮澤内閣として最初の平成四年度予算から、生活者本位の編成方針が顔を出さなければならないはずであります。
しかし、そのことも含めて、やはり国民的に徹底した議論が行われるということが私は先決条件として確保されるべきではないかということを強く感じております。そういうことがなしにいかなる構想を考えても、私はそれはエリートのひとりよがりになってしまう、そういうことは許されるべきではないと強く思っております。
中国は今、現代化政策を推進することである意味では社会主義圏内の多中心化、多極化ということを実行していますし、また多極化すること、多中心化すること、つまり社会主義のいろいろな道があるということが認められることが先決条件ではないかと思います。
○政府委員(服部経治君) ただいま先生御指摘のとおりでございまして、私ども、空港機能を十分発揮させるためにはしかるべき適切なアクセスが整備されることが先決条件であるというふうに思っておるところでございまして、まさに空港あってのアクセスではなくて、アクセスあっての空港ではないかというような感じを強く持っております。
これが今までの例えば米軍の撤退ということを先決条件とするというふうな北側の姿勢ですね、そういうものとも微妙な変化があるのかどうか。その辺の判断はどう見ておられますか。
それが私は前提であり、先決条件だろうとすら思うのでございます。その行革というのはすべての国民が公平、公正に痛みを分かち合うことである、これは中曽根総理がそう言っておられる。 ところが、民間では、これは賃金の面をとって言いますと、毎年団体交渉によってベースアップは確実に行われております。また、現業の公務員については仲裁裁定が実施されております。
しかし、日ソ間の懸案というものは、今お話もございましたようにいろいろあるわけでございまして、一昔前の外務省の姿勢には、何が何でも領土問題が先決条件だというふうな感じに受け取れた時期もあったわけでございますが、そういうことでは到底問題の打開はできないわけでございます。
そういうような情勢も踏まえ、また領土問題等も考えてみまして、グロムイコ外相がまず見えるということが先決条件である、現時点において私が訪ソすることは適当でないと考えております。 次に、イラン・イラク紛争のための武器輸出の禁止の問題であります。 実は、私はサミットにおきまして、イラン・イラク戦争のエスカレーションを防止し、そして停戦に持っていくために何が大事か。
具体的な例で申し上げれば、例えば預金保険制度といったものを充実、整備していくというようなことがまず先決条件ではないか、こういうように考えるわけでございます。 で、国際化についても全く同じような考え方をとっておりまして、漸進的ならば混乱が生じないというわけではなく、やはり国際化のために必要な条件を整備していくということが重要である、こういうように考えるわけであります。
しかしその中でも最大の議題は、いま御指摘がございましたように世界経済の再活性化、現状ではどうにもならぬ、何とかいまのような状態を脱却しなければならぬ、そのためにはアメリカの高金利を是正させるということが何よりも先決条件だ、こういうことであったと思うのですが、私は、その問題を中心にしまして議論は相当厳しく展開したと思いますし、ヨーロッパの代表も相当厳しいことを言っておったようでありますし、カナダですら
○北川委員 私が先ほど園田外務大臣に、ソビエトとの平和条約を結ぶことが択捉、国後を日本に返還させる先決条件だということを申し上げた。それについてあなたは、国連局長としてどういう見解を持っておるかということです。
ソ連の方は現に北方四島を占拠しているわけでありますから、今後ソ連との間では、いかなる条約を結ぶについても、この問題の解決が先決条件であると考えております。 なお、覇権についてのお話がございましたが、覇権は国際的に広く受け入れられておる社会通念でありまして、私は中国にはっきり申してございます。
でありますから、何事をやるにいたしましても、景気の回復が先決条件でございます。だから、私どもは決して増税そのものには反対するものではありませんが、増税を受け入れられるような経済の体質にするということが前提条件である、これは平素からの主張でございます。そういう考え方で善処したいと思います。
したがいましてプランをつくることも必要でありますが、それにも増して大事なことは、そのプランを実行できる背景をつくるということ、そしてその背景から各企業がやってみようという気力が生まれるということ、そういう客観情勢を政府自身がつくるということが何よりも先決条件だと考えております。
につきましては、特別交付税の算定上その他におきましてもいろいろと配慮をいたしておるところでございまして、地方財政全体というかっこうでのいろいろな考え方というものはあり得るわけでございますが、そのものずばりというかっこうでは、先ほど申し上げましたような事情によりましてかえっていいのかどうかというようなことを、私ども地方財政をお預かりする者としては疑問に思っておるわけでございまして、やはり国費の拡大ということを先決条件
わが国といたしましては、何はさておいても、まず日ソ間の年来のわだかまりであり、かつ最大の懸案である北方領土問題を解決して平和条約を締結するということがまず第一の先決条件である、これなくしては善隣友好その他の問題には討議に応じられないという態度でございまして、この趣旨はすでに繰り返しソ連側に説明してございます。